目次
初めてお歳暮を贈るときは、「のしなし」が失礼にあたるのか気になるかも知れません。実は、同じお歳暮であっても、「のしなし」で贈るケースがあるため注意が必要です。
「のしなし」の贈り物が失礼なのか気になるときは、のしの基本的な意味を理解してみましょう。お歳暮を贈る際に覚えておきたいのし紙のマナーと、表書き・名入れの書き方を紹介しますので、参考にしてみてください。
熨斗(のし)は贈り物に添えた「のしアワビ」が由来
お歳暮の品にはのしを掛けるのが一般的ですが、のしとは具体的に何を示すのでしょうか。知っているようで詳しく知っている人は意外と少ないため、のしの意味を見直してみましょう。
「のし」の由来
のしは漢字で「熨斗」と書くもので、薄く延ばして干した「のしアワビ」が由来します。四方を海で囲まれている日本では、2000年前から伊勢神宮で吉事のお供え物としてアワビを使ってきました。
さらに乾燥させたアワビは保存性が高く栄養価が高いことから、武士の出陣の祝儀に用いられ、戦場での保存食としても使われるようになります。次第に不老長寿の象徴となり縁起物として扱われ、贈答用の添え物としてのしアワビが使われるようになりました。
もともとアワビ自体が高級品のため、贈り手のお祝いの気持ちを伝える最高の贈り物でした。しかし、高価で貴重なアワビを贈るのが難しい理由から、のしアワビの代わりとなる飾りや印刷したのしを用いるようになったのです。
「のし」はのし紙の右上飾りのこと
のしは、のし紙の右上にある飾り部分のことです。お中元やお歳暮に掛けるのし紙の右上や、金封にものしがついています。
「のし」と「のし紙」の違い
表書き・水引・のしの飾りの3つを含むものが「のし紙」です。のし紙の右上にある飾りが「のし」で、のし紙とのしは違うものを示しています。
贈答品をお店で買うと店員さんに「のしはどうしますか?」と聞かれるときの「のし」は「のし紙」を示していることが多くなっています。本来はのし紙と呼びますが、簡素化して呼ぶことが多いため覚えておきましょう。
お歳暮ではのしの飾りを用いることは少なく、印刷したのし飾りを使うことがほとんどです。
贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!
お歳暮には「のし紙を掛ける」のが正式なマナー
お歳暮にはのし紙を掛けるのが基本的なマナーです。一口にのし紙といっても水引の種類がありますし、のし紙の掛け方にも注意が必要なため、事前に確認しておいてください。
のしは慶事に使うもの
アワビに由来するのしは、吉事に使われています。アワビは、「縁を伸ばす」「命を伸ばす」「喜びを伸ばす」という意味がある縁起物で、慶事に使うものです。
慶事は、お祝い事や吉事のことで、お中元やお歳暮のような贈答も含まれます。一方で葬儀などのお悔やみは弔事と呼ぶもので、弔事にのしを使ってはいけません。
水引の種類
現代のお歳暮ではのしが簡略化され、のしを印刷したのし紙を掛けるのが一般的です。また、水引も同様に印刷したものを選ぶ場合が多くなっています。
お歳暮に用いる水引は、紅白の5本または7本の蝶結びを選んでください。紅白は慶事に用いるもので、弔事は黒水引や黄水引を使います。
また、お歳暮では何度でも繰り返したいという意味から、結び直せる「蝶結び」を選んでください。結婚式や快気祝いのように同じ慶事であっても繰り返したくないもの、また弔事では、結び直せない「結び切り」を選ぶので間違えないようにしましょう。
のし紙の掛け方
品物にのし紙を掛ける場合は、裏側の重ね方に注意が必要です。お歳暮のような慶事では、裏側から見て右が外側になるようにのし紙を重ねます。
のし紙の掛け方が逆になると弔事の巻き方になるため注意してください。
内のしと外のし
内のしは、品物にのし紙を掛けてから、包装紙で包む方法です。のし紙の上から包装するため、表からのし紙が見えません。
外のしは、包装紙の上からのし紙を掛ける方法です。一目でのしが見える掛け方です。
直接訪問してお歳暮を手渡しするときは、のし紙が見える外のしを選ぶといいでしょう。たくさんの人からお祝いをもらう結婚や出産祝いでも、一目で誰から何の贈り物なのかわかる外のしが用いられています。
お店やネットショップで購入して配送するときは、配送の際にのし紙が傷つかないよう内のしを選びます。また、内祝いのように控えめな贈り物のときも内のしを使うのが一般的です。
『紅まどんな』愛媛県産 L〜3L
価格5,600円(税込)
テレビでも話題の愛媛県の蜜柑です。粒の1つ1つが際だっているのに、さらりととけるような食感は、まるで天然のゼリーのようです。化粧箱入りで贈答品にもピッタリです。
豊洲市場の『伊勢海老・本マグロ入り贅沢お刺身5種盛り』 2〜3人前
価格6,980円(税込)
伊勢海老まるごと1尾が入った贅沢なお造りです。普段は寿司屋などに卸される一級品の原料を、豊洲市場の職人が刺盛りにいたしました!
お歳暮の熨斗(のし)の「表書き」と「名入れ」
お歳暮ののし紙や掛け紙には、「表書き」と「名入れ」を書きます。それぞれ自分で書くときや、お店の人にお願いするときも、書き方を覚えておくといいでしょう。
表書き
表書きは、贈り物の名前のことです。お歳暮の場合は、水引の上部中央に水引に掛からないよう「お歳暮」または「御歳暮」と縦に書きます。
「歳暮」のように接頭辞を抜いた表書きは極力避けてください。
名入れ
名入れは、贈り主の名前のことです。名前は水引の線より下部中央に、表書きより小さめに書きます。
個人で贈るときはフルネームの記載が一般的です。名字だけでも問題ありませんが、もらう側がわかりやすいようフルネームでの記載がおすすめです。
連名の場合は目上の方や年齢が上の方を中央に、さらに右から左に向かって目上の順になるよう並べて記載します。順位がないときは左右バランスよく記載するか、五十音順がおすすめです。
4名以上の連名で贈るときは全員の名前を書くと見苦しくなってしまうため、代表者の名前のみを記載し左下に小さめの文字で「他一同」と書きます。全員の名前は別紙に記載して同封してください。
会社名で贈る場合は、水引の下部中央に会社名を書きます。代表者名で贈るときは、中央に役職名と代表者名を書き、その右に会社名を入れ、役職名と会社名は代表者名より小さく書くようにしましょう。
書くもの
表書きや名入れは、毛筆で書くのが正式な書き方です。毛筆は、小筆や筆ペンを用います。
最近では、サインペン・フェルトペンを用いるケースがあります。ただし、ボールペンや黒以外のものは使わないようにしてください。
お歳暮が遅れたとき
お歳暮を贈る時期を逃してしまったら、表書きを「お年賀」や「御年賀」、または「寒中御見舞」に変えて贈るようにします。相手が目上の方の場合は、「御見舞」を「御伺」に変えます。
なお、お年賀と寒中見舞いを贈る時期は、地域により異なるため確認してください。
天然の生のマグロを豊洲市場から冷蔵便で直送! 食事会やパーティを飾るメインのご馳走として、贈り物としてもお勧めです!
生ものを贈る際には、のしのない「掛け紙」を使用しよう
お歳暮の種類によっては、のしを使いません。相手へ感謝の気持ちを伝える贈り物では、きちんとした礼儀をわきまえるための注意点を確認しておいてください。
生ものはのしを使わない
のしはアワビが由来するため、生ものを贈る場合はのしをつけません。生ものにのしをつけると、お祝いの印が二重になってしまうからです。
お肉や魚介類が生ものですが、ハム・カニ・鰹節も生ものとして扱います。これらの品物をお歳暮で贈るときは、のしが印刷されていないのし紙を選ぶようにしてください。
仏前にはのしをつけない
仏前には生ものをお供えしないため、のしはつけません。また、のしは神様へのお供え物として使われるもので、仏様へのお供え物にのしはつけないため注意してください。
喪中の場合
自分や相手が喪中の場合は、水引が印刷されていない無地の奉書紙や短冊を使います。短冊は略式のため、ビジネスでお歳暮を贈る際には注意してください。
また、喪中の場合は包装紙もシンプルなものを使いましょう。お店の人に喪中の相手に贈ると伝えれば、適切な掛け紙や包装紙を使ってくれます。
創業430年 鮑屋の梅水晶 100g×5袋
価格3,400円(税込)
創業430年の老舗・鮑屋の高級珍味「梅水晶」です。梅肉のさわやかさとサメの軟骨のコリコリ感がクセになる美味しさです。
琵琶湖の天然真鴨肉の鍋セット
価格 5,800円~(税込)
猟銃を使わずに、網を使って捕獲した天然真鴨肉の鍋セット。野趣あふれる天然鴨すき、鴨鍋は絶品です。ギフトとしても喜ばれます。