目次

お歳暮を贈るつもりだったのに年内に贈れなかった、ということもあるものです。年末はいろいろ忙しく、時間が過ぎてしまうのも早く感じてしまいます。

年内に贈れなかったお歳暮を年明けに持って行ってもよいのか、と悩んでしまうこともあるでしょう。しかし、それはできません。

お歳暮は年内に贈るもの。年明けに贈るのはお年賀になります。お歳暮の時期やお年賀について把握し、マナー違反をしないようにしましょう。お年賀を持参できなかった場合の対応についても解説します。

年明けにお歳暮を持参する場合は「お年賀」として贈ろう

お歳暮は11月下旬から12月中に贈るのが一般的です。年末に向けて忙しくなる前に贈るのがマナーです。

しかし、事情があって年内に贈ることができない場合もあるかもしれません。その場合は、年明けにお年賀を持参します。

お年賀とは?

お年賀とは、旧年中にお世話になった方に感謝の気持ちと、「今年もよろしくお願いします」という新年の挨拶とを一緒に贈る贈り物です。本来は自宅に訪問し、新年の挨拶と一緒にお年賀を渡すものですが、近年では郵送するケースも少なくありません。

日本では古来より新年には神様を祀る習慣がありました。門松や鏡餅は、その頃の名残です。

その際、神様にお供えものを持参するのが習わしで、そのお供えものが現代のお年賀になったと言われています。お供えものは「御歳魂(おとしだま)」と言われ、子どもたちへのお年玉の由来も、この言葉から来ています。

お年賀を贈る時期

お年賀は松の内と呼ばれる期間に贈ります。松の内とは門松などお正月飾りを飾っておく期間で、関東では1月1日~7日、関西では1月1日~15日です。

本来、お年賀は三が日である1月1日~3日に新年の挨拶に伺う際に持参するのが正式なマナーです。しかし、三が日は相手側も忙しかったり、予定があったりすることも少なくありません。

3日までに訪問するのが難しい場合は、7日、地域によっては15日までに贈れば問題ありません。元旦は避けた方がよいので、1月2日以降に届くよう手配するとよいです。

ただし、お年賀の基本的なマナーは手渡しです。贈る場合も、お店から直送するのではなく、自宅から発送するのが礼儀とされています。

お年賀は誰に贈る?

お年賀を贈る相手は、普段からお世話になっている方、これからもお付き合いをしていく方です。会社の上司や取引先、実家や義実家、親戚などに贈るのが一般的です。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

お歳暮は1年の感謝として「年内」に贈るのがマナー

お歳暮とは、お世話になった方に1年間の感謝の気持ちを込めて、また「来年もよろしくお願いします」という思いも込めて贈る贈り物。1年の締めくくりとして贈るものなので、年内に贈るのがマナーです。

12月31日までに贈れば問題ありませんが、年の瀬は何かと忙しい時期なので、12月20日頃までに贈るのがおすすめです。お歳暮は年内に贈るもので、年明けに贈る場合はお年賀になります。

お歳暮もお年賀と同様、手渡しをするのがマナーです。しかしお歳暮の時期は慌ただしく、相手が忙しいなど自宅に伺うのが迷惑になることも少なくないので、配送をするケースも多くみられます。

お歳暮の由来

お歳暮は日本古来の習慣が現在にいたったものとされています。もともと日本には歳暮回りの習慣がありました。

年の暮れには、日頃からお世話になった方に感謝の気持ちを伝えていたのです。その際に手土産を持参することが多く、それが今のお歳暮になったとされています。

江戸時代においては武士が組頭に贈り物をする習慣があり、商人は年末の清算の時期に贈り物をする習慣が根付いていたようです。それが次第に一般的になり、現在のお歳暮となったと言われています。

琵琶湖 魚三の天然真鴨肉の鍋セットの画像

琵琶湖の天然真鴨肉の鍋セット
価格 5,800円~(税込)

猟銃を使わずに、網を使って捕獲した天然真鴨肉の鍋セット。野趣あふれる天然鴨すき、鴨鍋は絶品です。ギフトとしても喜ばれます。

お歳暮を贈る時期は「12月初旬から」が一般的

お歳暮を贈る時期は12月初旬、13日から12月20日頃までに贈るのが一般的です。地域によって多少の違いがあるので、贈り先の地方の習慣を確認しておきましょう。

関西では12月中旬頃から12月31日までに贈れば問題ありません。関東では11月下旬から贈るケースも増えています。

年の暮れという忙しい時期なので、早めに贈っておこうとする人も増えているようです。

あまり遅くならない方が無難

お歳暮は12月31日までに届けば問題はないとされていますが、できれば早めに届いた方が無難です。先にも述べたように、年末に向かうにつれ大掃除やお正月の買い物、おせち料理の準備などで忙しくなることもあるからです。

また、家族で実家に帰省してしまうこともあるかもしれません。その場合、31日では受け取れない場合もあるので注意が必要です。

ただし、お正月に楽しんでもらうことを考えた食品、海鮮などを贈る場合も注意しなければいけません。あまり早く贈ってしまうと賞味期限が気になってしまうので、贈る時期は遅めの方がよいでしょう。

12月13日の意味

12月13日はお正月事始めの日です。お正月事始めとは、お正月の準備を始める日。

かつては13日に門松や料理をするための薪を山に取りに行ったとされています。また、江戸時代には煤(すす)払いをする日とされ、大掃除を始める日とも言われています。

お歳暮はこれらの正月事始めが終わる頃に届くのが理想です。そのため、お歳暮は13日~年末頃までに贈るのがよいとされているのです。

戸田屋『市田柿フロマージュ』 
価格2,700円(税込)

南信州の特産品『市田柿』に長野県産の生乳を使用したクリームチーズを挟んだスイーツです。コーヒーやお茶のお供だけでなくワインなどのお酒にもよく合います。

「お年賀」を持参できなかった場合は「寒中見舞い」として

お歳暮の時期を逃してしまった場合は、お年賀として贈ります。お年賀の時期にも贈れなかった、または贈り物を持参できなかった場合は「寒中見舞い」として贈りましょう。

寒中見舞いとは?

寒中見舞いとは、1年の中で最も寒い時期、相手を気づかう気持ちを伝える贈り物や挨拶状のことです。お年賀の時期である7日、地域によっては15日を過ぎてしまった場合は、表書きを「寒中御見舞」として贈ります。

また、喪中でお年賀や年賀状を贈れなかった場合にも、寒中見舞いとして贈るケースもあります。寒中見舞いは、松の内が終わる7日(15日)から立春(2月4日ころ)までの間に贈ってください。

お年賀との違い

お年賀は年明け、新年の挨拶と「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るものですが、寒中見舞いは相手のことを気づかうといった意味合いが強いものです。贈り物にこだわるのもよいのですが、相手の健康や近況などを伺い、また自分の近況についてもきちんと伝えることが大切です。

寒中見舞いには何を贈る?

寒中見舞いとして贈る場合も、お歳暮やお年賀と同様のギフトで大丈夫です。ビールやお酒、お菓子やドリンクなどの定番ギフトを贈るのもよいでしょう。

寒い季節なので海鮮鍋セットやしゃぶしゃぶギフトなどもおすすめです。体が温まるホットドリンクやコーヒーの詰め合わせなども喜ばれるギフトです。

豊洲の海鮮ご馳走セットの画像

豊洲の海鮮ご馳走セット
価格:5,700円~

豊洲市場だからできる『海鮮ご馳走セット』です。お刺身や丼、鮨で楽しめるセット各種を、年末にかけて期間限定で出荷。ご自宅用はもちろん、ギフトとしても喜ばれます。