目次

職場の人に出産祝いを贈りたいと考えても、相場で悩むかもしれません。高すぎると相手に気を遣わせる恐れがあるため、妥当な金額を選びたいのではないでしょうか。

出産祝いを贈る人向けに、上司・同僚・部下への相場を紹介します。連名の贈り方や品物の選び方のコツ、贈る際のマナーも紹介しますので参考にしてみてください。

職場の「上司」「同僚」「部下」への出産祝いの相場

職場での出産祝いの相場は、相手との関係性により変わります。上司・同僚・部下それぞれの出産祝いの相場を紹介しますので、目安としてみてください。

上司

上司に出産祝いを贈るときの相場は、5,000円~10,000円程度です。相手が目上の方だからといって高額なお祝いの品を贈ると、かえって気を遣わせる恐れがあるため注意してください。

普段から付き合いのある上司へは10,000円、それほど付き合いがないようなら5,000円程度が目安となります。とくにお世話になった上司へ高額なお祝いを贈りたいときは、現金とプレゼントに分けると相手に気を遣わせずに済むでしょう。

同僚

同僚に出産祝いを贈るときの相場は、1,000円~3,000円程度です。職場のみんなでお金を出し合って1つの贈り物をするときは、1人1,000円からが目安になります。

親しい同僚に贈る場合は、3,000円程度に金額を上げるとよいです。同僚へ高額なお祝いを贈ると、相手が内祝いを用意するときに負担となりやすいため、特別付き合いの深い同僚でも5,000円を上限に考えるのがおすすめです。

部下

部下に出産祝いを贈るときの相場は、5,000円~10,000円程度です。上司に贈る場合と比べて、やや高めの金額設定のことが多くなっています。

注意したいのは、部下によってお祝いの金額を変えてしまうことです。特定の部下を特別扱いしないように、部下に出産祝いを贈るときは金額を一律にしてください。

連名で送る場合の「相場」や「注意点」

職場の人に出産祝いを贈るときは、連名でのプレゼントがよくあります。個人で贈る場合と相場や贈り方が異なるため、注意点を確認しておいてください。

連名の相場

連名で出産祝いを贈るときの相場は、1,000円~5,000円程度です。相手との関係性により予算を調整すればよく、同僚なら1,000円から、上司なら3,000円などの金額にしましょう。

相手にお返しの負担をかけないよう、1人あたりの金額は高くても5,000円以内にします。出産祝いのお返しは3分の1から半額程度となるため、その金額も考慮してください。

逆に1人あたりの金額が少額すぎても、相手はお返しの額で困るかもしれません。少ない金額の場合でも、1,000円以上が妥当です。

連名の注意点

連名で出産祝いを贈るときは、品物として贈るだけでなく現金で贈ることもあるため、その際にはご祝儀袋に入れて贈ります。人数が多くなれば高額な出産祝いを贈れますが、購入する前にすでに持っているものか、誰かとかぶるプレゼントではないか、親しい人から本人への確認がおすすめです。

連名の名入れ

3名までは目上または五十音順に左から並べて書きます。4名以上になるときは、代表者の名前を書いてその横に「外一同」と書いて、別紙に全員の名前を書いて添えてください。

うな重の画像

全国の名店の味が楽しめる国産うなぎ特集

国産うなぎの老舗・専門店の逸品が大集結。豊洲市場のプロが厳選するうなぎ蒲焼を直送します。 贈り物としても喜ばれることまちがいなしです!

出産祝いを渡すタイミングは「生後7日頃~1か月以内」を目安に

職場の人に出産祝いを贈るときは、渡すタイミングに注意が必要です。どの時期に渡すとよいのか、どのような渡し方がよいのかマナーを紹介します。

渡すタイミング

出産祝いを贈る時期は、生後7日~1か月が目安です。生後7日の「お七夜」か、生後1か月の「お宮参り」の時期を目安にしてください。

ただし、この時期ならいつでもよいわけではなく、ママと赤ちゃんの健康状態を考慮してください。早い時期では退院しているのか確認しましょう。

出産祝いはこのような理由から、生後1か月~2か月くらいに贈ってもマナー違反ではありません。贈る時期が遅くなるときは、遅れたことのお詫びを添えて、相手にお返しの手間をかけないよう配慮する場合があります。

渡し方

職場の人へ出産祝いを贈るなら、出社したタイミングがおすすめです。女性スタッフの場合は産休でしばらく会うことは難しくなるので、自宅へ配送するとよいでしょう。

職場で贈る出産祝いの「気をつけるべきポイント」

職場で出産祝いを贈るときは、社内規定の確認をしてください。現金や商品券を贈ってもよいのか、その場合の贈り方も確認しておきましょう。

社内規定を確認する

会社の組合から出産祝いを贈ることになっており、個人で贈らない慣習の会社があります。個人で贈りたい気持ちがあっても、一緒に働く仲間との足並みをそろえるようにしましょう。

現金や商品券を贈ってよいのか

目上の方へ、現金や商品券を贈るのは失礼にあたります。上司によっては、現金や商品券を贈るとお金に困っているようにみえるのかと、とらえるかもしれません。

職場の上司へ出産祝いを贈るときは、品物がベターです。現金や商品券は相手が好きなものを選べるよう配慮したつもりでも、相手によっては不快な思いをさせてしまいます。

現金や商品券の贈り方

出産祝いを現金で贈るときは、新札を用意します。新札を用意するのは手間がかかりますが、そのくらい赤ちゃんの誕生を待ち望んでいたという気持ちが伝わるでしょう。

現金や商品券を贈るときは、ご祝儀袋に入れてください。仲のよい同僚に現金だけを贈ると寂しい感じがするときは、現金に品物を添える贈り方がおすすめです。

職場で贈る出産祝いは「相手への配慮」を忘れずに

職場で出産祝いを贈るなら、高額なもの・大きいもの・すでに持っているものに注意が必要です。品物選びで迷ったときは、紹介するおすすめアイテムを参考にしてください。

高額や大きいものは避ける

出産祝いは3分の1~半額のお返しをするのが一般的です。高額な品物を贈ると相手の負担が大きくなるため、高すぎる贈り物は避けましょう。

また、職場で大きな贈り物を渡すと持ち帰るのが大変で、置き場所に困るかもしれません。相手からリクエストされた場合は、自宅へ配送するようにしてください。

すでに持っているか確認する

ベビーカーやベビーベッドなど大型の商品は、両親など身内がすでに贈っている可能性があります。また、生まれてからすぐ使うアイテムも贈る人が多いので注意しなければいけません。

親しい間柄であれば、直接本人に欲しいものを聞くのが確実です。直接聞けないときは、もらっても困らない消耗品を選ぶとよいでしょう。

おすすめの品物

赤ちゃんはすぐに大きくなるため、衣類を贈ると喜んでもらえます。生後すぐに着る肌着などは用意してあることが多いので、生後半年くらいで着る70cmや生後1歳くらいの80cmがおすすめです。

実用性の高い消耗品を贈るなら、紙おむつは人気で、おむつケーキとして贈る方法があります。離乳食セット・タオル・スタイのような消耗品も喜んでもらえるでしょう。

何を贈ったらよいか迷ったら、カタログギフトがおすすめです。衣類は相手の好みに左右されてしまい、ベビーグッズもすでに持っている可能性があるなら、自由に相手が選べる赤ちゃん専用カタログギフトを選んでみてください。