目次

兄弟・姉妹の出産では、出産祝いをしたいと考えるのではないでしょうか。しかし、身近な存在だからこそ、贈る金額で悩んでしまうかもしれません。

出産祝いの相場を紹介しますので、参考にしてみてください。同じ兄弟・姉妹からのお祝いでも、立場や関係性によって多少異なるため、確認しておきましょう。

兄弟・姉妹に贈る「出産祝いの相場」

兄弟姉妹に出産祝いを贈るときは、自分の立場や相手との関係性により相場が変わります。同じ兄弟姉妹からのお祝いといっても状況により異なるため、確認がおすすめです。

一般的な相場

兄弟姉妹への出産祝いの相場は、5,000円~30,000円程度です。身内以外には高くても1万円程度となりますが、兄弟姉妹は近い間柄であることから上限金額が高くなります。

男兄弟の場合は、兄弟の妻へ出産祝いとして5,000円~10,000円程度が相場です。贈る側が未成年なら3,000円や5,000円程度で、年下の兄弟の妻へは30,000円程度を贈る場合があります。

姉妹の関係性の場合は、同じ女性であることから、20,000円など多めになるケースがあるようです。お祝いで20,000円のような偶数は「割れる」ことから縁起が悪いとされますが、結婚祝いのように別れを連想する場合にNGなだけで、出産祝いで20,000円を贈っても問題ありません。

自分が独身の場合

贈る側が10代や20代など若い場合は、無理せず5,000円~10,000円程度でいいでしょう。学生ならアルバイトやお小遣いからやりくりしているため数千円程度で、20代でも年収がそれなりにあるなら10,000円程度、30歳以上で独身の場合は、10代や20代と同様に10,000円程度が相場です。

自分が既婚者の場合

20代既婚者の場合は10,000円程度、30代以上で既婚者は最大30,000円を目安にしてください。

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』の画像

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)

市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!

双子・二人目以降のお祝いの「相場」や「注意点」

兄弟姉妹へ出産祝いを贈るときは、双子や二人目以降の金額に注意点があります。1回ごとの金額で考えるといいのか、毎回同じ金額にするかは確認するようにしてください。

双子の場合

赤ちゃんが双子のときは、1人ずつの相場で考えます。たとえば、1人1万円を贈る予定なら、双子では2倍となり20,000円を贈るようにします。

双子で2倍の金額を贈るときは、4や9の数字を避けてください。「死」や「苦」を連想し縁起が悪い数字だとされているので、1人20,000円でも合計で40,000円贈るのは避けるようにします。

プレゼントを贈るときも、双子なら2個用意しましょう。双子の場合は、同じものを2つ贈るか色違いでペアにしても喜んでもらえます。

二人目以降の場合

二人目以降の出産祝いは、一人目と同額にします。赤ちゃんによって金額に差をつけてしまうと、相手に対して失礼にあたります。

何人目だろうとお祝いする気持ちは同じはずなので、同額にするのがマナーです。二人目以降のときでベビーグッズがすでにあるなら、プレゼントで欲しいものをリクエストしてもらうと、持っているものとかぶらずに済みます。

お祝いの品物は家族だからこそ「現金」でもOK

一般的に目上の方へ現金や商品券を贈るのはタブーだとされています。しかし、兄弟姉妹のような家族の場合はどちらもOKなので、状況にあわせて選んでみてください。

迷ったら現金がおすすめ

商品券と現金どちらを贈ったらいいか迷ったら、現金がおすすめです。現金のほうが自由に品物を選べるため、喜んでもらえるでしょう。

産後は何かとお金がかかること、また身内以外からの出産祝いは品物として贈られることが多いので、身内から現金をもらうと助かることが少なくありません。身近な存在の兄弟姉妹だからこそ、相手の気持ちを気遣える現金で贈ってみてください。

現金の贈り物は、好きなタイミングで使えるメリットもあります。ベビー用品は一通りそろっている状況だとすぐに欲しいものはありませんが、現金で贈られれば半年後や1年後などに必要なものを買うこともできます。

現金とプレゼントを贈る

身内から現金で出産祝いを贈っても失礼ではありませんが、現金だけだと味気ない感じがするかもしれません。そのようなときには、現金にちょっとしたプレゼントを添えてみてはどうでしょうか。

もらった相手としても、現金でもらうと嬉しい気持ちと、自分のためにプレゼントを選んでくれた喜びがあります。また、みんなで集めたお金が4や9のように縁起の悪い数字だったときにも、プレゼントをプラスで用意すると金額を調節できるのでおすすめです。

兄弟・姉妹へ贈る出産祝いの「選び方のポイント」

兄弟姉妹へ出産祝いを贈るなら、相手が喜んでもらえる品物を選びたいもの。品物選びで迷ったときに参考になるよう、選び方のポイントを紹介します。

食品を贈るときの注意点

産後は授乳があることから、食事に注意しているママは少なくありません。授乳中は甘いものを避けたい、アレルギーに配慮したい、はちみつを避けたい、アルコールを飲みたくない場合があるため、事前の確認がおすすめです。

大きすぎないもの

ママのリクエストがなければ、大きすぎるものは贈らないようにします。赤ちゃんが生まれると多くのものが必要となり部屋を圧迫しやすいので、ゆとりを持って育児ができる小物のプレゼントにしましょう。

実用性の高い消耗品

おむつやおしり拭きシートなど、使用頻度が高い贈り物は喜んでもらえます。これらは消耗品でいくつあっても困りません。

ただし、赤ちゃんによって肌に合わない、サイズが合わないなど使えない商品があります。兄弟姉妹に消耗品を贈るなら、無駄にならないよう普段から使っているベビーアイテムを聞いてみてください。

おそろいグッズ

上の子がいるなら、赤ちゃんとおそろいで使える食器セット・タオル・おもちゃを選んでみてください。赤ちゃんだけ特別扱いをせずに、上の子も一緒に使えるものを贈れば、上の子は自然と赤ちゃんを迎え入れやすくなるでしょう。

奥さんの好みを配慮する

兄弟の奥さんに出産祝いを贈るなら、奥さんの好みを考えて贈り物をします。育児は家事のなかでも奥さんの比重が多いので、兄弟の趣味ではなく奥さんが欲しいものを選ぶといいでしょう。

ブランドアイテムを選ぶなら、女性が好むデザインなのか考えてみてください。周りに女性がいるなら、一緒に買い物にいって選んでもらうのもおすすめです。

出産祝いは「生後1か月以内を」目安に贈ろう

出産祝いには、渡すといい適切なタイミングがあります。兄弟姉妹だと産後すぐに贈ることができる機会があるかもしれませんが、兄弟姉妹の身内でもマナーは守るようにしてください。

生後1か月以内を目安に

出産祝いを贈る時期は、生後7日~1か月程度が目安です。生後7日の「お七夜」の時期か、生後1か月の「お宮参り」の時期に贈ることが多いようです。

兄弟姉妹の出産だとすぐに連絡がくるかもしれませんが、産後は母子ともに体を休ませる大切な時期。兄弟に渡す場合でも、産後すぐは公的手続きで忙しいので避けるようにします。

母子の健康を確認してから

産後の回復は個人差があり、1か月経ってもまだ体調が落ち着いていないことがあります。出産祝いを渡すときは、母子ともに健康であるか確認するようにしてください。

一般的には、退院してから2~3週間くらいで落ち着いてきます。ただし、赤ちゃんが未熟で生まれたときや、ママの回復が遅れているなど、安定するまで少し時間がかかることもあるため、状況に応じて調節してみてください。