目次

結婚祝いを贈るときには、お金を贈ると失礼になるか気になるかもしれません。とくに目上の方に贈るときに注意が必要なのか、また親しい友人へは現金だとあっさりしすぎているのではないかと心配になるのではないでしょうか。

そのような悩みを解消できるよう、結婚式にお金を贈ってもよいかパターン別にマナーを紹介します。現金を贈るときのタイミング・渡し方・お金以外の贈り物も紹介しますので、相手に失礼のない贈り物選びに役立ててみてください。

結婚祝いにお金(現金)を贈るのは「失礼」?

目上の方へ現金を贈るのは失礼だといわれますが、最近では結婚祝いに現金を贈るケースが増えています。現金を贈りたいと考えているなら、どのようなケースなら失礼ではないのか、現金を贈るメリットを確認しておきましょう。

現金を贈ってもいいケース

相手との関係性が近いなら、結婚祝いに現金を贈っても失礼ではありません。目上の方へ結婚祝いを贈る場合でも、相手がマナーを気にしない人だとわかっているなら現金を贈って問題ないといえます。

また結婚式に出席するときは、「ご祝儀」として現金を贈るのが一般的です。挙式には費用がかかるので、現金を贈ると喜んでもらえるでしょう。

都合がつかず結婚式に出席できないときも、現金でお祝いを贈っても問題ありません。式自体が行われないときも、相手との関係性や相手の考え方にあわせて現金を贈る場合があります。

現金を贈るメリット

相手の好みをよく理解していないときは、現金でお祝いを贈ると相手の喜ぶ品物を自由に選んでもらえます。たとえば、新居で使う家具・キッチン用品・家電製品などの購入費用にあててもらえます。

結婚祝いにお金を贈る際の相場は「10,000円」

結婚祝いの金額は、結婚式に出席するのかしないのかによって、相場が異なっています。それぞれのケースでいくらなら相手に失礼ではないのかの詳細と、その根拠を紹介しますので確認しておきましょう。

結婚式に出席する場合の相場

結婚式に出席するときの相場は、30,000円です。この金額には、披露宴で提供される飲食代と、お土産代、お祝い金が含まれています。

結婚式がないときの結婚祝いの相場は10,000円なので、飲食代とお土産代で20,000円、ご祝儀として10,000円という考え方です。もちろん、特別親しい友人が新郎または新婦となった際に結婚祝いを贈るときは、お祝いの気持ちを込めて金額を増やしても構いません。

また、挙式だけの参列で披露宴に出席しないときは、飲食代とお土産代を含めず結婚祝いとして10,000円を包むのが一般的です。披露宴がない家族婚でも10,000円が相場で、食事会に出席するならその費用も加えるか考えてみてください。

結婚式に出席しないときの相場

結婚式に出席しないときの相場は、10,000円です。この金額は、結婚式の飲食代やお土産代を含んでおらず、ご祝儀のみを含んでいるため、結婚式に出席するときの3分の1が目安となります。

目上の方の結婚式に参列せずお祝いを贈るときも、10,000円が相場です。上司や恩師など目上の方へ高額な贈り物をすると失礼にあたることがあるため、気持ちが伝わる金額にしましょう。

結婚祝いでお金を渡す際の「タイミング」と「渡し方」

結婚式があれば受け付けの際にお金を渡すことができて迷いませんが、挙式に参列しないときは渡すタイミングがあるため注意しましょう。結婚祝いを渡すタイミングと渡し方のマナーを紹介します。

結婚祝いを渡すタイミング

結婚式の1か月~2か月前から、結婚祝いを渡すことができます。遅くても結婚式の1週間前までは結婚祝いを渡すようにしましょう。

渡す日は大安・先勝などの吉日を選ぶのが一般的です。

結婚祝いの渡し方

結婚祝いは手渡しするのが基本です。相手の家に訪問して手渡しするのが、正式なマナーとなります。会社の方に結婚祝いを贈るときは、出勤した際に手渡しても構いません。勤務時間をさけて、お昼休みや就業時間外に手渡すようにします。

手渡しするときは、現金をご祝儀袋に入れて持参しましょう。ご祝儀袋の水引の色は「紅白か金銀」で、7本または10本の「結び切り」や「あわじ結び」を選びます。

豪華なご祝儀袋を選ぶときはお祝いの金額もそれに釣り合わなければなりません。10,000円のご祝儀を贈るなら、ご祝儀袋は数百円程度のものでも大丈夫です。

郵送する場合

遠方に住んでいるなどの理由で手渡しできないときは、郵送で贈っても構いません。現金を郵送するときは現金書留として出す必要があるので、郵便局の窓口で1枚21円の現金書留の封筒を購入したうえで、郵便局の窓口に送料を支払って出してください。

現金書留で結婚祝いを贈ると味気ない感じがするときは、現金書留の封筒の中にご祝儀袋や手紙を入れて贈ると、相手に気持ちが伝わりやすいでしょう。手紙には直接手渡しできないお詫びのメッセージを添えて、事前に電話やメールなどで現金書留を発送する旨を伝えておくと親切です。

結婚祝いに「お金以外の品物」を贈る場合は何を贈る?

結婚祝いは現金で贈るケースが多いようですが、相手が喜んでもらえる品物をプレゼントする方法もあります。現金のお祝いだと味気ない感じがするときは、次に紹介する品物を比較してみてください。

グルメギフト

少し豪華なグルメギフトは、結婚祝いの品物に最適です。食品なら消えもののため、相手の趣味に左右される心配がなく、相手も手軽に受け取りやすいでしょう。

グルメギフトを贈るなら、牛肉・お酒・スイーツなどが人気です。特別な日に食べられるようなブランドグルメを贈るのもいいかもしれません。

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』の画像

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)

市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!

商品券・カタログギフト

現金と同様に相手が自由に選べる贈り物をしたいなら、商品券やカタログギフトがおすすめです。商品券は全国各地のお店で使えるものや百貨店で使えるもの、ネットショッピングで使えるものなど種類があります。

カタログギフトは、グルメ・体験・タオルなどのグッズが自由に選べて、贈られた側は選ぶ楽しさがあります。エステが選べるカタログギフトは結婚前の女性におすすめで、温泉旅行が選べるカタログギフトは夫婦2人でゆっくり楽しんでもらいたいときに選んでみてください。

キッチン用品

実用的な品物を贈りたいときは、食器・グラス・鍋やフライパンなど、キッチン用品がおすすめです。結婚する方へは、来客用のちょっと豪華な食器セットや、夫婦で使えるグラス・ティーカップなどペアのものが喜ばれるでしょう。

女性向けのキッチン用品を選ぶなら、機能が豊富な鍋セット・フライパンが人気です。多機能のものはお値段がそれなりにするので結婚祝いにピッタリで、贈るならガスとIHどちらでも対応できるものがおすすめです。

家電

新生活で使うのにちょっと気になる商品でも、お値段の高さから購入を迷うような家電は、結婚祝いにピッタリです。時短になる調理家電やロボット掃除機、夫婦で食事が楽しめるホットプレート、赤ちゃんが生まれたときに便利な空気清浄機などが喜ばれます。