目次

店頭やインターネットでお中元を送るときは、そのまま品物だけを送ってよいのか迷うことがあるでしょう。とくにお世話になった方や目上の方へのお中元では、お礼の言葉を相手に伝えたいと考えるのではないでしょうか。

そのような場合に役立つのがお中元に添えるメッセージです。ひとくちにメッセージといっても種類があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

お中元に添えるメッセージはどのようなものなのか、また詳しい書き方を紹介します。正しい書き方を覚えて、マナーのあるメッセージを送るようにしましょう。

なぜお中元を贈る際に「メッセージ」が必要なのか

お中元は日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを伝えるための贈り物です。このような意味があるため、もともとは直接挨拶にお伺いして品物を届けることが一般的でした。

直接伺えばお礼を口頭で伝えることができます。しかし、近年ではさまざまな理由から配送でお中元を送る方法が一般的になってきており、直接お礼を伝えることは難しくなっています。

そこでお礼を伝える手段として利用されるのが、お中元に添えるメッセージというわけです。自分が忙しく直接訪問できない場合や、相手が忙しく対応の難しいときには、お中元と一緒にメッセージを送るとよいでしょう。

お中元に添えるメッセージは、添え状と送り状の2種類があります。品物と一緒にメッセージを送るなら「添え状」、別送して到着日を知らせるなら「送り状」を選んでください。

添え状や送り状で先方に感謝の気持ちを伝えることはできますが、取引先へのお中元の場合では、できるだけ持参するのが望ましいといえます。どうしても都合がつかないときにはお中元を配送し、一緒にメッセージを添えるようにしてください。

また、お中元をギフトショップや百貨店など店頭で買うときは、事前に用意した添え状を持参します。ただし、添え状を封筒に入れて封をしてしまうと、郵便法により品物と一緒に送ることができないため、お店での対応を事前に確認しておくとよいでしょう。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

お中元に添えるメッセージの「書き方・構成」

お中元と一緒に添え状を送るなら、一筆箋に書くと丁寧です。一筆箋とは、短冊状になった細長い便箋のことで、短い文章を記載する場合に適しています。

一筆箋には縦書きと横書きの2種類があります。デザインも罫線あり・なしや、無地からイラストが入ったものなどたくさん種類があるため、贈り物の種類や送る相手に合わせて選んでください。

また親しい友人へは、メッセージカードでも大丈夫です。より丁寧なメッセージにするときは、一筆箋を選ぶようにします。

一筆箋やメッセージカードに書くメッセージは、手書きのほうがよいでしょう。お中元は本来直接お伺いしてお礼を伝えるため気持ちが伝わりやすいのですが、配送でお中元を送る場合は伝わりにくいデメリットがあるため、心がこもった手書きがおすすめです。

構成

お中元のメッセージには、決められた構成があります。宛名と挨拶ではじまり、本文に続いて結びと署名で終わりです。

宛名は「〇〇様」と書きます。挨拶は送り状で用いる「拝啓」などの頭語は不要で、「いつもお世話になっております」や時候の言葉を用いてください。

結びは「今後ともよろしくお願いいたします」や相手の健康を気遣う言葉などで、最後に署名をして終わります。

書き方

一筆箋は書くスペースが少ない手紙のため、要点をまとめて書くようにします。1枚で収まるよう本文の内容を絞り、本文は2~3行程度に収めてください。

1枚で収まらないときは、一筆箋2枚に分けても構いません。無理に1枚に収めるよう文字を詰め込むより、十分に余白をとって2枚に分けるとバランスがよくなります。

また、1枚の一筆箋で収まりが悪いときは、1枚の便箋にまとめる方法もおすすめです。

そのまま使える!お中元に添えるメッセージの「文例」

メッセージの内容に迷ったら、そのまま使える例文を活用してみてください。一筆箋に書ける短い文例をいくつか紹介します。

「いつもお心遣いをいただきありがとうございます。ほんの気持ちのお菓子をお送りしますので、お納めいただければ幸いです。

暑さが厳しくなってまいりますので、どうぞご自愛ください。」

「ようやく梅雨があけ夏本番となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。お心ばかりの品をお送りしますので、皆様でどうぞ召し上がってください。

また会える日を楽しみにしています。」

「ほんの気持ちのお菓子を送ります。本格的な夏を迎えますので、どうぞお身体を大切にしてください。」

「連日の猛暑でございますが、皆様は元気でいらっしゃいますか。ささやかな品をお送りしますので、お納めいただければ幸いです。

猛暑の毎日が続いておりますので、どうぞご自愛ください。」

お中元をいただいた場合には「お礼状」も忘れずに

お中元のメッセージで忘れてはいけないのが、お中元を受け取った側が送るお礼状です。お礼状とは、「お中元を贈っていただきありがとう」という挨拶状の意味と、「品物をたしかに受け取りました」という報告の意味があります。

とくに毎年お中元をいただく間柄であるなら、お礼状を送るのは最低限のマナーだと考えておいてください。

タイミング

お礼状はお中元が届いてからすぐ送るようにします。できれば、お中元が届いてから3日~1週間以内にお礼状を送りましょう。

送るタイミングを逃したからといって、何もしないのは相手に対し失礼に当たるため注意してください。お礼状を送るのが遅れたら、お詫びの言葉を付け加えるとよいでしょう。

書き方

お礼状には正しい書き方があります。書く順番は、時候の挨拶・相手を気遣う言葉・感謝の言葉・お世話になっているお礼・相手の健勝を祈る言葉・締めの挨拶です。

また、お礼状は本人以外が代筆することもできます。夫宛てのお中元に妻が代筆するなら、夫の名前を書いた左横に「内」と書き、妻以外の代筆者では「代」と書き、その下に代筆者の名前を書いてください。