目次

お中元も暑中見舞いも暑い夏の時期に贈るものです。一般的には、お中元の時期を過ぎたら暑中見舞いとして贈るとされていますが、お中元と暑中見舞いはどう違うのでしょうか。

お中元を贈る時期や暑中見舞いとして贈る時期はいつなのか、また暑中見舞いのはがきとお中元は両方贈るものなのかなど、ここでは暑中見舞いとお中元の違いや、暑中見舞いを贈る時期、暑中見舞いを贈る際のマナーについて解説します。暑中見舞いのはがきの書き方や残暑見舞いとの違いについてもお伝えしますので、参考にしてみてください。

暑中見舞いのはじまりは「季節の挨拶状」

夏の暑い時期に、お世話になった人に感謝の気持ちを贈るお中元と暑中見舞いですが、この2つには違いがあります。お世話になった目上の人や取引先に感謝の気持ちを込めて贈り物をするのがお中元、暑中(夏の暑い時期)に相手の健康を気遣い、季節の挨拶状として送るのが暑中見舞いです。

また、暑中見舞いは挨拶状としてだけではなく、お中元を過ぎてからの贈り物のことも指します。お中元と暑中見舞いでは、どのようにはじまったのかという起源も異なります。

お中元の起源

お中元は、中国で旧暦の7月15日の「中元」に、盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の行事が行われていたことが起源とされています。7世紀の初め、日本に盂蘭盆会が伝わり、日本でもお盆として根付くようになりました。

その後、中元とお盆が結びつき、お盆の時期に「お中元」として贈り物をする習慣ができたと言われています。

暑中見舞いの起源

暑中見舞いのはじまりは江戸時代と言われ、お盆に里帰りをしてご先祖様にお供え物をする風習が、のちにお世話になった人へ贈り物をする習慣になったと言われています。現代ではそれが簡素化され、暑中見舞いと言うと夏の挨拶状を指すのが一般的です。

昔の暑中見舞いの習慣は現代のお中元に代わっていったのです。お中元を過ぎてからの贈り物を暑中見舞いとするのは、その名残と言えるでしょう。

お中元と暑中見舞いの違いは「贈る時期」

同じ季節に贈るお中元と暑中見舞いですが、贈る時期が異なります。お中元の時期は地域によっても違いがあるので、贈り先には注意が必要です。

暑中見舞いを贈る時期は地域差があまりなく、小暑から立秋頃までに贈るとされています。カレンダーで言うと、7月7日~8月7日頃です。

地域によっては7月の初旬はあまり暑くないこともあるので、少し遅めに、梅雨明けの頃を目安にするといいでしょう。お中元の時期を過ぎてしまってから贈る場合は、表書きを「お中元」ではなく「暑中見舞い」として贈ります。

立秋を過ぎてからは「残暑見舞い」となるので贈る時期には注意してください。残暑見舞いは8月7日頃から8月31日までに出すようにします。

9月に入っても残暑が続くようであればマナー違反ではありませんが、なるべく8月下旬までには出すようにするのがよいでしょう。

お中元を贈る時期は地域によって異なる

お中元を贈る時期は地域によって異なるので、贈り先の地域を確認しその時期に届くように送りましょう。それぞれ、地域のお中元の時期は次のようになっています。

北海道のお中元は7月中旬から8月15日まで、8月16日以降は「残暑見舞い」として贈ります。

東北・関東・北陸7月初旬から7月15日までがお中元、7月16日以降は「暑中見舞い」です。

ただし北陸は7月15日から8月15日までとする地域もあるので、確認が必要です。東海・関西・中国・四国も7月15日から8月15日までがお中元の時期です。

九州は8月1日から8月15日まで、沖縄は旧暦の7月13日~7月15日の間にお中元を贈りましょう。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

暑中見舞い「挨拶状(はがき)」や「品物」を贈る時のマナー

お中元に品物を贈り、暑中見舞いは挨拶状として贈るのが一般的ですが、お中元の時期を過ぎてからは「暑中見舞い」として品物を贈ることもあります。お中元を贈ってから、暑中見舞いのはがきを贈るのも問題ありません。

ただし、お中元と暑中見舞いを両方贈るのがマナーというわけではありません。お中元のお礼としてお礼状を送った場合には、暑中見舞いを贈る必要はないでしょう。

何度も贈るのはかえって相手に気を遣わせてしまうこともあるので、お返しには贈り物とはがき(お礼状)をまとめて出したほうが親切と言えます。

暑中見舞いのはがきの書き方

暑中見舞いのはがきの基本的な構成は、暑中見舞いの挨拶、相手の安否や健康を気遣う言葉やご無沙汰を詫びる言葉、近況報告、相手の健康を願う言葉、後付となります。相手が目上の方であれば、「見舞い」ではなく「暑中御伺い申し上げます」とすると丁寧です。

親しい関係であれば、「暑中お見舞い申し上げます」と書かずに、「暑さが続く夏本番、いかがお過ごしでしょうか」などと書くのもよいでしょう。また話題は自分が先ではなく、まずは相手のことを立てて書くのがマナーです。

喪中の方への暑中見舞いは出してもいい?

喪中でも暑中見舞いを出すのは失礼にはあたりません。なぜなら、年賀状はお祝いを意味するものですが、暑中見舞いは夏の季節の挨拶状だからです。

ただし、喪中の場合はマナーがあります。まずは忌中には出さず、忌明けをしてから送ることです。

使用するはがきは、デザインや色彩に配慮し、シンプルなものを選ぶことも必要です。贈り物をする際には、熨斗や水引は使わず、無地の掛け紙を使用します。

文面には故人様のことにも触れるなど、ご遺族への気遣いを忘れないようにしましょう。また、自分が喪中の場合も暑中見舞いを出しても問題ありません。

その際は忌明けをしてから、シンプルなデザインのはがきを使用し出すようにします。

お中元が遅れたら「暑中御見舞」「暑中御伺」として贈ることができる

お中元の時期が過ぎてしまったら、「暑中御見舞」として贈り物をしてください。熨斗の表書きを「お中元」から「暑中御見舞」に変えて贈ります。

暑中見舞いの時期が過ぎたら、残暑見舞いとして贈ります。目上の方や取引先の方には「御見舞」ではなく、「御伺」としてください。

「見舞う」のほうが優位となってしまうため、目上の方には「暑中御伺」「残暑御伺」とするのが一般的です。

残暑見舞いとして贈る時期は?

8月7日頃の立秋以降に出す場合は、残暑御見舞として贈ります。残暑見舞いは8月末まで、遅くとも9月初旬までには贈るようにしましょう。

暑中見舞いと残暑見舞いの違い

暑中見舞いは、「夏本番の最も暑い時期」に出すもので、残暑見舞いは「こよみ上は秋なのに暑さが残る時期」に出すものです。どちらも暑い時期に相手の健康を気遣うお便りを送るものですが、送る時期が異なります。

そのため、残暑見舞いに「梅雨が明けて夏も本番に……」など、暑中見舞いの文例を書かないよう注意しましょう。また、暑中見舞いでは「盛夏」を用いますが、残暑見舞いでは「晩夏」「葉月」「立秋」などを使います。

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』の画像

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)

市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!