目次

お中元という言葉を聞いたことがあっても、その意味や由来まで理解している人は少ないかもしれません。さらにお中元のことを理解したいなら、起源や由来まで確認してみてはいかがでしょうか。

もともとお中元は日本の風習としてあったものではありません。外国から伝わった風習ですが、なぜビジネスやお世話になった人へ贈り物がされるようになったのでしょうか。

お中元の意味を理解すると、いっそう贈り物に想いが込められるようになるでしょう。これからお中元を贈る人が知っておきたい、お中元の起源から贈る際の注意点を紹介します。

お中元の「起源・由来」や「贈る意味」とは

お中元は、7月初旬~中旬くらいの時期に、お世話になった人へ品物を贈ります。日本へは中国から伝わりました。

お中元の起源・由来

お中元は、中国の道教による風習が由来しています。儒教・道教・仏教は中国の三大宗教で、道教はそのひとつです。

道教では、旧暦7月15日は「中元」にあたり、道教の祭日となっています。中元以外にも、旧暦1月15日の「上元」、旧暦10月15日の「下元」があり、まとめると三元です。

三元ではそれぞれ司る神様がおり、神の誕生日として行事がおこなわれていました。なかでも道教による中元は、地官赦罪大帝の誕生日で人間贖罪(しょくざい)の日とされており、盛大な祭りが開催されたものです。

中元のお祭りは、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結びつき、日本に広まりました。もともと日本にも1月と7月に祖霊を祭る考えがあったことから、日本では先祖の霊を供養する日となり、お盆の時期に贈り物をする風習が生まれることになります。

日本に伝わったお中元は、祖霊へのお供え物を一緒に食べるためや贈るためのものでした。江戸時代になると商いがお得意様へ、またお世話になった人にもお中元を贈るようになり、現代のようなお中元と変化していったのです。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

お中元が「広まった理由」と「贈る意味」

お中元はもともと、先祖供養の意味がありました。先祖へのお供え物をみなでわかちあう「供食」からはじまった風習です。

お中元の意味の変化

15世紀になると、先祖だけでなく健在な親の無病息災を祈って魚を贈るようになります。

室町時代のころから公家の間で風習として広まり、乾麺などが贈られていました。それが庶民の間にも広まっていったのは、江戸時代のころです。

商人たちは、お盆と正月の決算期にまとめて商品の代金を支払えるようにするところが多かったようです。支払い時に手ぬぐいを配った習慣から、現代のようにビジネスでお得意様にお中元を贈る風習ができあがっていったとされています。

このように、商人による粗品を配る風習と、先祖供養の宗教的な意味合いが重なり合い、お中元やお歳暮はお世話になった人へ贈り物をする意味へと変わっていきました。

お中元の広まり

現代のようなお中元として贈り物が活発化されたのは、明治以降のことです。明治では日清・日露戦争後に好景気となり、次々とデパートが生まれていきます。

百貨店は夏に売り上げが落ちることから大売り出しをおこない、新聞や雑誌で大々的な広告を打ち出し、都市部の人にお中元が浸透していきました。また、このころは交通網の拡大により大都市へと人口が集中し、村生活から都市の生活に移り変わったことから世間はルールや指標を失い、百貨店の提案が用いられるようになります。

昭和初期に人気だったお中元の贈答品は、缶詰や乾麺など日持ちする食品、また蚊帳や浴衣の反物など実用的なものでした。さらに昭和40年代になると、ビールを贈る家庭が増えていきます。

現代のお中元は、夏の挨拶・お世話になった感謝の気持ちを伝える・夏に相手の体を気遣う・これからも末永くお付き合いをお願いする意味があります。

お中元とお歳暮の違いは「半年」か「一年」か

お中元はお盆の時期の贈り物で、お歳暮は年末の贈り物です。どちらも日頃お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える贈るものであることは同じです。

明確な違いとしては、お中元は半年のお礼で、お中元は1年のお礼の違いがあります。相手にお礼を伝えたい期間で使い分けるとよいでしょう。

起源の違い

もともとお中元は、中国の盂蘭盆会という仏教行事がはじまりです。日本にも仏教が伝わるとともに、日本のお盆と結びつき贈り物をする風習となったものです。

一方で、お歳暮は日本の風習が起源とされております。年末に先祖を祭るための「御霊祭り」ではお供え物が贈られており、時代が移るに従いお世話になった人に1年の感謝の気持ちを伝える贈るものへと変化しました。

お中元とお歳暮はどちらも贈るのが一般的です。しかし、1年の締めくくりであるお歳暮のほうが重視される傾向があります。

贈る時期の違い

また、お中元は地域により贈る時期が異なります。関東では7月初旬~7月15日までで、関西は7月中旬~8月15日までにお中元を贈るため注意してください。

お歳暮は、12月13日~12月20までに贈るのが一般的ですが、お中元と同じく地域により贈る時期が多少異なっています。近年では、お中元やお歳暮を贈る時期が早まっている傾向があり、お中元は6月末からお歳暮は11月末から贈る場合もあるようです。

お中元もお歳暮も「毎年続けて贈る」のがマナー

お中元とお歳暮はどちらか片方のみでも相手に失礼にあたりません。片方のみにしたいときは、1年お世話になったお礼の意味があるお歳暮のみにしましょう。

また、ビジネスでは、取引先との付き合いの期間でどちらか片方にすることもできます。契約期間が決まっているときは、半年お世話になったお礼の意味があるお中元だけという考え方でも大丈夫です。

ただし、ずっとお付き合いが続く方へは、できればお中元とお歳暮を贈りたいもの。たとえば両親や親戚、またビジネスでは上司など末永くお世話になる方へ贈る場合です。

お中元やお歳暮で注意したいのは、一度贈ったら継続して贈るのがマナーだということです。一度だけの贈り物は相手に対して失礼にあたるため避けるようにしてください。

このように、お中元は継続して贈るのが一般的なため、お中元を贈る際には相手との関係性をよく考慮してください。これからもお付き合いが続くようなら継続して贈り、短期的なお付き合いなら片方のみや贈らないという選択肢もあります。

継続して贈り物をせずに一度だけにしたいときは、お礼として贈る方法もあります。無地ののしに「お礼」と書いて贈れば、一度だけの贈り物でも失礼にあたりません。