目次

独身時代はお中元に縁のなかった方でも、結婚すれば実家や義実家へのお中元が必要になる場合があります。とくに義実家へのお中元について悩む場合も多いものです。

何を贈ればよいのか、いくらくらいの金額が相場なのか、といった疑問もあるでしょう。また、お礼はどうすればよいのか、お中元をいただいたらお返しはしたほうがよいのか、などさまざまなことに頭を悩ませることもあります。

嫁として非常識だと思われないためにも、お中元のマナーについて把握しておきたいものです。結婚後のお中元に関する疑問やマナーについて解説します。

お中元は「いつ」「誰に」贈るもの?

お中元を贈る時期は7月~8月が一般的です。しかし、厳密には地域によって異なるので、事前の確認が必要となります。

地域別に見てみると、関東や東北、北陸は7月1日~7月15日、それ以外の地域では7月中旬から8月15日の間に贈るのが一般的です。北陸は地域によっては、7月1日~7月15日の場合と、7月中旬から8月15日の場合があります。

九州は8月1日~8月15日がお中元の時期です。沖縄県は旧暦の7月13日~7月15日に贈るのがマナーです。

お中元の時期を過ぎたら?

お中元の時期を過ぎてから贈る場合は、のし紙の表書きを変えて贈ります。立秋までは「暑中御見舞」、立秋以降に贈る場合は「残暑御見舞」として贈りましょう。

お中元は誰に贈るもの?

お中元は日頃お世話になっている方に贈ります。感謝の気持ちを込めて、贈り物を選び自宅に訪問して手渡しをするか、郵送で贈ります。

具体的には、会社の上司や同僚、取引先、両親や義両親です。さらに、結婚の際にお世話になった仲人さんや就職の際にお世話になった方、習い事をしている場合は、その先生もお中元を贈る相手として挙げられます。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

「義実家」や「実家」にも贈るべき?

実家や義実家にお中元を贈るのもよいでしょう。子どもからの贈り物はうれしいものです。

ただし、親だからこそ子どもに気を遣わせたくないと思うことも多いもの。実家の両親に贈る際には、気軽に受け取れるものを選ぶのがおすすめです。

親戚にはお付き合いの関係性によります。実家の両親に聞いてみてから判断するのも方法の一つです。

また、お中元とお歳暮を両方贈るのが大変なこともあります。その場合は、1年分の感謝の気持ちを伝えるお歳暮を贈るとよいです。

義実家へのお中元は贈ったほうがよい?

結婚して悩むのが義実家へのお中元ですね。義実家へのお中元やお歳暮は地域によっても異なるので、嫁として非常識と思われないためにも、夫と相談することが必要です。

お中元を贈る習慣がなくても、結婚して1年目は贈ったほうがよいでしょう。贈ってみて「次回からは気を遣わなくていいですよ」と言われれば、翌年からは贈らなくてもよいです。

結婚1年目は、嫁としても好印象を持ってもらいたいものです。親は子どもやその家族のことを常に気にかけているものなので、日頃の感謝の気持ちを伝えると同時に、近況報告も兼ねて贈り物をすると、お嫁さんとしてもよい印象を与えることができるでしょう。

義実家や実家への「お中元の相場」と「定番ギフト」は?

義実家や実家へのお中元は、3,000円~5,000円が相場です。贈り物だからと最初から高額なギフトを選ぶと、後々苦労をすることにもなりかねません。

あまり高額なものを贈ると、かえって気を遣わせてしまうこともあるので、最初は無理をしない金額のものを選ぶことです。年を重ねるごとに金額を上げていくのもよいでしょう。

義実家や実家へ贈る定番ギフトは?

義実家や実家に贈る定番ギフトと言えば、ビールやスイーツ、ジュースや調味料などです。海苔の詰め合わせやお茶漬けのセットなど、ご飯のお供も喜ばれます。

夏に食べたいそうめんや、アイスコーヒーなども王道です。お中元を贈る際には、家族構成など人数に合わせた贈り物や量を考慮することも忘れないようにしましょう。

義実家や実家へ贈る人気ギフトとは?

義実家や実家へのお中元は、家族の好みに合ったものを選ぶのがポイントです。毎日晩酌をするなら日本酒や焼酎、甘いものが好きなら水ようかんや焼き菓子なども人気があります。

塩分やカロリーなどを気にしていたり、健康志向だったりするなら、塩分控えめのハムの詰め合わせ・ゴマ油やオリーブオイルのセット、ビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれるジュースなどもおすすめです。

義実家からのお中元に「お礼状」や「お返し」は必要?

お中元のお返しは基本的には必要ありません。しかしいくら家族でも、贈り物をいただいたのに連絡もしないのは失礼にあたるので、お礼の連絡だけは必ずするようにしてください。

実家の両親であれば電話やメールでお礼を言うだけでもよいですが、義実家には付き合いの程度によっては電話だけでは失礼にあたることもあります。正式なマナーとしてはお礼状を出します。

義実家の場合、結婚1年目はお返しを贈るほうが無難です。その後は、それぞれの家庭の習慣に合わせるとよいでしょう。

お中元のお礼はすぐに

お中元をいただいたら、お礼はすぐにするのがマナーです。実家への電話もその日のうちに、義実家へのお礼状もできれば3日以内に、遅くても1週間以内に着くように出します。

お礼状は手紙が最も丁寧な方法ですが、義実家への礼状ははがきでもよいでしょう。贈り物のお礼と近況報告、家族の健康を気遣う内容を書いて送ります。

お返しを贈る場合は期間を空ける

お返しをする場合は、1週間程度期間を空けてから出すのがマナーです。その前にお礼状を出しておくのを忘れないようにしましょう。

お返しの品はいただいた品の半額もしくは同額以下のものを贈ります。いただいたものより高額なものを贈ると「次回からは贈らなくてけっこうです」という意味になり、失礼にあたるので注意が必要です。

「両親同士」でお中元を贈り合うがマナー?

それぞれの家庭の習慣によりますが、親同士がお中元を贈り合うことはメリットも多いものです。両親が贈りたいというのであれば、無理にとめる必要もありません。

ただし、お中元を贈る習慣がない場合、負担を感じる場合もあります。それぞれの両親へのお中元に関しては、夫婦で話し合ってみることをおすすめします。

両親同士がお中元を贈り合うメリット

大きなメリットとしては、両親同士の交流が生まれることで、義実家の両親との関係性がよくなることです。基本的にお中元は相手への気遣いを示すものなので、いただいて気分を悪くすることはありません。

義実家の両親との会話のきっかけにもなり、親同士が会ったときの会話の糸口にもなります。お互いの実家が負担に感じないのであれば、親同士がお中元を贈り合うことが自分と義実家の両親との付き合いにも、よい影響を与えてくれるでしょう。