目次

ビジネスやお世話になった方へお中元を贈るのはわかりやすいのですが、家族へ贈ったらよいかどうかは迷うものです。家族は身近な存在だから不要と決めつけるのではなく、シチュエーション別に確認しておきましょう。

お中元を誰に贈るのか、覚えておきたい贈答マナーを紹介します。兄弟・両親・親戚へお中元を贈るか悩んでいる場合には、紹介するマナーの内容を参考にしてみてください。

両親や兄弟などの家族にお中元を贈るかは「各家庭による」

お中元は、誰に贈ったらよいという決まりはありません。お世話になった人へ感謝の気持ちを伝える贈り物のため、両親・兄弟・親戚など、身近な家族へお中元を贈る人もいます。

最終的な判断は、家庭ごとのルールで決めるとよいでしょう。家庭によっては、両親のような近い身内には贈らないという場合もあれば、遠い親戚でもお中元を贈る場合があります。

たとえば、「家族での贈り物は堅苦しいので避けたい」と考える家庭であれば、直接会ったときにお礼を伝えるか、お中元以外にちょっとしたプレゼントをする方法もあります。また、両親に普段から子どもの面倒を見てもらっているなら、日頃のお礼を込めてお中元を贈るのもよいです。

兄弟へも堅苦しいと考える場合でも、子どもにお小遣いをもらっているなら、自分からはお中元という形で贈る方法があります。また、お盆に相手のお宅で御馳走になるなら、手土産を持参するかお中元を贈る方法もおすすめです。

家族へのお中元の品は、相手の好みを把握しやすく選びやすいでしょう。遠慮なく欲しいものが聞けるメリットがあるため、相手が喜んでくれるお中元を贈ることができます。

親戚に贈る場合は「今後もお付き合いがあるか」が一つの基準

お中元は一度贈ったら、次の年も贈るのがマナーです。そのため親戚へのお中元は、今後もずっとお中元を贈ることができるかを基準に考えるといいでしょう。

結婚式などでお世話になった親戚へは、お中元ではなく一度だけ「御礼」として贈り物をする方法もあります。

ただし、結婚後はパートナーの家庭のルールに従う必要があるため、どこまでの親戚にお中元を贈ったらよいかは義理の両親に確認がおすすめです。自分が育った家庭とはお中元のルールが異なることがあるので、事前の確認が安心です。

もともとお中元は、年末からの半年にお世話になった方へ感謝の気持ちを伝える贈り物です。最近は、季節の挨拶として利用するケースもあるため、特別付き合いがない親戚へお中元を贈るのもよいでしょう。

お中元をもらった親戚は、心遣いが伝わり喜んでくれるはずです。とくに結婚することで親戚が増えたときは、「これからもどうぞよろしく」という意味を込めて、お中元を贈るのはよいことです。

親戚へのお中元の相場

親戚へお中元を贈る際の金額は、通常のお中元と変わりがありません。相場は3,000円~5,000円程度で、高価なお中元よりも相手の好みに合ったものを選ぶようにします。

親戚の場合は相手の家族構成を理解していることが多いので、家族全員が食べられる数を用意することができます。相手に子どもがいるなら、子ども向けのお菓子やジュースを選ぶのもよいです。

お中元が親戚から贈られてきたときも、夫婦間でよく話し合ってお中元を贈るか決めてください。今後も交流が深くなる親戚へはお中元を贈るのもよいのですが、毎年贈るのが難しそうなら「今後はお気遣いなさらないでください」と、「今後もどうぞよろしくお願いします」という言葉を添えたお礼状を送り、辞退すれば気持ちが伝わるはずです。

お中元は「毎年贈る」「お歳暮も贈る」というマナーがある

一度だけ感謝の気持ちを伝えたいときは、「御礼」という形で贈り物をします。一方で、お中元は一度きりではなく、お世話になった感謝やこれからも末永く付き合う気持ちを伝えるもので、毎年贈るのがマナーです。

ただし、最初はずっとお中元を続けるつもりでいても、疎遠になった親戚へは義務感から贈っているケースは少なくありません。お中元が形だけになっているなら、やめてもよいタイミングといえます。

付き合いのない親戚へのお中元は、お相手の負担になっていることもあるかもしれません。お中元は一度贈るとずっと続けるものですが、途中で事情が変わればやめることは可能なため、「ずっと続けなければならない」と堅苦しく考えるのではなく気軽に考えてみましょう。

お中元を途中でやめる場合は、いきなり贈るのをやめるのではなく、段階的にやめていくようにします。お歳暮とお中元を贈っていたのをお歳暮のみにする、次に年賀状のみにするなど徐々に行うことで、相手に失礼もなく心配を掛ける恐れがありません。

お歳暮とお中元は両方を贈る決まりはなく、片方のみにするなら一年の感謝を伝える意味があるお歳暮のみにしましょう。お中元よりもお歳暮は2~3割金額が高くなるようにしてください。

また、親戚が喪中だとお中元を贈るか迷いますが、お祝い事ではないので贈っても大丈夫です。大切な方が亡くなられたばかりの忌中は避けて、四十九日が過ぎてから無地の掛け紙を使用してお中元を贈るか、時期をずらして暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るのもよいでしょう。

「夏ギフト」や「帰省の手土産」として贈るのもオススメ

家族へお中元を贈るか迷ったら、夏ギフトを贈ってみてはどうでしょうか。お中元という形だと相手に気を遣わせる心配がありますが、季節の贈り物なら気兼ねしなくて済みます。

また、直接会う機会がある両親などへは、相場が手ごろな帰省の手土産を持参するのもよいでしょう。どちらものしを掛けず包装紙のみにすると、相手も気軽に受け取ってくれるはずです。

夏のギフトは、季節感のある贈り物がおすすめです。水菓子・ビールやジュースなどの飲み物・夏のフルーツなどが人気で、うなぎのような夏を乗り切るスタミナがつく食品を贈るのもよいでしょう。

遠方の家族へは、ご当地グルメやスイーツなど高級感のある品を贈る方法もあります。食べ物の好みがわからない場合は、洗剤や入浴剤など汗をかく季節に喜ばれる品がおすすめです。

夏のギフトを家族へ配送するときは、電話やメールなどで送った旨を連絡しておきます。お互いの元気な様子を確認できて、「ありがとう」という感謝の言葉も伝えることができます。

贈り物の品で注意したいのは、相手に食べられないものがあるかどうかです。アレルギーのある子どもがいる場合や、減塩が必要な方への贈り物に注意してください。

食品はアレルゲン表示があるため、事前の確認がおすすめです。最近では健康志向の方向けの減塩調味料なども売られていますので、相手に合わせて選んでみてください。

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』の画像

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)

市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!