目次

お中元を持つ女性

初夏になると、デパートなどでお中元ギフトコーナーを見かけるようになります。そろそろお中元を贈らなければ、と贈る相手や贈り物について考えると悩んでしまうこともあるものです。

どのようなもの、いくらくらいの金額ものを贈ればいいのか、と迷ってしまうこともあるでしょう。また、お中元はいつまでに贈ればいいのかと悩んだことはありませんか?

そもそも、お中元とは何か?お歳暮とは何が違うのか?などと疑問に思うこともあるのではないでしょうか。お中元について正しく理解をしておかないと、マナー違反になり相手を不快にさせてしまうこともあるかもしれません。

そのようなことを避けるためにも、お中元とは何か、お中元を贈る時期やマナー、お中元として贈る定番の品物について知っておくことが大切です。

お中元やお歳暮の由来とは?

お中元やお歳暮の由来は、中国にある古くからの風習や道教の行事にあるといわれています。その中国の風習が日本に渡り、日本のお盆や年末にお世話になった人にお供え物を届けていたことと結びつきました。さらに武士が組頭に年末に贈り物をする習慣があったこと、商人がお盆や年末に清算をする際にお得意様やお世話になった人に贈り物をするようになったことから、お中元やお歳暮の習慣として広く定着したようです。

お中元とお歳暮の違い

お中元とは神様に感謝しお供え物をする習慣に始まり、上下関係の間で上司に贈り物をするようになり、次第に上司だけでなく親族や知人、友人などにも贈るようになりました。お中元もお歳暮も、日頃からの感謝の気持ちを伝えるものであり、意味合いに違いはありません。

お中元とお歳暮の違いといえば贈る時期です。お中元は半年間の感謝を示すものとして、7月初旬からお盆くらいの時期に、お歳暮は1年間の感謝の気持ちとご挨拶を伝えるものとして、12月10日以降に贈るものとされています。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

お中元を贈る時期はいつ?

お中元を贈る時期は地域によって多少異なります。お中元を贈る際には、お相手の地域を確認してから贈りましょう。

北海道

7月15日から8月15日に贈るのが一般的です。8月16日以降は「残暑見舞い」となります。

東北・関東

7月初旬から7月15日までに届くようにします。7月16日以降になる場合は「暑中見舞い」となります。

期間が短い東北や関東では、配送が集中し指定日に届かないといった状況もあり、近年では6月末頃から贈り始めるケースも増えているようです。

北陸

北陸は地区によって、7月初旬から7月15日の期間に贈るケースと、7月15日から8月15日の期間に贈るケースがあります。贈る地区のお中元の期間を確認してから贈りましょう。

東海・関西・中国・四国

7月15日から8月15日までに贈るのが一般的です。8月16日からは「残暑見舞い」として贈ります。

九州

8月1日から8月15日までに届くようにします。「残暑見舞い」として贈る際には、遅くとも8月25 日までに届くようにした方がいいでしょう。

沖縄

沖縄は他の地域とは異なり、旧暦の7月13日~15日の3日間に贈るのがマナーです。旧暦の7月13日~15日は毎年日付が変わるので、その年の旧暦カレンダーで確認するようにしてください。

お中元とお歳暮は両方贈るのがマナー?

お中元イメージ

お中元とお歳暮はセットで贈るのがマナーだと思っている人もいるでしょう。しかし、必ずしも両方贈るのがマナーというわけではありません。

お中元は半年間お世話になったことへの感謝の気持ちで、お歳暮は1年間のお礼を意味するものです。片方だけにする場合は「お歳暮」を贈るようにしましょう。

お中元は継続して贈るもの?

基本的にお中元とは、毎年感謝の気持ちを伝えるものです。突然贈るのをやめてしまうと、先方に心配をかけることもあるので継続して贈るようにしてください。

もし諸事情で贈ることができない場合は、暑中見舞いやお手紙などを送り自分の現況を伝えることで、相手に心配をかけさせないようすることが大切です。

お中元の相場はいくらくらい?

お中元の相場は3,000円~5,000円程度です。特別お世話になった方への贈り物は、相場より高めに贈ることもあるように、金額は贈る相手との関係性によっても異なります。

お付き合いの深さによっても、贈り物の金額は違ってくるでしょう。ただし、あまり高価すぎるものは相手に気を遣わせてしまうので、適度な金額のものを選ぶ必要があります。

お中元は誰に贈るもの?

そもそもお中元は誰に贈るものなのか?というと、基本的には目下の方から目上の方に贈るものです。勤め先の上司や取引先、親戚、仲人、友人、恩師、お稽古事の師匠といった相手が一般的です。

贈ってはいけない相手

中にはお中元を贈ってはいけない相手もいます。たとえば、政治家や公務員はお中元やお歳暮は収賄と判断されることもあるのです。

近年では会社で贈り物を禁止しているケースもあるので、上司に対しても贈ってはいけないとされることもあります。お中元を贈る際には、社内のルールなどを確認しておくことも必要です。

喪中の相手にお中元を贈るのはマナー違反ではありません。ただし、お中元を贈られても相手が喜べないのではないか、と気になる場合は確認をした方がよいでしょう。

覚えておきたい「のし」の基礎知識

お中元やお歳暮には基本的にのしをつけます。お中元を贈る側や受け取る相手が喪中のときはつけない、もしくは水引やのしが印刷されていないものを使います。

のしには種類があり、掛け方にもマナーがあるため、お中元を贈る際にはのしのマナーにも注意したいものです。以下、のしの基礎知識を解説していきます。

お中元の「のし」の掛け方

お中元は、水引とのしを印刷した包装紙で包み贈ります。水引は紅白蝶結びにして、中央に「お中元」または「御中元」、その下に名前を書きます。

水引は「結び切り」と「蝶結び」があり、結婚祝いや快気祝いなど繰り返しを避けたい場合の贈り物は「結び切り」、それ以外の慶事には「蝶結び」を使うのが一般的です。

名前の書き方

名前は水引をはさんで真下にフルネームで書きます。夫婦で贈る場合、夫はフルネーム、妻は左側に名前を書きます。

「のし」に書く名前は丁寧に

のしに名前を書く際には、相手に失礼のないよう丁寧に書くのがマナーです。のしの中央に、バランスよく書くようにします。

水引に名前がかからないよう、文字の大きさや間隔にも注意して書くようにしましょう。文字は大きすぎず、小さすぎないように書きます。

毛筆であればなおよいですが、筆ペンやサインペンでもかまいません。ただし、ボールペンや鉛筆はNGです。

インクは黒を使いましょう。文字は上手・下手ではなく読みやすく、わかりやすい文字を丁寧に書くことを意識することが重要です。

お中元ギフトに人気の品物・定番の品物は?

お中元に何を贈るかは、相手が何を贈れば喜んでくれるか、を意識することが大切です。ビールは人気ギフトの一つですが、アルコールが飲めない相手に贈っても喜ばれないでしょう。

食品を贈る際にはアレルギーや嫌いなものなどをリサーチする必要があります。また、家族構成なども考慮して選ぶことが必要です。

ドリンク類ではビールが人気

お中元ギフトで人気なのはビールです。ビールは夏でも冬でも喜ばれる「定番中の定番」といえるでしょう。また小さいお子さんやお年寄りの方がいるご家庭であれば、保存料や香料無添加の100%フルーツジュースは安心して飲めると喜ばれています。

食品ならそうめんやうどんもオススメ

少し高級な商品としては、牛肉や魚介類も人気があります。夏はそうめんやうどん、そばなども喜ばれるでしょう。

年代によってはパスタの詰め合わせなどもよく贈られる商品です。

和菓子や洋菓子などのスイーツ

世代を問わない和菓子や洋菓子などを選ぶのもよいです。フルーツゼリーやアイスクリーム、シャーベットなどは暑い夏のおやつとしても適しています。

日持ちする焼き菓子、羊羹、せんべいやおかきなどの詰め合わせもオススメです。

保存がきく定番ギフトといえば調味料

お中元の定番で長期保存ができる調味料なら、相手の好みなどがわからない場合でも選びやすいです。少し高級な調味料や、いろいろな種類が入っている詰め合わせも贈り物として人気があります。