目次

7月のカレンダー

そろそろお中元時期とわかっていても、正確にいつ贈ればいいのか悩んでしまうことはないでしょうか?お中元はいつ贈ってもいい、というわけではありません。

贈るのに適した時期というものがあり、贈る時期は地域によっても異なります。時期がずれてしまうと、マナーを知らない人と判断されてしまうかもしれません。

お中元を贈る時期について、また時期を過ぎてしまった場合の贈り方についても知っておくと安心です。喪中の場合やお中元をいただいたときのお礼、お返しのマナーなども一緒に確認しましょう。

お中元を贈る時期は地域によって異なる

ずっと同じ地域に住んでいると気づかないこともありますが、お中元を贈る時期は地域によって違いがあります。地方にお中元を贈る際には、届く時期に注意しましょう。

関東・東北

関東と東北は7月初旬から7月15日までがお中元の期間とされています。期間が短いので注意が必要です。

そのせいか、近年では7月初旬より早め、6月下旬から贈るケースも増えているようです。期間が短いと配送も集中するため、日にち指定なども難しくなります。

遅れるよりも早く届いた方がよいと考えるため、お中元を贈る時期も早め早めになっています。配送状況なども考慮して贈るようにしてください。

北陸

北陸は地区によって、7月初旬から7月15日の時期と7月15日から8月15日の時期の2つに分かれます。7月初旬から7月15日をお中元時期としている地域が多いようですが、異なる地区もあるので、北陸に贈る場合は細かい確認が必要です。

北海道・東海・関西・中国・四国

北海道・東海・関西・中国・四国のお中元の期間は長く、7月15日から8月15日です。1ヶ月の期間があるため、「まだ大丈夫」と油断して時期を逃してしまわないように気をつけてください。

九州

九州は8月1日から8月15日がお中元時期です。関東や東北と1ヶ月の差がありますが、九州でも時期が早くなってきているようで、なかには7月に届くよう手配するケースもあるようです。

沖縄

沖縄は旧暦のお盆である7月13日~7月15日の間にお中元を贈るのが一般的です。旧暦の15日までにお相手に届くよう手配をするようにしましょう。

なお旧暦の日付はその年によって異なるので、必ず旧暦カレンダーで確認するようにしてください。

お中元の時期を過ぎてしまった場合

お中元の時期をうっかり忘れてしまったり、都合でお盆を過ぎてしまったりした場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈りましょう。

「暑中見舞い」を贈る期間は7月中旬から立秋までで、地域による違いはありません。「残暑見舞い」は立秋を過ぎてから、8月末遅くても9月初旬までに贈ります。贈る際には、のしの表書きを変えて贈ることが必要です。

新盆地域と旧盆地域の違い

関東などの新盆地域は7月15日までは「お中元」として贈りますが、7月16日から立秋までは「暑中御見舞」、立秋から8月末頃までは「残暑御見舞」として贈ります。新盆地域の場合、9月初旬を過ぎたらお中元は贈らないのがマナーです

関西などの旧盆地域では、8月15日までは「お中元」として贈り、8月16日から9月初旬までは「残暑御見舞」として贈ります。旧盆地域はお中元を贈る時期が遅いため、暑中御見舞として贈る機会はありません。

暑中見舞いや残暑見舞いとして贈る場合の「のし」はどうする?

お中元の時期を逃し、立秋までならのしの表書きを「暑中御見舞」、立秋が過ぎてからは「残暑御見舞」とします。目上の方に贈る場合は、それぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」としましょう。

お相手が喪中の場合はどうする?

お中元イメージ

相手が喪中であっても、自分が喪中の場合でも、お中元を贈ることはマナー違反にはなりません。お中元はお祝いごとではなく、お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えるものだからです。ただし贈る際には、のしに注意しましょう。

忌中と喪中の違いは?

「忌中」とは仏式の場合は忌日から四十九日まで、神式の場合は忌日から五十日までのこと。「喪中」は忌日から1年のことです。

相手が忌中の場合は控え、忌中を過ぎてから贈るようにしましょう。

喪中の場合の「のし」はどうする?

喪中の場合、のしは使用しません。通常のしに使用する紅白の水引はふさわしくないので、白い無地の紙(奉書紙)か短冊を使用します。

ただし短冊は略式であるため、目上の人に贈る場合、短冊は使用しない方が無難です。忌明けを待つことでお中元の時期が過ぎてしまったら、のしの表書きは「暑中御見舞」もしくは「残暑御見舞」と書いて贈ります。

自分が喪中の場合にお中元を贈る際の注意点

自分が喪中の場合でも、相手先が喪中の場合と同様に贈れば問題ありません。のしにも注意をして贈ります。

また、自分が喪中のときにお中元が届いても、ありがたく受け取りましょう。受け取ったあとは早めにお礼状を書くことをおすすめします。その際は、白無地の便せんを使うようにしましょう。

中元を受け取ったら必ず「お礼」を伝えよう

お中元を受け取ったからといって、お返しをしなければならないわけではありません。お世話になったことへの感謝の気持ちを、贈り物を通して目下の人から目上の人に伝えるのがお中元です。

しかし、何も言わないのもマナーに反するものです。品物を受け取ったことと感謝の気持ちを伝える手紙やハガキなどのお礼状を出しましょう。

お礼状を出す際の注意点

お中元を受け取ったら、すぐにお礼状を出すよう心がけてください。できれば3日以内に、遅くとも1週間以内には出しておきたいところです。

お礼状には、時候の挨拶から始め、品物に対するお礼や感想などを書くとよいでしょう。さらに贈り主の健康について伺うなどの文を入れるとよいです。

お礼状を出すタイミングが遅れたからといって、何も言わないのは相手に対して失礼になります。遅れてしまった場合は、お詫びの言葉を添えたお礼状を出してください。

お礼状は、縦書きの封書で出すのが丁寧だとされていますが、親しい関係性であればハガキや横書きの手紙でも大丈夫です。ビジネス関係であれば縦書き、親しい友人や親族であれば横書きなど、相手にふさわしい形式で書いてかまいません。

お礼状は気持ちを込めて書くのがマナーです。パソコンより、手書きの方が気持ちは伝わりやすいものです。

お返しを贈る際のタイミングと相場

お中元のお返しは基本的には必要ないとされていますが、品物で感謝の気持ちを伝えたい場合もあるでしょう。その際はまずお礼状を出し、そのあとでお返しの品を贈ってください。

タイミングとしては、お礼状を出したあと、2週間程度あけてから贈ります。なぜなら、あまり早くお返しを贈ると、相手が「気を遣わせてしまった」と感じてしまう可能性があるからです。

また、いただいたものより高額なものを贈るのは控えましょう。相場としては、いただいたものの半額程度がよいとされています。

受け取った品物より高額なものを贈ると、次回からお中元は贈らないでください、という意味になってしまうので注意が必要です。

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』の画像

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)

市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!