目次

お中元 熨斗

初めてお中元を贈る時は、誰でも贈り方で迷うものです。なかでも多くの人が迷うのは、熨斗(のし)ではないでしょうか。

熨斗といっても種類があるため、何を選んでよいかわからない人は少なくありません。お中元の熨斗で迷ったら、まずはお中元には熨斗が必要なのかどうか基礎知識からチェックしてみてください。

また、あわせて熨斗のマナーや書き方も覚えておくと安心です。お中元の熨斗の使い方をチェックして、相手に失礼のない準備をしておきましょう。

なぜ熨斗(のし)が必要?掛紙との違いとは

熨斗(のし)には、「のし紙」と「掛紙」があります。のし紙と掛紙の違いは、水引と熨斗が描かれているものが「のし紙」と呼ばれ、水引だけ印刷してあるものが「掛紙」です。

また熨斗は、古来では不老長寿の象徴であるアワビを薄く伸ばしたものを使ったことに由来します。のしアワビは縁起物だとされているため、慶事の贈り物に使う意味があります。

一方で、弔事の贈り物では掛紙を使用する違いがあります。お中元で熨斗をつけないのは、贈る側または贈られる側が喪中の場合です。

またお中元では、紙で作られた熨斗を使用する場合と、熨斗が印刷されたのし紙を使用する場合があり、現在では印刷したものを使うことが一般的です。ただし、のし紙に印刷したものはあくまでも略式ですので、贈る相手によってはマナー違反に当たるため、その違いを理解して使い分けるようにしてください。

水引の種類と意味は?選び方を覚えておこう

熨斗にある水引とは、結ばれている紐の部分のことです。中国古来の伝統が日本に伝わったもので、紅白の紐を使うことが一般的となっています。

水引にはいくつか種類があるため、贈る用途に合わせて使い分けてみてください。水引の種類は、お祝い事には紅白結び切りが一般的ですが、婚礼や長寿の祝いには金銀、弔事には黒白結び切りを使う場合があります。

また結び方にも種類があり、蝶結びまたは花結びと呼ばれるものは「何度でも」という意味からお祝い事に使い、結び切りは「二度と繰り返さない」意味から結婚に使用するものです。

【お中元】

お中元では、紅白7本蝶結びを使用します。蝶結びは何度でも結び直せることから、お中元・お歳暮・出産祝いなどのお祝い事に使用するものです。

【結婚祝い】

結婚祝いでは、紅白または金銀10本の結び切りを使います。結び切りは結び直すことができないため、二度と繰り返さない意味があることから、結婚関連・送別に使われるものです。

【弔事】

通夜や葬儀などの弔事では、白黒または銀の結び切りを使います。結婚式と同様に二度と繰り返さない意味から結び切りを使用しており、また法要では白黒と黄白の結び切りを使うことがあります。

黄白の結び切りは、主に関西地方で使われているものです。通夜・葬儀・法要などで使用することがあるため、覚えておくとよいでしょう。

外熨斗(のし)・内熨斗(のし)は贈り方で使い分けよう

ギフトを贈る女性

熨斗には、「外熨斗(外のし)」と「内熨斗(内のし)」の2種類があります。包装紙の上に熨斗をつけるのが外熨斗で、包装紙の下に熨斗をつけるのが内熨斗です。

どちらの熨斗も贈る相手に敬意を示すものですが、贈り物をする目的により使い分けるようにしましょう。お中元では手渡しの際は外熨斗を、配送の場合は内熨斗を選ぶことが一般的です。

【外熨斗(外のし)】

品物を包装紙で包んでから、その上に熨斗紙をつけるタイプです。包装紙の外側に熨斗があると、見ただけで贈り物だと判断しやすいでしょう。

外熨斗を使うことが多いのは、結婚祝いや出産祝いの時です。相手に贈り物の目的や送り主がわかりやすいように、外熨斗を用いることが多くなっています。

【内熨斗(内のし)】

品物に熨斗紙をつけてから包装紙で包むタイプです。熨斗が包装紙の下になるため、見た目では贈り物だと判断することはできません。

内熨斗を使うことが多いのは、内祝いの場合です。結婚内祝いや出産内祝いは贈答品ではなく返礼品のため、控えめな贈り物として内熨斗が好んで使用されています。

また、お中元やお歳暮は配送することが多いものです。包装紙の外側に熨斗があると、配送中に熨斗が破れる恐れがあるため、直接持参しない時は内熨斗が適しています。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

熨斗(のし)の書き方を確認!表書きと名入れのマナー

お中元の熨斗は、品物を購入したお店で書いてくれることも多いかもしれません。しかし、ご自分で書くこともできるため、熨斗の書き方を覚えておくとよいでしょう。

熨斗には表書きと名入れの2種類があります。表書きとは、「御中元」や「御礼」など贈り物の目的のことで、名入れは贈り主の名前のことです。

【書く道具】

熨斗は毛筆で書くのが一般的です。しかし、最近では筆ペンやフェルトペンを用いることも増えてきました。

ただし、黒のボールペンや鉛筆で書くことは避けてください。また、黒以外の色を使うことも避けるようにしましょう。

【表書き】

表書きは縦書きが基本です。お中元であれば「御中元」または「お中元」と中央に書きます。

【名入れ】

贈り主の名前は、1名の時にはフルネームが基本ですが、目下の方へ贈る時は苗字だけでもかまいません。連名の場合は最大3名までで、4名以上になるなら代表者を決めて他は代表者名の横に「〇〇一同」としてください。

また、連名の順番は目上の人が右側で、同等なら五十音順にするとよいでしょう。夫婦の場合は男性が右で女性が左側、会社名は名前の右側に小さく入れます。

贈る相手の名前を入れたい時は、左下に小さく入れてください。連名の場合は左側が目上となり逆の順番となるため注意が必要です。

短冊熨斗は失礼?熨斗(のし)を掛けてはいけない時は

近年では、略式の短冊熨斗をお中元に使うケースが増えてきました。短冊のしは簡易熨斗のひとつで、のし紙と同じような意味合いがあるため、失礼には当たりません。

短冊のしの特徴は、通常ののし紙よりも小さなものです。通常ののし紙は品物をぐるりと囲むようにしますが、小さな短冊のしなら品物の右上に貼ることができます。

短冊のしを選ぶのは、過剰包装を避けたい時です。贈る側や贈られる側がエコに配慮することが多いなら、短冊のしを選んでもよいでしょう。

熨斗を掛けないほうがよい場合

熨斗をつけてはいけないお中元があるため注意してください。もともと熨斗はアワビに由来するため魚介類やお肉などの生ものを贈る時には熨斗をつけません。

生ものを贈るお中元の時は、掛紙を選ぶとよいでしょう。掛紙は水引のみで熨斗の絵がないもので、水引の上に「お中元」と書けば贈り物だとわかりやすくなります。

また、喪中の相手に対しては、熨斗紙と掛紙どちらも掛けません。無地の紙や水引のない短冊のしを使用してください。

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』の画像

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)

市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!