目次

お礼状イメージ

お中元をいただいたら、何かお返ししたいと考えるのが一般的ではないでしょうか。しかし、お中元としてお返しするべきか、それともお礼状を出せばよいのかは迷うかもしれません。

まずは、お中元のお返しをするべきかどうかを確認してみましょう。続いて、お礼状のマナーをチェックしておくと、相手に失礼のない対応ができるようになります。

お中元をいただいた方とはよい関係性を築きたいものです。対応を間違えると「関係性にヒビが入るのではないか」という心配があるのなら、お礼状の出し方や書き方など、贈答マナーを身につけておきましょう。

お中元には「お礼状」が必要?

お中元を受け取った時には、2 ~3日中にお礼状を出すのが一般的なマナーです。お中元としてお返しをしなければいけないのでは?と思いがちですが、実はお中元のお返しは、必ずしも必要ではないのです。

そもそもお中元は、いつもお世話になっているお礼の意味があります。お中元をいただいたなら、相手からの感謝の気持ちを受け取ったということです。

もらったお中元に対してお返しをするかは、その人の考え方次第です。お返しをせずにお礼状で気遣いへの感謝を伝える方法でも、決して失礼にはあたらないため問題ありません。

お礼状をお送りすることで相手に対しての敬意が伝わるでしょう。また、お礼状は「お中元を受け取りました」という意味もあるため、お礼状が届くと相手は安心してくれるはずです。

お中元のお礼状の出す際の「マナー」とは

お中元を贈っていただいた方にお礼状を送るときは、最低限のマナーを心掛けたいものです。しかし、どのようなマナーが適切かは相手との関係性により変わってくるため、それぞれ使い分けるようにしてください。

お礼状のマナーで注意したいのは、送る手段・送るタイミング、お礼状の書き方です。目上の方からなのか、ビジネス関係の方なのか、親戚からのお中元なのかにより、最低限必要とするマナーは変わってきます。

【送る手段】

手紙でお礼状を送る方法が最も丁寧です。上司や目上の方にお礼状を送るときは、縦書きの封書で手紙のお礼状を送りましょう。

親しい間柄やビジネスでの関係性では、はがきのお礼状が適しています。手紙よりもかしこまっておらず、相手にも気を遣わせる心配がありません。

また両親や兄弟姉妹、親しい親戚や友人には、電話やメールでお礼を伝える方法でも構いません。ただし、親戚でも義理の父母や兄弟姉妹では、電話やメールだと少しラフな印象を与えるため、相手との関係性に合わせて手紙やはがきを使い分けてください。

【送るタイミング】

お礼状を送るタイミングは、お中元が届いたらすぐです。できれば1週間以内に送るといいでしょう。

もしお礼状を送るのが遅れてしまったときは、文面に遅れたお詫びを加えるようにしてください。

【お礼状の書き方】

目上の方に対しては縦書きが基本です。またビジネスの場合でも、縦書きとすることが一般的となっています。

お礼状の「正しい書き方」は6つのポイントを抑えよう

解説する女性

お礼状に書きたい内容は6つあります。ただし、はがきのお礼状の場合はスペースが少なくなるため、6つすべてを含めず一部を省略する方法でも構いません。

6つのポイントとは、頭語と結語・時候の挨拶・健康や安否を尋ねる・お礼・健康や息災を願う・差出人と日付です。すべての内容を含める方法が最も失礼のない書き方となります。

以下、例文とあわせて説明します。

【頭語と結語】

頭語と結語はセットになっており、決まった組み合わせがあります。丁寧度により選ぶ種類が異なるため、相手との関係性に合わせてください。

目上の方へは、謹啓と謹厳をセットにします。一般的な手紙では拝啓と敬具、親しい方へは前略と草々を使うとベターです。

【時候の挨拶】

季節に合わせた季語を使用します。お中元のお礼状では、盛夏の候、猛暑の候、大暑の候、残暑の候や、「暑さも一段と厳しくなってまいりました」などです。

【健康や安否を尋ねる】

相手の近況や健康を尋ねる文面です。「お変わりなくお過ごしでしょうか」「皆様にはますますご健勝のことと存じ上げます」などの文例があります。

【お礼】

お中元が届いた報告と、お中元をいただいたお礼の言葉です。「お心のこもったお品をいただき、誠にありがとうございました」「結構なお中元の御品を誠にありがとうございました」「家族で美味しくいただきました」「家族皆が大喜びで、早速ご賞味させていただきました」「お優しい心遣いにお礼申し上げます」など相手に合わせた感謝の言葉を書き添えます。

【健康や息災を願う】

相手の健康を気遣う気持ちの言葉です。「まだまだ暑い日が続きますので、皆様どうぞご自愛ください」「酷暑につき、くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします」「日に日に暑さが増しておりますので、くれぐれもご自愛ください」など本人・家族・周りの人を含めるなど、お世話になった状況に応じて使い分けてください。

【差出人と日付】

結語のあとに、自分の名前と日付を記入します。なお、日付は西暦と元号を使う方法があります。

ビジネスでは「〇月吉日」という日付をぼやかす使い方をすることがありますが、お礼状にはふさわしくないため、お礼状を書いた日の日付を記入してください。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

お相手別「お礼状の例文」を紹介

お中元のお礼状は、相手に合わせて心遣いの内容を変えるといいでしょう。取引先・親戚・知人・友人など、相手別の「お礼状例文」を紹介します。

【ビジネス】

「拝啓、盛夏の候、ますますご清栄のことお喜び申し上げます。さてこの度は、お心尽くしのお中元をいただきまして、誠にありがとうございました。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。略儀ながら書中にてお礼申し上げます。

敬具 株式会社○○代表取締役××、〇年〇月〇日」

【親戚】

「毎日暑さの厳しい日々が続いておりますが、お義父さまもお義母さまもお変わりなくお過ごしでしょうか。おかげさまで、私たちは毎日元気に過ごしております。

さて、この度は丁寧なお心遣いをいただきまして、誠にありがとうございます。子どもたちも大変喜んでおります。

暑さがまだ続くようですので、どうぞご自愛くださいませ。まずはお礼まで。」

【知人・友人】

「猛暑が続いておりますが、○○さんはお変わりなくお過ごしでしょうか。さて、この度はご丁寧にお中元のお品をいただきまして、誠にありがとうございます。

早速、家族で美味しくいただきました。私の好きなフルーツを送っていただき、本当に嬉しかったです。

何かと忙しい時期ですが、どうぞご自愛くださいませ。取り急ぎお礼まで。」

お中元をお断り・辞退する場合の「注意点」

お中元は結婚や就職などのきっかけで始めることが多いのですが、ずっと贈り続けなければいけないわけではありません。ただし少なくとも、3年は続けるのがマナーです。

3年以上経過しており何らかの事情があるときは、お中元をお断りしても構いません。たとえば、高齢になり贈るのが難しくなった、相手と疎遠になった、会社の規定で受け取れないなどの事情です。

お中元を辞退するときは、相手にその旨を伝える断り状を送ればいいでしょう。内容には、これまでお世話になったお礼を伝え、辞退したい理由と相手の健康を気遣う言葉を添えます。