目次

お中元を贈るときに、金額で迷う方も多いのではないでしょうか。なぜなら、安くても失礼に当たりますし、高すぎても相手に負担をかける恐れがあるからです。

金額で迷ったら、相手別の相場を確認してみてください。相手との関係性に合わせた金額にすれば、贈る側の負担が大きくならず、相手にとっても喜んで受け取ってくれるお中元になるはずです。

具体的に、どのくらいの金額がいいのか、お中元の相場を詳しく解説していきます。

お中元の相場はどれくらい?

お中元の相場は、3,000円~5,000円程度が目安です。しかし、手軽なお中元では2,000円程度の商品を贈ることもありますし、場合によっては10,000円以上になることもあります。

金額の相場は、感謝の気持ちに合わせて調節するとよいでしょう。また、とくにお世話になった人は金額を高めにする考え方もあります。

最終的には、相手とのお付き合いの度合いにより金額を決めると失敗が少なくなります。自分の予算に合わせて金額を調節する方法でも間違いではありませんが、次の点に注意するようにしてください。

【金額が高すぎてもNG】

お中元の金額は高くすればよい、というわけではありません。なぜなら、金額が高いお中元をもらった側が気を遣ってしまい、負担になる恐れがあるからです。

相手の立場や付き合いなどに合わせて、高すぎず低すぎない金額がおすすめです。10,000円以上のお中元は、特別お世話になった人や人数が多い場合を除いて、避けるのが無難といえます。

【昨年の金額と同等にする】

昨年高価なお中元をお贈りしたときは、今年の金額に注意が必要です。昨年に比べて金額が安くなれば相手に対して失礼に当たるため、毎年無理なく贈れる金額を選びましょう。

【お中元はお歳暮より相場が低め】

お中元とお歳暮の両方を贈る相手へは、お歳暮よりお中元の相場を低めにするようにします。金額の差は、お歳暮よりお中元の金額を2~3割程度低めに設定します。

【相手に合わせて使い分ける】

友人や知人へのお中元の予算が3,000円であれば、目上の方や特別お世話になった方へは5,000円に調節する考え方があります。また、両親など付き合いが深い親族へは5,000円、あまり会わない親戚へは3,000円と調節するのもよいでしょう。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

「贈る相手」と「関係性」によってお中元の相場は異なる

お中元の相場は、贈る相手との関係性により価格を変える方法がおすすめです。相手との関係性によっては、金額が低すぎる贈り物だと失礼に当たる場合があるため注意が必要です。

具体的に、どのくらいの金額相場なのか、相手別に詳しく紹介します。

【取引先】

取引先へのお中元は、5,000円が相場です。ただし公務員は禁止されていますし、また会社でお中元を禁止している場合もあるため、事前にお贈りして問題ないか確認したほうがよいでしょう。

とくにお世話になった取引先へは、10,000円程度のお中元を贈ることがあります。金額を高くするときは、来年以降も長く続けられるか、また相手が負担に感じないか考慮するようにしてください。

【学校や習い事の先生】

先生へのお中元は、3,000円~5,000円が相場です。ただし、以前はお中元を贈る習慣がありましたが、もともと学費という形で謝礼をお支払いしているため、最近ではお中元を受け取らないケースが増えてきました。

お中元をお贈りしたいときは、事前の確認がおすすめです。受け取る教室によっては、品物ではなく幅広い使い道がある商品券を贈ると喜ばれることがあります。

【目上の方・上司】

上司へのお中元は、5,000円が目安です。とくにお世話になった上司へは10,000円程度にする場合もありますが、高額だと相手が気持ちよく受け取りにくくなるため注意してください。

【友人】

友人はビジネスでの付き合いではないため、3,000円くらいがよいでしょう。金額の高さよりも、相手が喜ぶ品物を贈るようにしたいものです。

【親戚】

親戚も友人同様に気を遣わない間柄のため、3,000円が相場となります。相手に子どもがいる場合では、子どもの人数に合わせた品物を選ぶのもよいです。

家族構成によっては、5,000円くらいの品物を選んでも間違いではありません。無理して高額なものを選ぶより、相手が喜ぶものや自分が食べてみたい品物を選ぶとよいでしょう。

お中元のお返しは「いただいた品物よりも安いもの」を選ぶ

お中元は、もともと目下から目上への贈り物の意味があります。このような理由から、お中元をいただいても、お返しする必要はありません。

ただし、お中元のお返しは感謝の気持ちを相手に伝える意味があるため、お返しをしても問題はないです。お返しをするかはその人次第で、お返しをしなくても失礼に当たらないことは覚えておいてください。

【1週間程度あけてお返しをする】

お中元のお返しをするなら、いただいてから1週間はあけるのがベターです。「3日以内にお返しする」という考え方もありますが、あまり早すぎると相手は「かえって気を遣わせたのでは?」という心配をしてしまう恐れがあります。

1週間程度なら、早すぎず遅すぎません。なお、1か月以上経ってからお中元のお返しをするのは遅過ぎです。

【金額は三分~半額】

お中元でいただいた金額より高額なものをお返しするのはマナー違反です。なぜなら、高い金額をお返しすると「二度と送らないでください」という意味になってしまうからです。

一般的には、三分~半額程度がよいとされています。品物は相手に気を遣わせないよう、お菓子やジュースなどがよいでしょう。

ただし、こちら側からも「お中元」として贈る場合は、同額で大丈夫です。

【のしはお返しに合わせて】

お中元のお返しの表書きは、「お中元」または「御中元」と書きます。目下へのお返しなら「お礼」や「御礼」でも問題ありません。

また、お返しの時期がお中元からずれる場合は、時期に合わせて「暑中御見舞」や「残暑御見舞」を選びます。水引は、「5本か7本の蝶結び(花結び)」です。

渡す前に確認しておくべき「お中元のマナー」

お中元を贈るときは、最低限のマナーを心掛けたいものです。以下に紹介する注意点を事前に確認しておくとよいでしょう。

【相手の地域に合わせる】

地域によって、お中元を贈る時期が異なります。東日本は7月初旬~7月15日まで、西日本は7月中旬~8月15日までが一般的です。

お中元の時期を過ぎてしまった場合、東日本では7月16日以降はのしの表書きを変え、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ります。一方で西日本は、8月16日以降は「残暑見舞い」として贈るのがマナーです。

【喪中でも問題はない】

お中元やお返しは感謝の気持ちを伝えるお礼のため、相手が喪中でも贈って構いません。ただし四十九日を過ぎていないときは、避けるのが無難です。

【贈り方に注意】

本来お中元は、相手方のお宅や会社に直接伺いお渡しするものです。直接出向くときは、事前に電話やメール、手紙などで先方の都合のいい日程を確認しておきましょう。

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』の画像

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)

市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!