目次

お中元を誰に贈るかについて悩むことも多いものです。結婚していれば、実家や義実家へのお中元に悩むこともあるでしょう。

中でも両親同士のお中元について親に相談されたことがある、というケースも多いのではないでしょうか。それぞれの両親のお中元に対する考え方や習慣などが同じとは限りません。

そのせいでトラブルに発展したり、負担になったり、といったことは避けたいものです。両親同士が快くお中元の時期を迎えられるよう、贈り合う際のマナーや注意点について理解しておきましょう

お中元は日頃お世話になっている方へ感謝を伝える「夏のご挨拶」

お中元を贈る相手に決まりはありません。そのため、誰に贈ればよいのか悩んでしまうこともあるでしょう。

一般的には会社の上司や取引先、結婚時にお世話になった仲人さんなどです。また、お稽古事の先生や実家や義実家、兄弟姉妹、同僚や友人などに贈る人もいます。

お中元とは、夏に日頃お世話になっている人に贈り物をして、感謝の気持ちを伝えるものです。「ありがとうございます」という気持ちを伝えたい人に贈ればよいのです。

両親同士は贈り合った方がよい?

お中元やお歳暮を贈る、贈らないで悩む関係性の一つに、両親同士があります。普段から交流がある場合はお中元を贈るのが自然な場合もありますが、普段会っていないのだから贈る必要はない、と考える場合もあります。

お中元は地域性も大きく影響しています。子どもの結婚相手の両親に贈る習慣がある地域もあれば、そういった習慣がない場合もるでしょう。

お互いの両親が悩んでいるなら、相談をしたうえで贈るか贈らないかを決めるのも一つの方法です。お中元は継続して贈るのがマナーなので、負担にならないよう、最初に決めてしまった方がお互いすっきりするでしょう。

お中元を贈り合うメリットが多い

お中元を贈るとなれば、費用もかかるし選ぶ手間もかかります。しかし、お中元を贈り合うメリットも多いものです。

メリットの一つは親交を深められることです。お互いの両親が顔を合わせる機会は少ないでしょう。

そのため、お互いのことをよく知らないケースも少なくありません。相手を知らないと、誤解をしたりされたりしやすく、ちょっとしたことでお互いが相手を悪く思ってしまう可能性があります。

会う機会が少ないとはいえ、義両親と両親の仲がよいに越したことはありません。贈り物は両家の仲を取り持ってくれる役割もあるのです。

お中元は贈った人の気遣いを感じさせるもの。会う機会はなくても気遣ってくれていると思えば気持ちがよいもので、両親の気遣いは子どものためにもなります。

贈り物をいただきイヤな気持ちになることはめったにありません。このようなことから、お中元は贈り合った方がよいことも多くあると言えます。

贈り合うお中元の相場は「3,000円~5,000円程度」が一般的

お中元を贈る際は、相手の負担にならない金額のものを贈りましょう。一般的には3,000円~5,000円程度が相場です。

お中元の定番を贈るのが無難ではありますが、できれば相手が喜んでくれるものを贈るのがおすすめです。ご両親の好みを子どもに聞いて、好みのものを贈るとよいです。

両親同士のお中元は何がおすすめ?

暑い夏にはそうめんやビール、フルーツなどがおすすめです。甘いものがお好きなご両親であれば、冷やすとおいしい水ようかんやわらび餅、カラフルな寒天を使ったゼリーなども喜んでもらえるのではないでしょうか。

晩酌をするなら日本酒やワイン、オードブルなどおつまみセットもおすすめ。コーヒーをよく飲むご家庭であれば、コーヒーの詰め合わせなどももらってうれしいギフトです。

お中元選びの注意点

品物を選ぶ際の注意点の一つは、賞味期限に注意することです。国産牛や海鮮なども人気のギフトですが、日持ちしないものは相手が確実に受け取れるよう、日にち指定などをして贈りましょう。

家族の人数に合わせたギフト選びも必要です。また食品を贈る際には、アレルギーや食事制限などがないか確認をしておくと安心です。

お中元をいただいたら「電話」や「お礼状」で連絡するのがマナー

お中元をいただいたらお礼状を出すのがマナーです。時間をおかず、すぐに連絡をしましょう。

関係性によっては電話でも失礼にあたりません。ただし、お礼は手紙やハガキで出すのが正式なマナーです。

お礼はできるだけ早く

お礼状はできるだけ早く出すのが礼儀です。できれば3日以内に、遅くても1週間以内には贈るようにしてください。

お礼状を出すのが遅くなった場合は、お詫びの言葉を添えて送ります。遅くなったからと言ってお礼をしないのはマナー違反です。

お中元が無事届いたかどうか、選んだ品物は喜んでもらえたかなど、相手は気になっているものです。お礼状を出すことで、相手を安心させてあげてください。

お礼状は手書きがおすすめ

一般的には縦書きで書くのがマナーです。挨拶とお礼、相手の健康への気遣い、品物に関する感想などを書いて送ります。

字が下手だからとパソコンを使いたくなる気持ちはわかりますが、手書きのお礼状の方が気持ちもこもるものです。受け取った方も温かい気持ちになれるでしょう。

電話は相手の都合を考えて

やむを得ず電話でのお礼になる場合は、相手のライフスタイルなどを子どもに確認し、都合がよいと思われる時間にかけてください。留守番電話になった場合は簡単な挨拶とお礼を述べ、あらためてかけ直すのが礼儀です。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

お中元をやめたい場合は「息子夫婦・娘夫婦」に相談してみよう

疎遠になっているからといった理由や経済的な理由などで、お中元をやめたい場合もあるもの。お中元をやめる方法としては、シンプルに贈るのをやめることです。

お中元は感謝の気持ちを込めた贈り物でなければなりません。ただ習慣になっているから、形式だけ、という贈り物になっている場合はやめてしまうのも選択肢の一つです。

両親同士のお中元をやめる場合

両親同士のお中元をやめる場合、親しい関係で何でも言いあえる間柄であれば、正直に話をするのもよいでしょう。そうでない場合は、子ども夫婦から伝えてもらうことです。

「こんなご時世だしお互い負担になっているのでは?」「今まで贈り合ってきてお互いの気遣いもわかったから、そろそろやめ時では?」など、やんわりとした言葉で伝えてもらいましょう。「縁を切りたいのでは?」と思われないためにも、子どもたちからの発案にしておく、諸事情で用意するのが難しくなったなど、相手への配慮を踏まえた言い方をすることが大切です。

突然やめることに抵抗がある場合

急にお中元をやめることに気が引ける場合は、暑中見舞いなどのハガキや手紙を送ってみてはいかがでしょうか。または旅行した際にはお土産を買って贈るなど、「必ず贈る習慣」をやめるのです。

急にお中元をやめると相手が心配するかもしれないと思っても、手紙などで「今年から贈りません」と伝える必要はありません。「贈りません」という手紙を受け取る方が不快になる可能性が高いので注意しましょう。

豊洲の海鮮ご馳走セットの画像

豊洲の海鮮ご馳走セット
価格:5,700円~

豊洲市場だからできる『海鮮ご馳走セット』です。お刺身や丼、鮨で楽しめるセット各種を、年末にかけて期間限定で出荷。ご自宅用はもちろん、ギフトとしても喜ばれます。