目次
お中元時期を過ぎてしまったら、贈り物をするか迷うかもしれません。なぜなら、あまりにも時期がずれてしまうと、相手に対して失礼に当たるのではないかと考えてしまうからです。
贈る時期を過ぎたらどう対処したらいいのか、具体的な方法を覚えておくといいでしょう。誰でもうっかり贈るのを忘れる可能性があるため、万が一の際に備えて知識を身につけておくと安心です。
お中元を贈る時期を過ぎたときの対処方法と、地域別の適切な時期を紹介しますので、参考にしてください。またあわせて喪中の場合や、お中元をやめたい場合の方法も紹介します。
お中元を贈る「適切な時期」は相手側の地域により異なる
お中元は、お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるために、近況報告を兼ねた夏の贈り物です。また、日頃なかなか会えない人への贈り物としても利用されています。
「これからもよろしくお願いします」という意味が込められているため、お中元を贈る適切な時期があります。相手に気持ちよく受け取ってもらえるよう、贈る時期に注意しましょう。
お中元を贈る適切な時期は地域により異なっているため、地域別の適切な時期を確認しておいてください。7月初旬から贈ることが多いのは、東北・関東・北陸で、期間は7月15日までです。
7月中旬から贈ることが多いのは、北海道・東海・関西・四国です。8月15日までにお中元を贈るようにしてください。
また、お中元を贈る時期が遅いのは、九州や沖縄です。8月初旬から8月15日までに贈ることが多く、沖縄は旧暦の7月13日~7月15日の間に贈ります。
ただし、近年では全国でお中元を贈る時期が統一されつつあります。7月初旬から7月中旬までの期間に贈る人が増えているのは、百貨店のお中元商戦が6月初旬からはじまるからです。
地域ごとのお中元を贈る時期はあくまでも目安で、相手が受け取りやすい時期に調節することをおすすめします。なかにはお盆より早めに夏休みを取得する人もいるため、長期不在で受け取れない事態を防ぐよう、事前に確認しておくと安心です。
贈る時期を過ぎてしまった場合の「対処法」とは
お中元を贈る時期を逃してしまったら、表書きを変える対処法で贈りましょう。表書きとは、お中元の品物につけるのし紙に書く言葉のことです。
通常のお中元であれば、表書きは「お中元」や「御中元」となります。しかし、お中元を贈る時期を過ぎたときは、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」などの表書きに変えるようにしてください。
表書きに記載する言葉は、贈る時期や贈る地域により使い分けるようにします。一般的には、7月16日~8月末までなら「残暑御見舞」で大丈夫です。
ただし、関東では7月16日~立秋の8月7日ごろまでは暑中見舞い扱いです。立秋を過ぎたら残暑見舞いの表書きにしてください。
一方で、関西など旧盆地域では、8月15日までが「お中元」で、8月16日~9月上旬までが「残暑御見舞」となります。一般的な地域では9月になったら贈らないほうがよく、旧盆地域でも9月上旬以降は贈らないようにしたいものです。
もし、9月以降でも贈り物をしたいときは、「御礼」の表書きで季節とは関係ない贈り物としてください。一般的には、9月に入ったら贈るのはあきらめて、お歳暮を贈ることを考えます。
「何も贈らないと失礼になるのでは?」と心配になるかもしれませんが、相手もいちいち誰からお中元が届いたかをチェックしていないでしょう。季節外れの贈り物はかえって目立つ結果となり、相手の印象が悪くなる恐れがあるため避けるのが無難です。
お中元を贈る時期が遅れたら、季節感のない贈り物がおすすめです。また、目上の方へ贈る場合は、「暑中御見舞」ではなく、「暑中御伺い」または「暑中御伺」の表書きに、また「残暑御見舞」では「残暑御伺い」や「残暑御伺」の表書きにするようにしてください。
贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!
相手や自分が「喪中」の場合でもお中元は贈ることができる
相手や自分が喪中でも、お中元を贈ることは可能です。その理由は、お中元はもともと日頃の感謝の気持ちを伝える贈り物であり、お祝い事ではないからです。
ただし相手が忌中の場合は、相手に気を遣わせないため忌明けまで待ったほうがいいという考え方もあります。故人の命日から四十九日までが忌中なので、少なくとも四十九日を過ぎるまでは贈り物を避けるのが無難です。
また自分が喪中の場合も、相手に気を遣わせないよう喪中の時期に贈り物をしないという考え方もあります。これは人によって「喪中の人からの贈り物は縁起が悪い」と考える場合があるからで、その場合は「残暑御見舞」など贈る時期をずらすといいでしょう。
自分または相手が喪中の際にお中元を贈るなら、のしは使いません。代わりに白い紙や短冊に「お中元」という表書きにします。
通常のお中元では、紅白の水引やのしがついたものを使用しますが、これらは慶事の際に使うもののため避けてください。代わりに白い掛け紙や短冊を選びたいため、お店の方に「喪中」だと伝えておけば適切なものを用意してくれるはずです。
お中元の品物と合わせて挨拶状を贈るときは、故人のことには触れず贈る相手への感謝の気持ちや、相手を気遣う言葉がよいでしょう。また故人宛てにお中元を贈ることは、相手に失礼にあたるだけでなく、家族に悲しい思いをさせる恐れもあるため注意してください。
お中元・お歳暮をやめたい時は「お中元」からがスマート
お中元は相手への贈り物のため強制するものではありませんが、途中で贈るのが負担に感じる場合があるかもしれません。また、お中元を贈るのを忘れてしまったタイミングで、今後はお中元を贈るのをやめようと考える人もいるでしょう。
お中元をやめたくなったら急にやめるのではなく、失礼に当たらないよう徐々に移行させる方法がおすすめです。参考までに、まずはお中元を暑中見舞いのはがきのみに変える、またはお中元をやめてお歳暮だけにしてみてはどうでしょうか。
比較的お中元をやめやすいのは、3年経っているときです。すべての贈り物をやめると相手との関係性が気まずくなる可能性があるため、少しずつやめていく方法がいいでしょう。
また、自分が贈られる側で相手が贈るのをやめて欲しいときは、電話や手紙で「お気遣いなさらないように」と一言加えると、相手も察してくれる可能性があります。
相手に不快感を与えないよう心掛けてください。
国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)
市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!