目次

ギフトイメージ

お中元は夏に贈るもので、お歳暮は冬に贈るもの、ということは知っていても、詳しいことはよく知らないという人も多いのではないでしょうか?お中元とお歳暮は、どちらもお世話になった人に感謝を込めて贈り物をするという点は同じですが、異なる点もあります。

お中元やお歳暮の意味の違い、贈る期間やおすすめの品物、金額や相場について把握しておくことで、恥ずかしい思いをせずにすむでしょう。お中元の贈り方など、マナーについて解説します。

お中元・お歳暮の由来や意味合いとは

お中元もお歳暮も、お世話になった方に感謝の気落ちを込めて贈り物をする習慣の一つです。お中元は夏の暑さに対するお見舞いと挨拶を兼ねて半年間分の感謝を、お歳暮は冬の時期、1年間分の感謝を相手に伝えるという意味があります。

お中元の由来

お中元の由来は中国の道教にあります。旧暦の7月15日は「中元」と呼ばれ、盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれる祖先の冥福を祈る仏教行事が行われていました。

その盂蘭盆会が日本に伝わり、日本の「お盆」は先祖の供養をする時期となったのです。江戸時代に入ると庶民の間でも親戚や知り合いに贈り物をすることが広まり、そこから現在までに目上の人や取引先に「感謝の気持ちを込めた贈り物をする」という習慣が定着したとされています。

お歳暮の由来

お歳暮は、お正月に先祖の霊を迎える行事として行われていた「御霊祭り」が起源とされています。お供え物や贈り物をした日本古来の習わしからはじまり、江戸時代には長屋と呼ばれる住居の住民が大家さんに贈り物をしていたこと、嫁ぎ先から実家・分家から本家へと年の終わりに品物を贈っていたことなどが発祥とされています。

その後、1年の締めくくりの挨拶や感謝の気持ちを込め、お世話になった人や取引先にご挨拶もかねて贈り物をする、現在のお歳暮の習慣へと変化していきました。

【時期】お中元・お歳暮を贈る時のマナー

お中元やお歳暮を贈る際には、時期に注意が必要です。相手先に早く届く分にはまだよいのですが、時期がずれてしまうのはマナー知らずと思われてしまいます。

時期は地域によって異なるので、贈り先の地域のお中元の時期を把握し、遅れることなく贈るようにしましょう。

お中元の時期

一般的に、関東や東北は7月上旬から15日まで、東海、関西、中国、四国、北海道は7月中旬から8月15日までがお中元の時期です。北陸は7月上旬から15日までの地域と、7月15日から8月15日までの地域があります。

九州は8月1日から15日まで、沖縄は旧暦の7月13日から7月15日の3日間に届くようにしましょう。

お歳暮の時期

関東では12月上旬から12月31日までに、関西では12月13日から12月31日までに届くようにします。一般的にはどの地域においても、12月20日までに届くように贈ればマナー違反とはなりません。

近年ではお歳暮を贈る時期が早まる傾向にあり、11月末頃から贈るケースも増えているようです。

【金額の相場と贈る品物】お中元・お歳暮を贈る時のマナー

メロン

お中元の相場は3,000円~5,000円程度で、特にお世話になっている相手には金額も高くなるのが一般的です。お歳暮はお中元の品よりも2~3割程度高くなる傾向にあります。

1年間分の感謝の気持ちということで、お歳暮はお中元よりも高い金額のものを贈るケースが多いようです。ただし、高額すぎる品はかえって気を遣わせてしまうこともあるので、控えたほうがいい場合もあります。

また、お返しをする際の金額は、いただいたものの半額からそれ以下のものを贈ります。友人や同僚などの関係性であれば同額程度でも問題ありません。

しかし、そういった関係性以外の場合には、いただいたものより高額な品を贈ると「次回から贈っていただかなくてけっこうです」という意味になり、失礼にあたるので注意しましょう。お中元とお歳暮で贈る品は、ビールやお菓子など共通しているものも多くありますが、夏はさっぱりと食べられるフルーツやゼリーなども人気商品で、お歳暮は鍋にも使える蟹やふぐなどの海産物も定番商品となっています。

お中元の人気商品

そうめんやビール、ジュースなどのドリンク類が人気です。お肉やメロン、マンゴーなどの高級フルーツもおすすめです。

お歳暮の人気商品

定番の贈り物としては、焼き菓子や和菓子、水産加工品などがあります。お歳暮にはお正月にたくさんの人で食べられるハムや肉類、海産物なども人気です。

お中元やお歳暮の選び方

贈り物の基本は、相手が喜んでくれるものを選ぶことです。アルコールが苦手な相手にビールや日本酒などを贈らないように注意してください。

相手の好みのほか家族構成を把握し、家族みんなが喜んでくれるものもおすすめです。また、好みなどがわからない場合は、調味料やジュースなどのドリンク類等を選ぶのが無難です。

のしの選び方

お中元やお歳暮には、のし(多くはのしのついた掛け紙のこと)をつけるのがマナーです。お中元やお歳暮ののしは紅白の「蝶結び」を選びます。

「蝶結び」は何度でも結び直せることから、紅白と蝶結びの組み合わせは、おめでたいことやお礼などに用いられることが多く、お中元やお歳暮にも使われるものです。

のしの表書きに関するマナー

上部中央、水引の上に「御中元」もしくは「御歳暮」と書き、水引を挟んだ下部に名前をフルネームで書きます。マナーとしては毛筆や筆ペンを使い、ていねいに書くことが大切です。

【贈り方】お中元・お歳暮を贈る時のマナー

お中元やお歳暮はお世話になった人に贈るもので、会社の上司、取引先関係、家族や親戚、習い事の先生などに贈るのが一般的です。贈り物の品も、お互いの関係性にふさわしいものを選んでください。

お中元やお歳暮は毎年贈るのがマナーです。突然贈るのをやめてしまうと、相手に心配を掛けることになります。

お中元は贈らなくても、お歳暮は贈るというケースも少なくありません。どちらも贈らなければならないわけではなく、どちらかだけにする場合には、1年の感謝を示すお歳暮を贈るのが一般的です。

喪中の場合は贈ってもいいの?

お中元やお歳暮はお祝い事ではないので、相手や自分が喪中の時に品物を贈るのは問題ありません。ただし、忌中の時は避けるのがマナーです。

のしや紅白の水引などはお祝い事を連想させるので使用を控えます。喪中の場合は、白無地の奉書紙に「御中元」「御歳暮」と書き、贈りましょう。

時期を過ぎた場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ります。喪中の場合は、お供え物などの品が贈られていることを考え、長期保存可能なものや日常生活で使用できる雑貨などを選ぶなどの配慮をするのが望ましいです。

故人宛には贈らない

亡くなった人宛に贈るのはマナーに反します。その家族とのお付き合いがなければ、お中元やお歳暮は贈らないようにしましょう。

もし家族とのお付き合いがあり、その後もお付き合いを続けていく場合は、故人宛ではなく家族宛で贈ります。