目次

お年賀は新年の挨拶回りの際に持参するもの、ということは知っていても、詳しいマナーについてはわからないという方もいるでしょう。

お年賀を持参する期間なども注意しないとマナー知らずということになってしまいます。また、お年賀は持参するのが基本的なマナーであることをご存じでしょうか。

のし紙に関する知識や喪中の際にはどうしたらよいか、相場はどれくらいか、などについても把握しておきましょう。お年賀のマナーについて細かく紹介します。

お年賀とは「新年のご挨拶でお渡しする手土産」のこと

お年賀とは新年の挨拶回りのこと、と認識している方も多いでしょう。お年賀とは新年のご挨拶に伺う際にお渡しする手土産のことをさします。

元々この手土産は歳神様へのお供え物でした。現代では、昨年中お世話になったお礼として感謝の気持ちを込めてお渡しする贈り物がお年賀です。

お年賀には、お世話になったことへの感謝の気持ちとともに、「今年もよろしくお願いします」という新年のご挨拶としての意味もあります。お年賀は松の内と呼ばれる1月1日から1月7日(地域によっては15日)までに贈ります。

お年賀の起源

日本では新年になると、歳神様と呼ばれる新しい歳の神様を祀る習慣がありました。年始回りの際には歳神様にお供え物(御年魂)を持参していたとされ、それが現代のお年賀やお年玉となったと言われています。

現代では新年のご挨拶としての意味も込めてギフトをお渡しするものとなっています。昨年中お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えるものなので、身近でお世話になっている方や目上の方に贈るのが一般的です。

お年賀は手渡しがマナー

お中元やお歳暮はネットショップを利用したり、デパートから直送してもらったりすることも多いでしょう。しかし、お年賀に関しては直接手渡しをするのがマナーとされています。

お年賀は本来手土産として持参するものだからです。ただし、ギフトを贈りたい相手が遠くにいる場合は、お店から直送するのではなく、家に持ち帰り自宅から発送するようにしましょう。

須崎屋 極上五三焼きかすてらの画像

須崎屋 極上五三焼きかすてら 桐箱入り
価格3,240円(税込)

知る人ぞ知るカステラの老舗、須崎屋の五代目店主にあたる伊藤代二さんが、自身のカステラ職人人生の最高傑作を作りたいと完成させたのが、この「極上五三焼きかすてら」です。

お年賀のしの表書きは「御年賀」や「御年始」が一般的

贈り物をする際にはのし紙を用いるのが一般的。お年賀に関してものし紙を用いるのがマナーです。

のしは日本において贈り物の特徴であり、改まった気持ちを伝える際に必要なものです。正式な贈り物として大切な方に贈り物をする際には、マナーを守りのしを使いましょう。

印刷されたのし紙を使うことも多い

のし紙はのしと水引、奉書紙がセットになっています。近年ではのしと水引が印刷されたものをのし紙と呼ぶこともあり、こちらのほうが一般的です。

しかし印刷されたのし紙は簡略化されたものです。マナーを大切にしている相手に贈る場合は、正式なのし紙を使うことをおすすめします。

短冊のしと呼ばれる縦長の短冊も一般的です。こちらは簡略化したものと取られる場合もあるので注意が必要ですが、堅苦しいのは避けたい場合などに便利です。

お年賀に用いる水引は紅白の蝶結びを選びます。お正月を迎えられるのはうれしく、何度でも繰り返したくなるものなので、何度でも結び直せる蝶結びの水引を用います。

お年賀の包み方には、包装紙で贈り物を包んでからのし紙を掛ける「外のし」と、のし紙を掛けてから包装する「内のし」があります。手土産として持参するお年賀は誰からの贈り物なのか一目でわかる「外のし」がおすすめです。

表書きは「御年賀」や「御年始」と入れる

のし紙の表書きには「御年賀」や「御年始」と入れ、水引を挟んで下の部分に贈り主の名入れをします。「御年賀」などの文字より気持ち小さめに入れるとバランスが整うでしょう。

表書きは毛筆で書くのがおすすめですが、毛筆は得意ではない場合は筆ペンでもよいでしょう。ただし、ボールペンを使うのはおすすめしません。

鮑屋の梅水晶の画像

創業430年 鮑屋の梅水晶 100g×5袋
価格3,400円(税込)

創業430年の老舗・鮑屋の高級珍味「梅水晶」です。梅肉のさわやかさとサメの軟骨のコリコリ感がクセになる美味しさです。

『大和百目の枯露柿(ころがき)』 山梨県産干し柿 6玉の画像

手塚貴光作『大和百目の枯露柿(ころがき)』 山梨県産干し柿 6玉
価格3,500円(税込)

生柿を1/4の重量まで乾燥させることで、余計な水分をとばし、糖の密度を4倍にまで高めた干し柿です。年末年始のご挨拶品としてもおすすめです。

そもそも熨斗(のし)は何のため?

正式な贈答品にはのしを用いるのがマナーです。のしを用いることで、感謝の気持ちや「これからもよろしくお願いします」という意思を、相手にきちんと伝えることができます。

のしとは?

のしとは、のし紙やご祝儀袋の右上にある細長い六角形の飾りのことをさします。飾りの中には長細い黄色いものが「のしあわび」です。

のしあわびは、あわびを薄くのばし乾燥させたもので、長寿をもたらすなど縁起物とされていました。そのため贈答品にのしあわびが添えられるようになったのです。

現在では紙で作られたのしを使うようになりました。簡略化された、のしや水引を印刷したのし紙が用いられるのが一般的です。

水引には種類がある

のし紙に用いられる水引は、お祝いごとに用いられる「蝶結び」のほか「結び切り」や「あわじ結び」があります。結び切りやあわじ結びは二度とほどけないよう固く結ぶことから、二度と繰り返したくない弔事やお見舞い、婚礼などに用いられます。

水引の紐の数は3本、5本、7本があり、一般的には5本のものを使用します。豪華な贈り物などには7本の水引を使う場合もありますが、通常のお年賀などの贈り物には5本の蝶結びを用いるとよいでしょう。

琵琶湖 魚三の天然真鴨肉の鍋セットの画像

琵琶湖の天然真鴨肉の鍋セット
価格 5,800円~(税込)

猟銃を使わずに、網を使って捕獲した天然真鴨肉の鍋セット。野趣あふれる天然鴨すき、鴨鍋は絶品です。ギフトとしても喜ばれます。

お年賀の「正しい贈り方」を覚えておこう

お年賀は新年の挨拶回りに用意するものですが、お中元やお歳暮のように送らず手渡しをするのが基本的なマナーです。お年賀は新年の挨拶の際に持参する手土産なので、配送などではなく直接渡すものとされています。

お年賀を贈る時期

お年賀は1月1日~3日に持参するか贈るようにします。それができない場合は、1月7日もしくは15日までに訪問しましょう。

ただし、元旦は避けたほうがよいので、実際には2日から7日までに訪問するようにします。相手の都合も考慮し、失礼のないスケジュールを立てることが大切です。

お年賀は松の内と呼ばれる時期に贈るのがマナーです。松の内は地域によって期間が異なるので確認をすることを忘れずに。

松の内を過ぎてしまった場合はお年賀ではなく、寒中見舞いとします。喪中の場合も同様、お年賀として贈るのは避け、寒中見舞いとして贈るのがマナーです。

お年賀ギフトの相場

お年賀の相場は3,000円~5,000円程度です。とくにお世話になった方には5,000円程度の贈り物をする場合もあります。

あまり高価すぎるものを贈ると、相手が恐縮してしまう場合もあります。金額は一つの目安として、相手が喜んでくれるものを選ぶことが大切です。

おすすめのお年賀ギフト

お年賀の人気ギフトの一つはお菓子です。年齢を問わず喜ばれるギフトと言えるでしょう。

干支のイラストなどが入ったものもお正月らしく、おすすめです。会社などへの贈り物であれば個包装になっているものが重宝されます。

また、お正月は親戚や友人などの集まりも多いものです。そのため、お酒などの贈り物も喜ばれるでしょう。

食品以外ではタオルや洗剤、調味料などもおすすめです。ただし、相手によってはこだわりのあるものを使っている場合もあるので、リサーチをしてから選ぶことをおすすめします。

濃厚ガトーショコラの画像

『濃厚ガトーショコラ』クーベルチュールチョコレート使用
価格1,180円(税込)

超濃厚でなめらかな口どけの本格ガトーショコラ。ホームパーティや手土産にもぴったりです。