目次

新年の挨拶に直接伺えないときは、お年賀を郵送したいと考えるかもしれません。しかし、お年賀を郵送すると相手に失礼なのか疑問が出てきてしまうと思います。

お年賀は郵送すると失礼なのか、正式なマナーはどうなのかを紹介しますので、参考にしてみてください。遠方の方に贈るときや、訪問の都合がつかないときは、事前にマナーを確認しておきましょう。

お年賀は新年のご挨拶に伺う際の「手土産」

お年賀の由来がわかると、郵送すると失礼な意味が理解できるでしょう。もともとのお年賀の意味からも、お年賀は直接持参して贈るのが基本となっています。

お年賀の由来

日本古来では、新しい神様「歳神様」をお迎えし祀る風習がありました。新年の挨拶では神棚へのお供え物を「御歳魂(おとしだま)」として持参する習わしがあり、それが「お年賀」や「お年玉」に変化して現代のような手土産の形となりました。

現代のお年賀は、年始回りの挨拶に伺う際の手土産の意味があります。「旧年はお世話になりました」という感謝の気持ちや、「今年もよろしくお願いします」という挨拶のギフトとしてお年賀が贈られるようになりました。

お年賀を贈る相手

お年賀は、日頃お世話になっている方や、今後もお付き合いする方へ贈ります。そのため、一般的には、実家・義実家・親戚・上司・取引先などに贈ることが多いようで、結婚したばかりの方は仲人へお年賀を贈る場合があります。

お年賀を贈る時期

お年賀はお正月の挨拶で歳神様へのお供えの意味があっため、お正月のことを済ませる松の内までに贈ります。松の内の期間は地域によって異なっており、一般的には1月7日までで、関西では1月15日までです。

お年賀は手渡しするもののため「基本は郵送しない」

お年賀は持参して贈るもので、基本的に郵送はしません。手渡しが基本ですが、それでも郵送したいときの対処法を紹介しますので、参考にしてください。

三が日までに持参する

お年賀は年始挨拶回りの手土産として贈るもののため、三が日に訪問するのが基本です。近年では忙しく三が日の都合がつかないケースが増えていることから、松の内の期間に訪問してお年賀を贈っても問題ないとされています。

家族と過ごすことが多い元旦の訪問はできるだけ避けて、1月2日~1月3日の間か、1月7日までの松の内までがおすすめです。地域によっては、松の内は1月15日までの場合があります。

松の内が過ぎると年始の挨拶ではなくなります。立春までは表書きを「寒中御見舞」に変えて贈ることが可能で、お祝い事を避けたい喪中の場合でも寒中見舞いの贈り物としてください。

お年賀を郵送しないのは、訪問での年始回りの挨拶は現代でも一般的だからでしょう。「今年もよろしくお願いします」という願いを込めた贈り物で、基本的には手渡しするものだと覚えておいてください。

手渡しできない時の対処法

遠方に住んでおりどうしてもお年賀を持参できないときは、郵送でも構いません。また、松の内までに訪問できないときも郵送して大丈夫です。

ただし、本来は直接訪問して挨拶に伺うもののため、お店やネットショップから直送することは相手に対して失礼にあたります。少し面倒ですが、お店から一度持ち帰る、もしくはネットショップから自宅へ郵送をして、自宅から先方へ送るのがマナーです。

須崎屋 極上五三焼きかすてらの画像

須崎屋 極上五三焼きかすてら 桐箱入り
価格3,240円(税込)

知る人ぞ知るカステラの老舗、須崎屋の五代目店主にあたる伊藤代二さんが、自身のカステラ職人人生の最高傑作を作りたいと完成させたのが、この「極上五三焼きかすてら」です。

郵送したい場合には「のしの表書き」を変えて贈る方法も

事情があってお世話になった方へお年賀を郵送したいときは、のしの表書きを変えて郵送してみてはどうでしょうか。遠方で直接渡せないときや、コロナ禍で帰省を避けるときは郵送でも構いませんが、注意点があるため確認しておいてください。

お年賀以外なら郵送でも可

お年賀は持参が基本マナーですが、お歳暮や寒中見舞いとして贈る方法なら郵送でも問題ありません。年末に贈り物をするなら表書きを「御歳暮」として贈り、松の内から立春までは表書きを「寒中御見舞」として贈ります。

お歳暮と寒中見舞いは、一般的に郵送することも多く失礼にはあたりません。帰省しない予定のときや、感染リスクを避けたいご高齢の方が先方にいらっしゃるときは、お年賀の時期をずらして郵送するとよいでしょう。

郵送する場合は、訪問を控えることを手紙や電話で事前に伝えるようにします。お年賀として贈るのを避けて、別の名目での贈り物をすると伝えておくと親切です。

お歳暮は毎年贈らなければならない

お年賀の代りにお歳暮を贈るときは、注意が必要です。お歳暮は一度贈ると毎年贈り続けるもののため、今後も贈れるか考えてください。

一度のみの贈り物としたいときは、表書きを「御礼」として贈ります。お歳暮は少なくとも3年間は贈るもので、突然やめるのは相手に対して失礼にあたります。

紅まどんなの画像

『紅まどんな』愛媛県産 L〜3L
価格5,600円(税込)

テレビでも話題の愛媛県の蜜柑です。粒の1つ1つが際だっているのに、さらりととけるような食感は、まるで天然のゼリーのようです。化粧箱入りで贈答品にもピッタリです。

お年賀 を準備する際に確認するべき「注意点」

お年賀を贈る前に、基本的なマナーを確認しておきましょう。感謝の気持ちを伝える贈り物がお年賀のため、相場・のし紙・喪中の対応の確認がおすすめです。

お年賀の相場

お年賀の相場は、2,000円~3,000円程度です。高価なものを贈ると相手に気を遣わせてしまう恐れがあるため、目上の方へも5,000円を上限に品物を選びます。

お歳暮を贈っていないときは、お年賀はお歳暮と同等の金額でもいいでしょう。お歳暮は3,000円~5,000円が相場です。

お年賀ののし紙

お年賀は、のしや水引きが印刷された「のし紙」をかけて贈るのがマナーです。本来は、品物を奉書紙で包んだものを結ぶ「水引き」と、「のし」を添えるものですが、現代ではのしも水引きも印刷されたものが用いられています。

水引きは、お祝いに用いる5本または7本の「紅白蝶結び」を選びます。色は赤と金が一般的ですが、赤と銀の水引きでも大丈夫です。

結び方は「蝶結び」や「花結び」と呼ばれるもので、簡単にほどけて何度でも結び直せることから、お祝い事に使われています。結婚のように一度きりにしたいときは簡単に結び直せない意味の「結び切り」を選ぶため注意してください。

ただし、関西地方では、お年賀に結び切りを使うことがあります。「淡路結び」と呼ばれるもので、関西の方にお年賀を贈るときに選んでもよいでしょう。

贈答が禁止されていないか

賄賂と勘違いされる恐れがあるため、公務員への贈答は避けてください。また、一般企業でも特別な接待となることを避ける意味で贈答を禁止しているところもあるので、お年賀を贈っても大丈夫なのか事前の確認がおすすめです。

喪中の場合

相手が喪中の場合は、四十九日が過ぎてから贈り物をするようにします。また、お正月はお祝い事のため、喪中の方にお年賀を贈るのは避けて、松の内が過ぎてから寒中お見舞いとして贈るようにします。

自分や相手が喪中のときに挨拶に伺う場合は、事前に相手の了承を得ましょう。

愛媛県産 真鯛旨味昆布締めの画像

愛媛県産 生食用『真鯛旨味昆布締め』 2節 計約350g 化粧箱入り
価格6,200円(税込)

愛媛県の宇和島で育った、魚体サイズ1.8キロ〜2キロの真鯛を活け締めし、国産昆布で締めました。化粧箱入りでギフトにもピッタリです。

お年賀におすすめ「人気ギフト・定番ギフト」

お年賀は贈る相手に合わせて、品物を変えるとよいでしょう。相手に合わせて選べるよう、定番ギフトをいくつか紹介します。

近所の方や親戚

近所の方や親戚にお年賀を贈るなら、食べ物や日用品などの消耗品がおすすめです。クッキーなどの焼き菓子やチョコレートなどのスイーツ、洗剤や石鹸セットなどが人気です。

フルーツなどの食品を贈るなら相手の家族構成や年齢を考えながら、食べきれる量を選ぶとよいでしょう。

仕事で贈るギフト

仕事関係の方へお年賀は、個包装のお菓子やコーヒーなど、皆で分けられるものが選ばれています。味噌汁の素やお酒など、相手の好みがわかる食品もおすすめです。

お年賀の場合は簡単な挨拶のみで済ませて、相手が不在だったときは名刺を添えて机に置いておいても大丈夫です。

豊洲市場の『伊勢海老・本マグロ入り贅沢お刺身5種盛り』 2〜3人前の画像

豊洲市場の『伊勢海老・本マグロ入り贅沢お刺身5種盛り』 2〜3人前 
価格6,980円(税込)

伊勢海老まるごと1尾が入った贅沢なお造りです。普段は寿司屋などに卸される一級品の原料を、豊洲市場の職人が刺盛りにいたしました!