目次

本来お年賀は新年の挨拶回りに持参するもののため、年明けに渡すものです。しかし、お正月は忙しいことも多く、年始の挨拶に行けないこともあります。その場合、お年賀を年末に渡すのはマナー違反なのでしょうか。

実家や義実家に年末に帰省する場合、まだ年明けをしていないのにお年賀を渡してもマナー違反ではないのか、お歳暮との違いも気になるところです。

お年賀を渡す時期やタイミング、お年賀の意味や基本的なマナーについても覚えておきましょう。

お年賀とは「年始の挨拶回りで持参するもの」

お年賀とは、新年のご挨拶回りの際に持参する手土産のことです。年明けに訪問し、昨年お世話になった感謝の気持ちを伝えると同時に、「今年もどうぞよろしくお願いします」という気持ちを伝え、お年賀を渡します。

お年賀は年始に渡すもの

日本ではお正月に歳神様(新年の神様)を祀る習慣がありました。年始の挨拶回りには、歳神様へのお供え物を渡すのがならわしであり、これが後のお年賀やお年玉となったのです。

お年賀は新年のご挨拶の意味が強いもので、年末に渡すものではありません。渡す時期は、年が明けた1月1日~3日の三が日に持参するものとされています。

三が日に渡せなかった場合は、松の内と呼ばれる1月7日(地方によっては15日)までの期間に持参するのがマナーです。また、元日は避けるのが一般的なので、実際は2日~7日までに相手先を訪問しお年賀を直接渡します。

お年賀の基本的なマナー

お年賀は直接手渡しをするのがマナーです。お中元やお歳暮は配送することも多いと思われますが、できればお年賀は訪問してきちんと新年の挨拶をして、直接渡しましょう。

どうしても訪問できない、相手とのスケジュールが合わない、といった場合は送るのも仕方ありません。その際はお店などから送るのではなく、自宅に持ち帰り、自宅から発送してください。

お年賀はのしと水引を用いたのし紙を使い、表書きには贈り主の名前を入れます。何を贈ればよいかわからない場合は、タオルなど日常生活で使えるものが無難です。

南信州 戸田屋 『柿寿楽』 1箱 8個入りの画像

南信州 戸田屋 『柿寿楽』 1箱 8個入り
価格4,000円(税込)

南信州の特産品『市田柿』に自家製の栗きんとんを詰めたお茶うけにぴったりのお菓子です。贈り物としても喜ばれます。

年末の帰省の際に渡すなら「手土産」として

年末は実家や義実家などに帰省することも多く、その際にお年賀を年末に渡すこともあるものです。その際はお年賀ではなく「手土産」として持参します。

手土産を渡すタイミング

年末年始に実家や義実家に帰省して手土産を渡すタイミングとしては、家の中に入り、挨拶などを済ませた後に渡すのがよいです。玄関などで渡すとあわただしくなり、落ち着きません。

久しぶりに会う場合はなおのこと、お互いの顔を見て会えたことの喜びや感謝の気持ちなどを述べる時間が必要です。少し落ち着いたタイミングで、「喜んでもらえるとうれしいのですが」と言いながら手土産を渡します。

渡す際に「つまらないものですが」と言いがちですが、その言葉は控えてください。相手にとっても失礼にあたるので、「お口に合うとよいのですが」など言葉を選んで渡すのがおすすめです。

年末の帰省時に渡すおすすめの手土産

手土産の選び方のポイントは、相手が喜んでくれるものです。義実家であれば、会話のきっかけになるものなどもおすすめです。

自分たちが住んでいる地域のグルメや、テレビやネットなどで話題になっているお店のスイーツなどもよいでしょう。年末年始は親戚が集まることも多いので、お酒やおつまみなども喜ばれます。

実家や義実家の家族の好み、家族構成など人数に合わせた手土産を選ぶのも忘れずに。金額相場としては2,000円~3,000円程度で、高額すぎないものを選びましょう。

須崎屋 極上五三焼きかすてらの画像

須崎屋 極上五三焼きかすてら 桐箱入り
価格3,240円(税込)

知る人ぞ知るカステラの老舗、須崎屋の五代目店主にあたる伊藤代二さんが、自身のカステラ職人人生の最高傑作を作りたいと完成させたのが、この「極上五三焼きかすてら」です。

年末の贈り物は「お歳暮」とするのが一般的

年始に帰省しない場合は手土産を持参できません。その場合は、お歳暮として贈り物をするのがおすすめです。

お歳暮の意味

お歳暮は1年間お世話になりました、という感謝の気持ちを込めた贈り物です。1年分の感謝と来年もよろしくお願いします、という意味を込めて贈ります。

贈る時期は地域によって異なりますが、11月下旬~12月20日前後です。お歳暮はあらたまって感謝を伝えるものなので、のしと水引を用いた掛け紙を使い、表書きには贈り主の名前を書いて贈ります。

お歳暮の相場

お歳暮の相場は3,000円~5,000円とされています。実家なら3,000円程度、義実家には実家よりも少し高めのほうがよいでしょう。

ただし、あまり高すぎるものを贈るとかえって相手の負担になることもあります。相手の好みや生活習慣を考慮し、喜んでもらえるものを選ぶのがおすすめです。

お歳暮は基本的に毎年贈るのがマナー。最初に高額の品を贈り、次の年から明らかに価格の下がったものを贈るようなことのないよう、無理のない金額のお歳暮を選ぶことも必要です。

またビジネスシーンにおいては、会社によってお歳暮やお年賀などのやり取りを禁止しているケースがあります。その場合よかれと思って贈っても、贈られた方は困ってしまうこともあるので、取引先のルールは確認しておきましょう。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

年明けに品物を郵送するなら「寒中見舞い」として

お年賀は基本的に手渡しをするのがマナーです。しかしそれができない場合は、寒中見舞いとして贈るのも方法の一つです。

寒中見舞いとは

寒中見舞いは、寒さが厳しい季節に相手を気遣う挨拶状のこと。日本で最も寒さが厳しい1月~2月初旬に出します。

具体的には松の内が明けてから立春までの期間、1月7日、もしくは15日を過ぎてから出すのがマナーです。なお立春を過ぎてからは、余寒見舞いとして出します。

お年賀を渡せなかった場合や、年賀状を出せなかった場合に出すことも多いものです。年賀状の返事が遅くなってしまった場合や、相手が喪中であった場合などに寒中見舞いとして品物を贈る場合もあります。

贈るタイミングや状況に合わせて「適した贈り物」を

お年賀とお歳暮、さらに寒中見舞いはどれも冬の時期に届ける贈り物です。しかし、それぞれ贈る時期や表書きなどに違いがあります。

お歳暮もお年賀も日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちと、「新年もよろしくお願いします」という思いを伝えるものです。気持ちを込めて贈り物をすることに違いはありませんが、それぞれのマナーを守ることも大切です。

マナーを理解し守ることは、相手のことを思いやることでもあります。贈り物の選び方や相手への負担にならない贈り方をすることで、お互い快くやり取りをすることができるものです。

会社の上司や取引先へのお年賀やお歳暮にも気を遣うものですが、義実家への贈り物にも配慮したいものです。結婚して初めての帰省となれば、不安な点もあるでしょう。

帰省の際は、お年賀として手土産を用意しておくと安心です。家族と相談し相手が喜んでもらえる贈り物を選びましょう。

濃厚ガトーショコラの画像

『濃厚ガトーショコラ』クーベルチュールチョコレート使用
価格1,180円(税込)

超濃厚でなめらかな口どけの本格ガトーショコラ。ホームパーティや手土産にもぴったりです。