目次
結婚祝いをいただいたら、お返しをしなくてはいけないと考えるでしょう。結婚祝いのお返し・内祝いは、お祝いしてくれた気持ちに感謝を込めて贈りたいもの。相手に失礼のないように、どのようなマナーを守って内祝いを選べばよいのでしょうか。
内祝いの相場や品物は、相手との関係、結婚祝いをどのような形でいただいたかなどによっても異なります。内祝いの基本的なマナーを紹介しますので、今から内祝いを贈る方は参考にしてみてください。
結婚内祝いとは「結婚祝いをくださった方へのお返しの品物」
そもそも結婚内祝いとは
結婚内祝いとは、結婚祝いをいただいた方へお礼の気持ちとしてお返しに贈る品物のことを言います。内祝いは本来、お返しの意味ではなく、喜びや幸せをおすそ分けするもの。お祝いをいただいたかどうかに関わらず、お世話になった方や、家族・親戚と喜びを分かち合うもので、祝われる立場の方から贈り物をするという習慣だったのです。
しかし近年では、お祝いを贈っていない方への贈り物は催促に感じるということもあり、お祝いへのお返しとして、結婚内祝いを贈る傾向にあります。結婚式に出席した方からいただいたご祝儀やお祝いのお礼は、披露宴での食事や引き出物がそれにあたるので、別途内祝いを贈る必要はありません。
結婚式に招待していない、または出席できなかった方にいただいた結婚祝いに対して、お礼の気持ちを伝えるために、内祝いの品物を贈りましょう。
『濃厚ガトーショコラ』クーベルチュールチョコレート使用
価格1,180円(税込)
超濃厚でなめらかな口どけの本格ガトーショコラ。ホームパーティや手土産にもぴったりです。
結婚内祝いを贈る「タイミング」や「お返しの相場」
内祝いを贈る時期
基本的に、結婚式から「1か月以内」に贈るのがマナー。一般的にお相手のお宅へ訪問し、贈り物を直接渡すか、訪問が難しければ配送します。
お宅へ訪問するのは先方の都合や気を遣わせてしまうこともあるので、配送が適している場合もあるでしょう。そのような場合も、結婚式の前に届いたり、結婚式から期間が空きすぎたりすることのないように注意してください。
内祝いの相場
地域差や関係性にもよりますが、金額的にはいただいたお祝いの半分から3分の1程度の品物を選ぶのが一般的です。ケースによって異なりますので、具体例を紹介します。
目下の人の場合
部下や後輩など、目下の人からお祝いをいただいいた場合の内祝いは、半額ではなくいただいた品物と同額程度の物をお返しするのがマナーです。ただし、いただいた金額以上の品物を返すのは相手が遠慮してしまうため、9~10割の金額にしてください。
高額のお祝いを頂いた場合
親戚・上司などから高額のお祝いをいただいた場合、半返しにすると先方に気を遣わせてしまうことも考えられることから、お返しは3分の1程度におさめましょう。電話や直接お礼の気持ちを伝えたり、新婚旅行のお土産を渡したりするなど、感謝の気持ちをきちんと伝えることが大切です。
両親や祖父母など身近な間柄では、お返しは不要と言われた場合は、相場にこだわる必要はありません。3,000円程度のお菓子やタオルなど、気持ち程度の金額のもので構わないので、きちんと内祝いを用意するようにしてください。
連名の場合
友人や同僚など、複数の人からお祝いをいただいた場合は金額を人数で割り、その半分程度の金額の品物を「個別に」お返ししましょう。
トラブルを避けるために
内祝いでしてしまいがちな失敗が「贈り忘れ」です。お祝いをいただいた方へ間違いなく内祝いを贈るために、お祝いをいただいたらリストを作成しましょう。いただいたお祝いの内容・日付・連絡先・内祝いの内容など、忘れずに記入しておいてください。
お祝いとして品物をいただいた場合は、インターネットなどで金額を調べ、内祝いとしてふさわしい金額の品物を選べるようにしておくのがベストです。
結婚内祝いを贈る際の「のし」や「基本マナー」
結婚内祝いの贈る際には、基本的なマナーを守りましょう。のしを掛け方や表書きの書き方、マナー違反と思われないように注意したいポイントをご紹介します。
まずはお礼を伝える
結婚祝いをいただいたら、まずはお礼を伝えましょう。直接受け取った場合はその場で、配送で受け取った場合もすぐに電話やメール送ってください。その後、あらためて内祝いを贈るのがマナーです。
のしの表書きと名入れ
表書きは「内祝」「結婚内祝」「御礼」「寿」とします。結婚内祝いの場合の水引には一度結ぶとほどけない「紅白の結び切り」を使いましょう。
水引の下には贈り主の名前を書きます。新しい姓で夫婦の名前を書くか、両家の名字でも大丈夫。男性が右側、女性は左側に書くのが一般的です。
内祝いは内のし
のしには、包装紙の上から掛ける「外のし」と、内側に掛ける「内のし」があります。結婚内祝いに向いているのは、控えめな印象の「内のし」です。内祝いは喜びや幸せのおすそわけという意味があるので、地域差もありますが、基本的に内のしを選ぶのがマナーです。
内祝いお礼状を添える
結婚内祝いの品物には、お礼状やメッセージカートを添えましょう。感謝の気持ちやお礼の言葉のほか、結婚生活や今後の抱負についても記すと、直接内祝いを渡せなくても気持ちが伝わります。夫婦連名で名前を書き、新居の住所や電話番号も忘れずに書くようにしてください。
結婚内祝いにふさわしい「品物の選び方」
結婚内祝いにはどのようなものが選ばれているのか、どのような品物がふさわしいのか、内祝いの選び方をご紹介します。
選び方のポイント
結婚内祝いは、高価すぎるものや、反対に安価すぎるものは避けましょう。いただいた結婚祝いの半分から3分の1が相場ということを念頭に置いて、品物を選んでください。高すぎるとお相手が気を遣い、また安すぎるのは失礼にあたります。相場を守ってお礼の気持ちを伝えましょう。
相手の好みのものを選ぶ
喜ばれるギフトを贈るコツは、贈る相手の趣味や好みに合わせて選ぶこと。誕生日などのギフトと結婚内祝いも同じです。親しい相手であれば、事前にさりげなく好みを聞いておくとよいでしょう。消耗品や実用性の高いものでも、少し高級感のあるものであったり、相手の好きなブランドから選ぶのがおすすめです。
人気・定番から選ぶ
相手の好みがわからない場合、インターネットなどの人気ランキングや定番ランキングを参考にするのもよいでしょう。一般的に「消えもの」と呼ばれるお菓子やスイーツ・タオルセットなど、どの人にも喜ばれる品物が定番です。また、相手に好きなもの選んでもらえる、カタログギフトを贈るという方法もあります。
選んではいけない品物
結婚内祝いでは、内祝いにふさわしくないと言われている品物があります。まず注意が必要なのが「個数」です。偶数は「割り切れる」「別れる」ことから、結婚内祝いでは避けた方がよいでしょう。奇数を選ぶのが基本的なマナーです。
「忌み数字」と言われる4や9といった、「死」「苦」を連想させるものもタブーです。結婚内祝いは1・3・5・7といった奇数か、ペアや対を連想させる2・12を選ぶようにしてください。
また、直接金額がわかる商品券やギフト券は、とくに目上の人に対しマナー違反と思われることが多いので避けた方がよいでしょう。そのほか刃物は「縁が切れる」「縁を断ち切る」という意味から、緑茶は仏事に使われることが多いことから、地域差はあるものの避けた方がよい品物と言われています。
国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)
市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!