目次

お中元とお盆の時期が重なることから、手土産の種類で迷うかもしれません。そのようなときは、お中元とお盆の本来の意味を確認してみてはいかがでしょうか。

それぞれの意味がわかると、お中元と仏壇の供え物の種類がわかってきます。また、お盆の時期の訪問は、お中元とお供え物の両方を持参するべきなのかも判断できるでしょう。

お中元やお盆の時期が近づいてきたら確認したい、贈り物や手土産のマナーについて紹介します。

仏壇のお供え物は「故人を偲ぶ気持ち」と「ご先祖様への感謝」

お盆は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のことで、夏の伝統的行事のひとつです。この日はご先祖様が帰ってくると考えられており、お供え物などを用意してご先祖様をお迎えする準備をします。

仏教の宗派によっても多少お迎えのやり方は異なりますが、灯籠を灯し花やお供え物を用意して、ご先祖様を供養するのが基本です。仏壇がある家庭では日々の生活でも水やご飯などのお供え物をしますが、お盆でも用意してご先祖様への感謝や季節の移ろいなどを伝えるとよいでしょう。

お盆の時期は、7月または8月のどちらか一方となります。地域によって異なっており、7月13日~7月16日まで、または8月13日~8月16日までの4日間です。

東京では7月をお盆とすることが多いのですが、農村地では農業の時期の関係性から8月が中心です。お盆に訪問する場合は、仏壇に供えるものを手土産として持参してもよいでしょう。

手土産は仏壇に供えてからお下がりとしていただくことが多いため、参列者で分けられるものが適しています。また、故人が亡くなって初めての新盆では通常の盆とは異なっており、自宅に僧侶をお招きしてお経を読んでもらう法要の場合があります。

お中元は「お世話になった人への感謝」の意味

お盆とお中元を贈る時期は重なっていますが、その意味は異なります。ご先祖様をお迎えするのがお盆で、日頃お世話になった方へ感謝の贈り物をするのがお中元です。

そのため、お中元での贈り物は、お盆のお供え物とは意味が違います。お中元の起源は、中国の道教にある「上元」「中元」「下元」を組み合わせた「三元」という風習からです。

三元のひとつ7月15日の「中元」がお中元の起源となっており、この日は贖罪をする日だとされています。日本へは仏教の盂蘭盆会と結びついてお中元が伝わりました。

中国からお中元が伝わった当初は、親戚などにお供え物を配る行事としてありました。江戸時代になるとお世話になった人へ贈り物をするようになり、現代のようなお中元の風習と変化していくことになります。

お盆の時期に帰省する際に、仏壇へのお供え物を手土産として持参することがあります。ただし、お供え物は仏教による風習のため、品物には注意してください。

仏教では殺生が禁じられており、お供え物に殺生をイメージさせる生ものを持参することは避けます。一般的には皆で分けられる個別包装になったお菓子を持参することが多いようです。

また、お供え物の表書きは「御供」とするようにしてください。お中元の表書きとは区別が必要で、両方を持参する場合は注意しましょう。

【新物】マルサ笹谷商店 『秋鮭いくら醤油漬け』 北海道産 500g 化粧箱入りの画像

【新物】マルサ笹谷商店 『秋鮭いくら醤油漬け』 北海道産 500g 化粧箱入り
価格9,000円(税込)

北海道東の前浜で捕れた鮭の新鮮な卵を使っています。水揚げされたばかりの秋鮭を自社便で工場まで運び入れ、良質ないくらだけを厳選して作りました。

仏壇へのお供え物は「日持ちのするお菓子」や「線香」が定番

お盆のお供え物を手土産として持参するなら、お菓子・線香・果物・仏花が定番です。どれを持参してよいのか迷ったら、これらから選ぶと無難です。

仏壇へのお供え物は、仏教の「五供」という考えからきています。五供は、「香」「花」「灯籠」「浄水」「飲食」のことで、それぞれがお供え物です。

「香」は線香、「花」は仏花、「灯籠」はロウソク、「浄水」は水、「飲食」は食べ物のことです。仏教ではこの5つのお供え物を基本としており、宗派によっても多少異なりますが、これら5つを選ぶとよいでしょう。

線香

仏壇のある家庭なら日々の生活で線香を使うため、お供え物として選ぶとよいです。線香はお供え物として数種類がセットになった商品が売られています。

複数の香りで選ぶのもよく、一般家庭が使いやすい煙を抑えたものもあります。お供え用の線香は、桐箱や化粧箱などに入れられており、一般の線香に比べてきれいです。

仏花

花をお供え物として選ぶときは、故人の好きだった花を選んでもよいでしょう。最近では洋花を選ぶことも増えてきましたが、香りが強いものやとげのある花は避けてください。

ロウソク

線香と同様にお供え物のロウソクが売られています。普段のお供えではシンプルなロウソクを用いることが多いのですが、法事に使える華やかなものもあります。

飲み物

ビールやジュースなどの詰め合わせセットがお供え物として選ばれています。故人が個人的に好きなものがあったら、そちらを選んでもよいでしょう。

お菓子

仏壇に供えるお菓子は和菓子が定番ですが、洋菓子も選ぶことができます。和菓子は、どら焼き・水ようかん・最中・おはぎ・お煎餅などがおすすめです。

洋菓子は、クッキー・ビスケット・焼き菓子など種類が豊富です。生菓子でもその日のうちに皆で食べられるなら大丈夫ですが、難しいようなら日持ちのするものを選んでください。

日持ちのするものを選びたいなら、果物の缶詰を選んでもよいでしょう。また、生の果物もお供え物として定番ですが、賞味期限に注意が必要なことは覚えておいてください。

殺生をイメージするものは避ける

肉・魚など殺生をイメージさせる生ものは、仏壇のお供え物に適していません。

【相場や掛け紙】お供え物を贈る際のマナーも忘れずに

お盆のお供え物の相場は、3,000円~5,000円です。初盆の場合は、5,000円~1万円くらいがよいでしょう。

あまり高額なお供え物を持参しても相手に気を遣わせるため、相場の範囲に収めるようにしてください。最近では、お供え物ではなく供物料として現金を包むケースも増えており、品物と現金どちらを選んでも構いません。

お盆のお供え物の表書きは、「御供」「御供物」「御仏前」です。品物にはお祝い事に用いる「のし紙」ではなく「掛け紙」を選んでください。

お祝い事の贈り物にはのしを印刷したのし紙を使用しますが、弔事の場合は一度結ぶとほどけない「結び切り」の水引のみを印刷されたものを選び、繰り返さない贈り物とするのがマナーです。

法事用の水引の色は、一般的には双銀か黄白が多く、地域によっては青白を用いることがあります。関西地方では四十九日以降は黄白を、関東地方では一周忌まで黒白を使い、黄白は三周忌以降に選ぶようにしましょう。

また、表書きは毛筆で書くのが正式なマナーです。筆ペンを用いても構いませんが、ボールペンや万年筆はNGで、また黒以外のものは避けてください。

表書きは掛け紙の上部中央に書き、贈る人の名前は水引の下にフルネームで記載します。

豊洲の海鮮ご馳走セットの画像

豊洲の海鮮ご馳走セット
価格:5,700円~

豊洲市場だからできる『海鮮ご馳走セット』です。お刺身や丼、鮨で楽しめるセット各種を、年末にかけて期間限定で出荷。ご自宅用はもちろん、ギフトとしても喜ばれます。