目次
お中元の品物には、すべてのしをつけると考えていないでしょうか。実は、状況に応じてのしをつけない場合があるため注意が必要です。
のしをつけるか迷ったら、本来ののしの意味を理解してみましょう。きちんとした意味を理解すると、のしをつけないシーンがわかってきます。
これからお中元を贈るときに備えて、のし・水引などお中元の正しい贈り方を確認してみてください。間違った贈り方をすると相手に失礼にあたるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
「熨斗(のし)」とは?「のし」と「のし紙」は違うもの
まずは、「熨斗(のし)」の基本的な意味から理解してみましょう。贈答品を買うと包装紙に掛けるのしをどうするかお店の人に聞かれますが、この場合ののしは「のし紙」を示しています。
一般的なやり取りで「のし」という言葉を使いますが、本来ののしとは異なるものです。本来ののしは、のし紙の右上にある飾り部分を示しています。
もともとのしは、「干しアワビ」を使用していました。アワビを平らに伸ばし乾燥させたものを縁起物の飾りとして用いてきた風習があります。
四方を海に囲まれる日本でアワビは神聖なものとして扱われており、神事のお供え物としても使われてきました。また、干したアワビは保存性が高く、武士の出陣の際にも使われた経緯があります。
このようにアワビは縁起のよいものとされ、慶事の飾りとして使われてきました。現代では印刷したのしを使うようになり、お中元や金封などの贈答品にのしをつける風習があります。
また、「のし紙」と似たものに「掛け紙」があります。右上に絵が描かれており水引がついたものを「のし紙」と呼び、水引のみの場合は「掛け紙」となるため注意してください。
水引とは、紅白5本などの飾り紐のことです。お祝い事は繰り返してもよいことから「花結び」または「蝶結び」と呼ぶものを用いるのに対し、婚礼のように繰り返してはならない場合は簡単にほどけない「結び切り」を使用します。
色も紅白5本以外に、白黒・白黄など種類があります。水引はもともと和紙を紙縒りにして水糊を引き固めたものですが、現代ではのしと同様に印刷したものを使うことが多いです。
「のし」は生ものの代用、生ものを贈る場合には「掛け紙」を使用
次に紹介する贈答品では、のしをつけません。のしを使わない場合は、水引のみの掛け紙を使うようにするため、どのような状況で使わないのかきちんと覚えておきたいものです。
生もの
のしはアワビが由来で、生ものの意味があります。そのため、お中元やお歳暮で生ものを贈る場合は、のしをつけるとお祝いの印が二重になるためのしはつけません。
生ものは、肉・魚が該当します。注意したいのは、ハム・カニ・かつお節など火を通した食品にものしをつけない点です。
リボンがついた贈り物
アワビと同様にリボンもお祝いの印が二重になるため、のしをつけません。品物にリボンを掛けてある場合は、のしをつけずに贈るか、リボンを外してからのしをつけてください。
お供え物
お盆の手土産を持参するときは、仏前への供え物となるため、のしをつけません。供え物は生ものを選んではいけない理由や、アワビは神事の供え物として使ってきたことから、仏前でのしをつけないようにしましょう。
病気見舞い
病気見舞いでは、生ものの贈り物を避けることから、のしはつけません。また、のしはアワビを引き延ばしたもので、「引き延ばす」という悪い意味になってしまうので注意してください。
フロム蔵王 『プレミアム アイスクリーム』 (バニラ・ずんだ・宇治抹茶・仙台いちご・チョコレート・ピスタチオ) 化粧箱入り
価格3,100円(税込)
生乳のコクと風味を生かしたさっぱりとしたあじわいのアイスクリームです。冷蔵で冷やして、ふわふわなムースとしても楽しめます。
喪中にお中元を贈る際には「のし」も「水引」も使用しない
自分が喪中の場合や贈る相手が喪中の場合でも、お中元を贈ることはできます。ただし、のし紙や掛け紙を使用しないことや、贈る時期に注意が必要なため、事前にマナーを確認しておいてください。
四十九日法要が明けてから
仏式の場合では、四十九日法要が済むまでは「忌中」といいます。忌中は大切な方を亡くされたばかりで遺族は悲しみに暮れていることや、法事などの各種手続きにも追われている期間のため、お中元を贈ることは避けてください。
また忌中に贈り物をすると、香典と勘違いされることもあるでしょう。お中元は日頃の感謝の気持ちを伝える贈り物で、香典とは区別しなければなりません。
忌中とお中元を贈る時期が重なった場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るとよいです。お中元の時期をずらすことで、贈り物ができます。
のしや水引つけない
のしや紅白の水引はお祝い事に使うもののため、喪中の贈り物に使いません。喪中のお中元では、白無地の奉書紙や短冊を使用するようにしてください。
また、表書きは「御中元」となり、通常のお中元と同じです。暑中見舞いの場合は「暑中御見舞」で、残暑見舞いは「残暑御見舞」の表書きとしてください。
喪中のお中元の品物を買うときは、お店の人に喪中であることを伝えると、適切な掛け紙と表書きで対応してくれるでしょう。
挨拶状の言葉に注意
喪中の相手にお中元を贈るときは、挨拶状を添えると丁寧です。ただし、文中で故人に触れるとかえって悲しみが深くなる恐れがあるため、日頃の感謝の言葉や体調を気遣う言葉を選ぶようにします。
最高級A5限定!『黒毛和牛≪仙台牛≫特選セット』4部位 合計1kg
価格12,000円(送料・税込)
黒毛和牛の中でも名高い、ブランド牛「仙台牛」の最高級A5ランクのみを厳選。飲食店や高級店御用達だったお肉です。お世話になった方への贈り物としても最適です。
「のし紙」はあくまでも略式、正式なシーンでは失礼になる場合も
現代で用いられる「のし紙」はのしと水引が印刷されたものを使うことが一般的です。ただし、印刷されたものは略式となるため、大切な贈り物の場合には注意してください。
印刷したのし紙を用いるようになったのは、お店で贈答品を買った際に包む手間を省くためです。デパートなどのお店でお中元の品物を買うようになり、略式の包み方が使われるようになりました。
何も指定しなければ、お店の人は印刷したのし紙を使うでしょう。また、お中元の品物でも一般的な包み方とは違うものもあるため注意するようにしてください。
正式なマナーで贈り物をしたいときは、印刷したものではなくのしをつけて、水引を引くようにしなければならず、別途費用が掛かるかも確認してください。正式なマナーで贈るとよいのは結納など慶事の際で、お中元では略式でも問題ないことが一般的です。
お中元に使うことが多いのし紙ですが、由来をきちんとひも解いていくと正式な贈り物としては扱えないことがわかるでしょう。のしや水引古来の伝統を引き継いでおり、きちんと意味があることを理解したうえで、必要に応じた贈り物とするようにしてください。