目次
お歳暮を贈ったことがないと、マナーがわからないかもしれません。しかし、目上の方へマナーのない贈り方をしてしまうと、相手に失礼なため注意が必要です。
贈る側と贈られる側両方にマナーがあるので、事前に確認しておきましょう。相手との良好な関係を築けるよう、お歳暮の基本的なマナーをいくつか紹介します。
お歳暮は「1年間の感謝の気持ち」を表す年末の贈り物
お歳暮の由来や意味を理解すると、マナーがわかりやすくなります。まずは、お歳暮の意味・贈る時期・贈り方の基本的な部分を確認しておきましょう。
お歳暮の起源や意味
お歳暮の始まりは室町時代までさかのぼります。その当時の日本では、先祖の霊を迎える「御霊祭り」にお供え物をしていました。
江戸時代になると、商人が挨拶回りとして品物を贈るようになり、庶民の間でも1年の終わりにお世話になった方へ贈り物をする風習が広まります。このような理由から、今では1年お世話になりましたという意味と、来年もよろしくお願いしますという意味を込めてお歳暮が贈られています。
贈る時期
お歳暮を贈る時期は、12月10日~12月20日頃が一般的です。地域によって贈る時期が多少異なっており、関東では12月初旬から贈る場合があります。
年末になるとお正月の準備で忙しくなり、帰省で家を空ける家庭があるため、12月20日までに贈るとよいでしょう。生鮮食品で日持ちしないお正月用の食品を贈るときは、12月31日頃に贈るようにします。
贈り方
お歳暮の正式な贈り方は、手渡しです。本来は先方の自宅を訪問して、お世話になった感謝の気持ちを伝えられるよう手渡しするのが基本となります。
ただし、近年ではお互いに年末年始は忙しいことや、デパートやネット通販で購入して配送するケースが増えており、宅配で贈っても失礼ではありません。配送するときは、事前に送り状を出すか品物に挨拶状を添えて、感謝の気持ちが相手に伝わるようにしましょう。
『紅まどんな』愛媛県産 L〜3L
価格5,600円(税込)
テレビでも話題の愛媛県の蜜柑です。粒の1つ1つが際だっているのに、さらりととけるような食感は、まるで天然のゼリーのようです。化粧箱入りで贈答品にもピッタリです。
贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!
お歳暮を贈る相手は「今後もお付き合いのある方」が基本
お歳暮を贈る人に決まりはなく、今後も付き合いがある人に贈るのが基本です。一度お歳暮を贈ると来年も贈るのがマナーで、続けられる相手なのかどうか考慮してください。
お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える贈り物のため、一般的には両親・親戚・知人・恩師・仲人などに贈るケースが多いようです。また、ビジネス関係では取引先・上司・同僚に贈ることがあります。
最近は、会社の方針でお歳暮などの贈り物を禁止している場合があるため、注意してください。贈ってもいいのか事前に確認しておくと、相手は断る必要がなく気を遣わせなくて済みます。
また、公務員は法律により贈答品の受け取りが禁止されています。公立の先生・政治家・地方公務員・議員などに贈り物をすると賄賂と捉えられる恐れがあるため、避けるようにしてください。
「のし紙」や「時期が過ぎた場合」の贈り方を覚えておこう
お歳暮の贈り方で注意したいのは、のし紙の扱いや喪中の場合です。また、お歳暮を贈る時期が過ぎたときにも、贈り方が変わるため注意しましょう。
のし紙
お歳暮にかけるのし紙は、紅白花結びの水引を使います。表書きは、水引の上に「お歳暮」または「御歳暮」で、水引の下に自分の名前を書いてください。
また、最近では過剰包装にならず環境に優しい短冊のしを使用するケースが増えています。包装紙の外側にかける「外のし」は手渡しする際に選ぶのが一般的で、包装紙の内側にかける「内のし」はのし紙が痛まないよう配送の際に選ぶとよいでしょう。
お礼の伝え方
お歳暮は感謝の気持ちを伝える贈り物のため、手渡しする際にお礼を口頭で述べます。しかし、配送するときは直接伝えられないので、事前に送る「送り状」または品物に同封する「挨拶状」を用いてお礼を伝えるようにします。
最近は電話やメールでお礼を伝えるケースが増えていますが、正式なマナーは送り状を出す方法です。目上の方へは封書で縦書きの送り状を出すようにしましょう。
遅れた場合の対処方法
年内にお歳暮を贈れなかったときは、お年賀や寒中見舞いとして贈り物をします。関東は1月7日まで、関西は1月15日まで、表書きの書き方は「お年賀」や「御年賀」です。
松の内が過ぎてしまったときは、立春の2月4日頃までに表書きを「寒中見舞」や「寒中御見舞」に変えて贈ります。
喪中の場合
お歳暮は感謝を伝える贈り物でお祝い事ではないため、喪中の相手に贈っても構いません。また、自分が喪中の場合でもお歳暮を贈ることができます。
ただし忌明け前は、大切な人を亡くしたばかりで気落ちしていることが多いことから、四十九日を過ぎてから贈るのがマナーです。時期が重なるときは、お歳暮の時期をずらして寒中見舞いとして贈るか、表書きを書かない無地ののし紙で贈る方法がおすすめです。
お歳暮の「品物の相場」と「品物の選び方」
お歳暮の品物は、相場に合わせた金額のもので、相手に合わせたものを選びましょう。マナーとして覚えておきたい基本的な選び方をいくつか紹介します。
相場
お歳暮の相場は、3,000円~5,000円です。親戚・同僚・友人・お稽古の先生などは3,000円が目安で、上司・両親・仲人などは5,000円を目安にするとよいです。
とくにお世話になった方や会社の取引先へは、5,000円~10,000円の品物を贈る場合があります。ただし、あまり高価なものを贈っても相手に負担となる恐れがあるため、注意してください。
家族構成や人数に合うもの
贈り物の品は、相手の家族構成や人数を考慮します。お菓子セットやハムなどは定番ギフトで、グルメ商品は人気です。
また、相手がお酒好きの方なら、ビールや日本酒などのセットもいいでしょう。食品を贈るときは、相手の好みに合うのか、アレルギーはないか事前の確認がおすすめです。
賞味期限に注意
お歳暮ではお正月料理として使える生鮮食料品を贈る場合があります。生鮮食品を贈るときは、先方が確実に受け取れる日時を指定して贈ってください。
不在にすることが多く指定日に受け取れない方へは、生鮮食品は避けて日持ちのするものがおすすめです。
お歳暮を受け取ったら「お礼状をすぐに出す」のがマナー
お歳暮をいただいたらお返しは不要ですが、お礼状を出すのがマナーです。お礼状は、相手に品物が無事に届いたことを知らせる意味と、お礼を伝える意味があります。
品物をいただいたら、できるだけ早くお礼状を出すのがよく、できれば3日以内に出してください。とくに目上の方からお歳暮をいただいたら、手紙でお礼状を出すようにして、形式にも注意が必要です。
両親や知人など親しい間柄の場合は、お礼状ではなく電話やメールでお礼を伝える場合もあります。相手との関係性に合わせて手紙・はがき・電話・メールを使い分けてみてください。