目次
今までお歳暮を贈る習慣がないと、誰に贈ったらよいのか迷うかもしれません。お歳暮は感謝の気持ちを伝える贈り物のため、よく相手を考えるようにしてください。
一般的なお歳暮を贈る相手を紹介しますので、贈るべきか迷ったときの参考にしてみましょう。また、お歳暮を贈るときのマナーやおすすめギフトの種類も紹介します。
お歳暮はお世話になった人へ贈る「感謝の気持ちの贈り物 」
お歳暮を誰に贈るか迷ったら、お歳暮の由来や文字の意味を理解するとよいかもしれません。お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える贈り物がお歳暮ですが、なぜ贈り物をするのかその意味を説明します。
お歳暮の由来
古来の日本では、年末に神様へのお供え物をしていました。「歳暮」の文字通りの「年末」という意味と、神様への供物を用意する習慣が合わさったのがお歳暮の起源といわれています。
江戸時代になると、武士の間で血縁者や所属する組頭にも、年末の挨拶として贈り物をするようになります。また、明治になると政府の役人へも贈り物をするようになり、現代のような親戚や知人などお世話になった方や親しい方へも贈り物をするように変わっていきました。
お歳暮の時期
お歳暮は年末の挨拶としての贈り物のため、12月13日~12月20日まで贈るのが一般的です。12月13日は正月の準備が始まる「正月事始め」で、年越しの準備が始まってから贈ることとされています。
遅くても12月31日までに贈れば大丈夫ですが、年末は帰省などで家を空ける人もいるため、12月20日ごろまでお歳暮を贈ると受け取りやすくなります。最近では11月下旬にお歳暮を贈るケースも増えており、贈る相手によって時期を調節してください。
最高級A5限定!『黒毛和牛≪仙台牛≫特選セット』4部位 合計1kg
価格12,000円(送料・税込)
黒毛和牛の中でも名高い、ブランド牛「仙台牛」の最高級A5ランクのみを厳選。飲食店や高級店御用達だったお肉です。お世話になった方への贈り物としても最適です。
贈る相手に決まりはないが「毎年贈ること」を前提に考えよう
お歳暮を誰に贈るべきという決まりはないため、自由に選んで大丈夫です。本来のお歳暮はお世話になった方へ感謝の気持ちを伝える贈り物ですが、最近は年末の挨拶として気軽に贈るケースが増えており、相手の関係性に合わせて贈ればよいでしょう。
ただし、お歳暮は一度贈れば毎年贈るものです。一般的には3年は続けるとよいとされており、3年間続けられる相手なのかどうかも考えてみてください。
両親など親族に
昔の日本では、年末になると本家にお供え物を持ち寄る習慣がありました。分家や嫁に行った娘がお供え物を本家に持ち寄っていたため、実家や親戚へお歳暮を贈るのは自然なことでしょう。
上司や取引先に
日頃お世話になっている上司や、会社から取引先にお歳暮を贈るケースがあります。最近は企業方針により贈答品を受け取らないところもあるため、贈ってよい相手なのかどうか事前の確認がおすすめです。
友人や知人
お歳暮は本来目下から目上へ贈るものですが、最近は親しい間柄で贈るケースがあります。遠方に引っ越してしまい普段なかなか会えない方や、普段顔を合わせる同僚やママ友などに贈る方もいるようです。
お稽古の先生
昔からお稽古の先生へお歳暮などの贈り物をする習慣がありました。最近は受け取らない方針の教室も増えているようで、こちらも事前の確認がおすすめです。
国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)
市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!
京都・祇園新地『いづう』の鯖姿寿司
価格4,968円(税込)
京都を代表する京寿司専門店『いづう』の名物『鯖姿寿司』です。お世話になった方に、京都の味を贈ってみてはいかがでしょうか?
「相場」や「のし」の基本マナーをおさえておこう
お歳暮を誰に贈るのか決まったら、次は基本的なお歳暮のマナーを確認しましょう。相手によってはマナーを守らないと失礼にあたる場合があります。
相場
お歳暮の相場は、3,000円~5,000円です。親族や友人など親しい間柄では3,000円が目安で、上司や取引先などビジネスでは5,000円を目安にする場合があります。
金額の高さで選ぶのではなく、毎年続けやすい金額なのか、相手に気を遣わせないかどうか注意してみてください。贈り物は金額よりも感謝の思いが伝わるかどうかが重要です。
また、お中元よりお歳暮の金額を2割程度上げるのが一般的です。
のし紙
お歳暮ののし紙は、紅白5本の蝶結びの水引がついたものを選びます。水引は贈り物にかける紐のことで、近年では印刷されたものを用いることが多くなっており、繰り返す意味がある蝶結びのものを選んでください。
また、のし紙の右上にある「のし」は生ものの意味があるため、生鮮食品を贈る場合は水引のみののし紙を選びましょう。のし紙は、品物にかけてから包装紙で包む「内のし」は配送するときにおすすめで、品物を包装紙で包んでからのし紙をかける「外のし」は手渡しする際に向いています。
表書き
のし紙の表書きには、「お歳暮」または「御歳暮」と書きます。お歳暮を贈る時期が過ぎてしまい、年が明けてから贈るときは「お年賀」として、また松の内が過ぎたら「寒中見舞」の表書きに変えてください。
今年だけ贈り物をしたいときは、表書きを「御礼」や「粗品」として贈ります。喪中の方にお歳暮を贈っても構いませんが、四十九日の忌中が過ぎるまでは避ける、もしくは年明けに「寒中見舞」の表書きで贈り物をしましょう。
「お歳暮のお返し」は必ずしも必要なものではない
お歳暮をいただくケースがありますが、基本的にお返しは不要です。お世話になった感謝の気持ちを示す贈り物がお歳暮で、目下から目上へ贈るものだからです。
しかし、お世話になった方からお歳暮をいただいたら、お返しをしたいことがあるでしょう。この場合は、いただいた品物の半額~同額の金額で、表書きは「御礼」や「寒中見舞」としてお返しをするようにします。
また、お歳暮にお返しは不要ですが、お礼状を出すのがマナーです。できるだけ早くお礼状を出すようにし、遅くても3日以内には出してください。
お礼状を出すのが遅れるときは、電話やメールなどで先にお礼を伝えてから、あらためてお礼状を出すようにします。親しい方へは電話のみで済ませても大丈夫ですが、目上の方へはお礼状を出したほうがよく、手紙の種類や書き方にも注意してください。
『紅まどんな』愛媛県産 L〜3L
価格5,600円(税込)
テレビでも話題の愛媛県の蜜柑です。粒の1つ1つが際だっているのに、さらりととけるような食感は、まるで天然のゼリーのようです。化粧箱入りで贈答品にもピッタリです。
お歳暮の定番ギフト・人気ギフトの「選び方」
お歳暮を贈る品物に決まりはなく、相手が喜ぶものを選ぶのが基本です。相手の好み、家族構成、性別、年齢などを考慮した贈り物が喜ばれます。
お正月に役立つもの
お歳暮に贈る品は、お正月に食べられる新巻鮭・数の子・鍋セット・ハムやソーセージセットが定番ギフトです。また、寒い時期の贈り物のため、入浴剤セットもおすすめです。
ほかにも、ブランド牛肉など高級感のある生鮮食品も、年末年始に役立ちます。年末年始に家族が集まる家庭へは、ブランドフルーツなど皆で楽しめる果物もおすすめです。
お酒が好きな方へは、ビールや日本酒などの人気ギフトを贈る方法があります。食品は自分が住んでいる地域の名産品や、特別感のあるレストラングルメもおすすめです。
女性や子ども向け
女性や子どもがいる家庭では、甘いお菓子のギフトセットを贈るのもよいでしょう。有名ブランドスイーツや、お正月に役立つ和菓子なども人気です。
好きなものが選べるギフト
何を贈ってよいか迷う場合には、好みのものを選べるカタログギフトやギフト券を贈る方法もあります。