目次

お店でお歳暮の品物を買った際に、のしをどうするか聞かれて迷う場合があるでしょう。初めてお歳暮を贈るときは、のし紙に種類があるとは知らないかも知れません。

どのようなのしにするか迷ったら、お歳暮ののしのマナーを確認してみてください。のしの種類や書き方、選び方を紹介しますので、相手に失礼のないのしを選びましょう。

お歳暮には「のし紙」を掛けるのが一般的

お歳暮でのし紙をつけるのか迷ったら、のしの意味を確認してみましょう。贈答品にのし紙は基本的に必要ですが、のし(熨斗)とのし紙は違うもののため注意してください。

のしの由来

古来では、お祝い事の贈り物に「のしアワビ」を添える風習がありました。のしアワビとは、伸ばしたアワビを干したもので、長く伸びる意味から縁起物の添え物として使っていたのです。

お歳暮に使用するのしは、この「のしアワビ」からきています。現代では伸ばしたアワビを使うことはなくなり、紙にのしを印刷したものを用いるようになりました。

紙に印刷したのしは黄色い飾りの部分で、その周りをのし飾りと呼びます。「のし」とはのし紙にある飾りの部分を示しており、「のし紙」はのしのついた掛け紙のことのため、違いを理解しておくといいでしょう

のし紙をつける

お歳暮のような贈答品は、基本的にのし紙をつけます。お店でお歳暮の品物を買うと「のしはつけますか?」と聞かれますが、この場合の「のし」とは、のしが印刷された掛け紙をつけるかどうかや、水引の種類はどうするかを示しています。

本来の贈答品は「掛け紙」を掛けて、紐を結んだ「水引」を引き、掛け紙の右上に「のし」をつけるのが正式です。ただし、現代ではのしと水引を印刷したのし紙を用いることが多いようです。

「のしをつける」とお店の人に伝えれば、お歳暮に適したのし紙を選んでくれるでしょう。

最高級A5限定!『黒毛和牛≪仙台牛≫特選セット』4部位 合計1kg
価格12,000円(送料・税込)

黒毛和牛の中でも名高い、ブランド牛「仙台牛」の最高級A5ランクのみを厳選。飲食店や高級店御用達だったお肉です。お世話になった方への贈り物としても最適です。

お歳暮ののし紙は「紅白の蝶結び」が基本

お歳暮につけるのし紙は、のしと水引が印刷されたものを使用するのが一般的です。水引といっても種類があるので、お歳暮に適したものを選ぶようにしてください。

紅白の水引を選ぶ

水引の色には種類があって、紅白や白黒などから適したものを選びます。紅白の水引はお祝い事に用いる色で、ご祝儀・快気祝い・お礼に使うものです。

お歳暮は一年お世話になったお礼を伝える贈り物のため、紅白の水引を選びます。一方で白黒の水引は、お悔やみに使う色です。

蝶結びの水引を選ぶ

水引は結び方によっても意味が異なっています。お歳暮では、「紅白の蝶結び」の水引を選んでください。

何度も結び直せる「蝶結び」は、何度繰り返してもよい意味から、お祝い事に使う種類です。また、「結び切り」は結び直せない意味から、二度と繰り返したくないお悔やみ・結婚・快気祝いに使ってください。

お歳暮には紅白の水引を使いますが、繰り返してもよい意味の「紅白の蝶結び」が適切で、同じ紅白でも繰り返さない意味がある「紅白の結び切り」は、結婚や快気祝いに使う違いがあります。

5本または7本の水引

結婚祝いなど正式なマナーが求められる贈り物の場合は紐を掛けますが、お歳暮では印刷された水引を選ぶことが一般的です。水引は5本または7本の水引が印刷されたものを選ぶといいでしょう。

また、5本または7本の紅白の水引と右上にのしがついたものは、「花結び祝い」と呼びます。

のし紙の重ね方

お歳暮にのし紙をつけるときは、紙の重ね方に注意が必要です。品物の裏側でのし紙を重ねますが、裏側から見て右側が外になる場合はお祝い事用で、左側になると弔事用となるため注意してください。

のし紙の「表書き」と「名入れ」の基本マナー

お歳暮ののし紙には、何の贈り物なのかの「表書き」と送り主の名前の「名入れ」を書きます。それぞれ書き方のマナーを覚えておくといいでしょう。

表書き

のし紙の上段中央には「お歳暮」または「御歳暮」と表書きを書きます。お歳暮の時期に贈ることができなかった場合は、お年賀や寒中見舞いとして贈ることが可能で、お年賀なら表書きを「お年賀」または「御年賀」、寒中見舞いは表書きを「寒中見舞」または「寒中御見舞」としてください。

お歳暮・お年賀・寒中見舞いとして贈る時期は、地域により異なります。関東では12月初旬~12月31日まで、関西は12月13日~12月31日までがお歳暮を贈る時期で、関東では12月31日を過ぎて1月7日まではお年賀として、関西では1月15日まではお年賀として贈れます。

一般的にお歳暮を贈る時期は、12月20日頃までです。これ以降になると年越しの準備で慌ただしくなるため早めに贈るとよいとされていますが、年末用の生鮮食品を贈るときは12月31日着とするといいでしょう。

また、関東では1月7日を過ぎてから立春の2月4日頃までは寒中見舞いで、関西は1月15日を過ぎてから立春の2月4日頃まで寒中見舞いとして贈ります。

名入れ

のし紙の下段中央には、贈り主の名前をフルネームで書きます。ただし、目下へのお歳暮の場合は、名字だけを書いてもかまいません。

夫婦連名とする場合は、右側が男性で左側が女性になるように並べて書きます。連名とする場合は3名まで記載が可能で、4名以上となる場合は代表者を中央に書き「他一同」と左下に書いたうえで、中包に代表者以外の名前を書きましょう。

法人でお歳暮を贈るときは、代表者名を中央下部に書き、会社名も添える場合は名前の右側に小さく書きます。

書き方

表書きも名入れも、本来は毛筆か筆ペンを用いて書くのが正式なマナーです。最近では、フェルトペンで書くケースが増えており、フェルトペンでも問題ありません。

郵送の際は「内のし」、持参の際は「外のし」を選ぶことが多い

お歳暮ののし紙のつけ方は、「内のし」と「外のし」の2種類があります。どちらがよいという決まりはありませんが、贈る方法に合わせて選ぶといいでしょう。

内のし

内のしは、品物にのし紙をつけてから包装紙で包む方法です。外側を包装紙で包んでおり、のし紙に汚れや傷をつけたくない場合や、控えめな贈り物に向いています。

そのため、お歳暮を配送するときは内のしを選ぶことが多いようです。また、お歳暮を持参するときでも、道中でのし紙が破けるのを避けたいなら内のしを選ぶのもいいでしょう。

また、関西ではお歳暮に内のしを選ぶことが一般的です。

外のし

外のしは、品物を包装紙で包んでから外側にのし紙をつける方法です。贈り物を強調したいとき、贈り主の名前をわかりやすくするとき、持参して手渡しするときに外のしが向いています。

また、関東では外のしを選ぶことが一般的です。ただし、関東や関西といっても地域は広いため、外のしか内のしにするか迷ったら、周りに聞いてみると安心です。

仙台 牛タン専門店 陣中 「牛タン 丸ごと一本塩麹熟成」 600g の画像

仙台 牛タン専門店 陣中 「牛タン 丸ごと一本塩麹熟成」 600g 
価格10,000円(税込)

成牛の牛タンを独自の低温加熱(製造特許)していますので、解凍後そのまま食べられます。化粧箱入りでギフトにも最適です。

「喪中の場合」や「のし紙が不要」の場合も覚えておこう

お歳暮の品物にはのし紙をつけるのが一般的ですが、つけないケースや不要な場合があります。相手に失礼がないよう、のし紙をつけるマナーを確認しておきましょう。

喪中

相手が喪中の場合は、お歳暮の品物にのしをつけません。のしはお祝いの意味があるため使用せず、白無地の奉書紙か短冊を使用してください。

白無地の奉書紙か短冊とは、水引やのしがない掛け紙のことです。紅白の水引はお祝い事に使用するもののため、喪中の場合は注意するようにしてください。

そもそもお歳暮は一年お世話になったお礼を伝える贈り物で、相手が喪中であっても贈って大丈夫です。ただし、四十九日までの「忌中」に贈り物をすると香典と勘違いされる恐れがあるため、忌中明けに贈ってください。

お歳暮の時期と忌中が重なっているときは、寒中見舞いとして贈ります。また、忌中は大切な方を亡くされたばかりで気落ちしている場合があるので、贈り物に添える言葉は亡くなった方について触れることは避けて、相手を気遣うような温かい言葉を添えるようにしましょう。

自分が喪中のときは神経質になる必要はありませんが、のしを使用しないのは同様です。贈る時期は忌中が明けてからにします。

人によっては忌中の方からの贈り物を穢れと判断する場合があるため、贈る時期に注意してください。忌中が明けてから贈るか、相手に贈っても問題ないか確認すると安心です。

生もの

のしはアワビの代用で生ものの意味があるもので、魚介類・肉類にのしをつけると意味が2重になってしまいます。そのためのしを使用せず、水引だけの掛け紙をつけるのが一般的です。

魚介類や肉類を贈る場合でも、表書きや名入れは通常と同じです。最近ではのしの由来を気にしない人も増えており、のしをつける場合もあります。

琵琶湖 魚三の天然真鴨肉の鍋セットの画像

琵琶湖の天然真鴨肉の鍋セット
価格 5,800円~(税込)

猟銃を使わずに、網を使って捕獲した天然真鴨肉の鍋セット。野趣あふれる天然鴨すき、鴨鍋は絶品です。ギフトとしても喜ばれます。