目次

お中元の季節になると、誰に贈ればよいのか、何を贈ればよいのか、など悩むことも多いものです。とくに結婚したばかりだと、義実家や自分の実家にお中元は贈ったほうがよいのかわからない、という人もいるでしょう。

実家や義実家へのお中元は贈らないという人も少なくありません。一方で、地域によっては贈るのが習慣になっている、という場合もあります。

義実家へのお中元は贈るべきなのか、それとも贈らなくても非常識とはならないのでしょうか。また、贈る品物の選び方や金額相場、贈る際の注意点についてもお伝えします。

お中元は誰に贈るもの?義実家や実家の両親へも贈るべき?

お中元は日頃お世話になっている方に、上半期の感謝の気持ちを贈るものとされています。一般的には、会社の上司や親戚、習い事の先生、就職や結婚の際にお世話になった方、両親、会社の取引先などが挙げられます。

お世話になっている方々全員に贈ったほうがよいのか?と言えばそうではありません。慣習やお付き合いの深さ、関係性などによって贈る場合と贈らなくてもよい場合があります。

お世話になっている方全員に贈るのは手間も費用もかかり、現実的ではありません。お中元は本当にお世話になった方で末永くお付き合いをしたい方に贈りましょう。

お中元は実家や義実家にも贈る?

実家の両親や義実家へのお中元は贈るケースもあれば、贈らないケースもあるでしょう。贈らないからと言って失礼にはあたりません。

実家や義実家へのお中元は、地域性やそれぞれの家庭の方針によります。夫婦で話し合って判断してください。

お中元を贈ってはいけない相手もいる

お世話になっている方でもお中元を贈ってはいけない相手がいます。一つは公務員へのお中元です。

国家公務員や地方公務員は、利害関係者からの贈り物を受け取ってはいけないという法律があります。利害関係者ではなくても、トラブルになり相手に迷惑をかける可能性もあるので、お中元は控えたほうが無難です。

また、会社によってはお中元などの贈り物のやりとりを禁止しているケースがあります。贈る前には確認をしたほうがよいでしょう。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

義実家にお中元を贈るか迷ったら「1年目は贈る」を選択

実家や義実家へのお中元は、必ず贈らないと非常識になるとは限りません。贈るのが一般的である地域もあれば、そうでない地域もあり、家庭によって異なるものです。

とくに義実家へのお中元はどうするか迷う場合もあるでしょう。義実家へのお中元を贈るか迷った場合、1年目は贈ってみることです。

反応を確認することができ、お礼状を添えることで感謝の気持ちを伝えることができます。こちらの近況を伝えることもでき、子どもを心配する両親への気遣いにもなります。

義両親のほうから「ありがたいけれど、大変だから来年からは贈らなくてもいいですよ」といった言葉があるかもしれません。その場合は、来年からは控えるとよいでしょう。

もし夫に兄弟や姉妹がいるなら、お中元をどうしているか聞いてみるのも一つの方法です。兄弟や姉妹も贈っているなら贈るようにします。

自分の実家には贈る?

自分の実家にも必ず贈る必要はありませんが、近況報告も兼ねて贈り物をするのも親孝行です。義実家に贈るならなおのこと、夫が「贈りたい」と言うこともあるでしょう。

実家のほうから「お中元など気遣いは無用」と言われている場合もあるかもしれません。それでも感謝の気持ちを伝えたいなら気を遣わせない程度の品物を選んで贈るのもおすすめです。

または、自分の母親がどうしているか思い出してみてください。母親が実家にお中元を贈っているなら、自分も同じように贈るとよいです。

お中元の相場は「3,000~5,000円程度」の 品物が一般的

お中元の相場は3,000円~5,000円程度です。1年分の感謝の気持ちを伝えるお歳暮はもう少し高額になる傾向がありますが、お中元は高くても5,000円程度の品物を選ぶのが一般的。

ただし、3,000円、5,000円というのはあくまで相場です。関係性やお世話になった程度によってはさらに高額になる場合もあります。

取引先や上司など仕事関係は5,000円程度が目安です。とくにお世話になっている場合は、10,000円程度の品物を選んでもよいです。

そうは言っても、あまり高額なものを贈るのは控えたほうがよい場合もあります。相手に気を遣わせてしまうこともあり、負担になるのは避けたいものです。

義実家へのお中元の相場は?

義実家へのお中元も一般的な相場として、3,000円~5,000円程度です。年に数回しか会えない場合は少し高額な品物でもよいでしょう。

頻繁に顔を合わせていたり、父の日や母の日、誕生日などにも贈り物をしていたりする場合は、金額を少し下げてもよいかもしれません。地域性もあるので、夫と相談して決めるようにしましょう。

お中元の相場というものもありますが、高いから喜ばれるとは限りません。金額よりも、相手が喜んで受け取ってくれるかどうかが大切です。

相手の「好み」や「ライフスタイル」をリサーチしておこう

お中元は相手の好みを考えて選ぶことが大切です。関係性や家族構成も踏まえ、相手が喜んで受け取ってくれるものを贈りましょう。

お酒を飲まない人に、人気があるからとビールの詰め合わせなどを贈っても喜んでもらえません。好みに合った贈り物をするためにも、日頃から相手の「好み」や「ライフスタイル」をリサーチしておくことが必要です。

義両親の食生活に合ったものを選ぶ

義両親はどのような食が好みか、思い出してみてください。魚が好き、お肉が好きなどのほか、無農薬野菜にこだわっている、食後に甘いものは欠かせないなど、好みがあるはずです。

義両親の好きなものを選んだり、手に入りにくい人気スイーツを選んだりするのもおすすめです。ハムやソーセージなど手軽に食べられて、日持ちするものも喜ばれます。

体調や食事に関して注意していることがあれば、その点を配慮することも必要です。塩分を控えている、甘いものを控えている、またアレルギーなどがないか確認してください。

最近では糖質が控えめなものやグルテンフリー、塩分控えめ食品なども多く出ています。細かい気遣いをすることで、「自分たちのことを考えてくれている」と喜んでもらえるでしょう。

家族構成に合ったものを選ぶ

両親の二人暮らしなのか、夫の兄弟・姉妹家族と住んでいるのか、といった家族構成に合ったものを選ぶことも必要です。人数に合わせた内容量を贈りましょう。

好みがわからない場合や特定の品物を選べない場合は、定番商品でもある調味料やジュース、焼き菓子などを贈るとよいです。季節を感じさせるそうめんや旬のフルーツなどもおすすめです。

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』の画像

国産うなぎ&神戸ビーフ『特特上セット』
価格12,000円(税込)

市場の目利きが選んだ国産うなぎと、神戸牛肉の豪華セットです。化粧箱入りでギフトにも最適。お世話になって方に感謝の気持ちを贈りましょう!