目次

似たような贈り物として、お歳暮とお中元がありますが、どちらを贈ったらよいのか迷うかもしれません。それぞれの贈る時期やマナーが異なるため、迷ったら基本的な知識を確認するとよいでしょう。

お歳暮、お中元にはどのような違いがあるのか、起源から贈る時期・マナーまで紹介します。また、のし紙の表書きや贈る品物の違いもあるため、事前に確認するようにしてください。

「お歳暮は日本」「お中元は中国」が起源と言われています

お中元とお歳暮は、どちらも相手に感謝の気持ちを伝える贈り物です。贈る意味は同じなのですが、それぞれの起源は異なっているため、本来の意味を理解してみましょう。

お中元

お中元の起源は中国の文化です。中国で7月15日は「中元」で、この日は贖罪の日とされており、日本のお盆と重なっています。

日本へ中国の「中元」が伝わった際に、日本の仏教の風習と混ざり合うことで、江戸時代ごろから現在のような贈り物をする風習へと変わっていきました。そのため、お中元は日頃お世話になった方や目上の方へ贈り物をする日として定着していくようになります。

お歳暮

お歳暮の起源は日本の風習です。古来の日本では、年末に先祖を祀るため「御霊祭」という行事があり、お供え物を贈っていました。

次第に、分家や嫁いだ嫁が本家に挨拶で贈り物を持ち寄ることや、本家から分家へ贈り物をするようになり、その風習が現在のようにお中元と同様の意味がある、お世話になった方への贈り物へと変化するようになります。お歳暮は一年の感謝の気持ちを伝える風習のため、お中元より重く考える人が少なくありません。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

「お歳暮は年末」「お中元は夏」の贈り物です

お中元とお歳暮を贈る時期は、地域によって異なります。関東地方と関西地方で贈る時期が変わるため、贈り先に合わせるようにしましょう。

お中元

お中元は夏の贈り物で、東日本は7月上旬~7月15日まで、西日本は7月中旬~8月15日までが一般的に贈る時期です。地域によるお中元の時期が過ぎてしまっても、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈り物をすれば失礼にはなりません。

暑中見舞いは8月7日頃の立秋までで、残暑見舞いは立秋以降の贈り物としてそれぞれ表書きを変更してください。

お歳暮

お歳暮は年末の贈り物で、東日本は11月下旬~12月20日頃まで、西日本は12月13日~12月20日頃までが一般的に贈る時期です。これらの時期を過ぎたら、お年賀や寒中見舞いとして贈り物をするようにします。

「御年賀」の表書きは、関東地方なら1月7日まで、関西地方は1月15日までです。それ以降から2月4日ごろの立春までは表書きを「寒中御見舞」とします。

お中元とお歳暮どちらも、贈る時期が過ぎてしまったら、電話や手紙で一言お詫びしておくとよいでしょう。また、あわせて改めて贈り物をすることを伝えておくのがマナーです。

「贈る品物」や「金額」にも違いがあります

お中元とお歳暮は贈る時期が異なるため、贈る品物にも違いがあります。贈り物の金額は、どちらも相場は親戚や取引先へは3,000円~5,000円程度です。

お歳暮は一年お世話になった贈り物の意味があるため、お中元に比べてお歳暮の金額を高くするのが一般的です。とくにお世話になった方へは1万円くらいの品物を贈ることはありますが、あまり高価な品物は相手に気を遣わせる恐れがあるので、高すぎることがないよう注意しましょう。

お中元

お中元は夏らしく涼しく過ごせる贈り物が人気です。たとえば、フルーツゼリー・スイカやメロンなど夏の果物・そうめんなど麺類・ビール・アイスクリームなどを贈ると喜ばれます。

また、お中元は夏の暑さが厳しい時期でもあるので、鰻・肉・魚介類などスタミナがつく食べ物も人気があります。ビールやジュースなど飲み物を贈るときは、おつまみやグラスがセットになった品物を選ぶのもよいです。

お歳暮

お歳暮の時期は家族が集まることが多いので、家族団らんに役立つ食べ物が人気です。たとえば、鍋セット・魚介類・ハムギフト・お酒などが喜ばれます。

また、お菓子やお茶など、みんなが集まる際に役立つ食べ物もおすすめです。お歳暮の時期はお正月に近いことから、お正月用の食べ物を選んでも役立ててくれるでしょう。

フロム蔵王 『プレミアム アイスクリーム』 (バニラ・ずんだ・宇治抹茶・仙台いちご・チョコレート・ピスタチオ) 化粧箱入りの画像

フロム蔵王 『プレミアム アイスクリーム』 (バニラ・ずんだ・宇治抹茶・仙台いちご・チョコレート・ピスタチオ) 化粧箱入り 
価格3,100円(税込)

生乳のコクと風味を生かしたさっぱりとしたあじわいのアイスクリームです。冷蔵で冷やして、ふわふわなムースとしても楽しめます。

のし紙の水引は「紅白の蝶結び」、表書きが違います

お中元とお歳暮を贈る際には、のし紙をつけて表書きをします。のし紙は共通しますが、表書きが異なるため、それぞれ合うものを選んでください。

のし紙

お中元とお歳暮ののし紙は、「紅白の蝶結び」の水引を選びます。水引とはのし紙につける飾り紐のことで、色や結び方が複数あるため注意してください。

紅白の水引はお祝い事に用いる色で、結婚祝いや快気祝いなどにも使います。お中元やお歳暮のような夏やお正月のお礼の贈り物でも、紅白の水引を選んでください。

また白黒の水引は、お悔やみの際に選ぶ色です。結び方は、蝶結びのように何度でも結び直せるものはお祝い事に用いるもので、結び切りのように結び直せないものは繰り返さないという意味からお悔やみに用います。

表書き

お中元の場合は、表書きを「お中元」または「御中元」とします。お歳暮の表書きは、「お歳暮」または「御歳暮」と書きましょう。

また、お中元の時期を過ぎたら表書きは「暑中御見舞」または「残暑御見舞」で、目上の方へは「暑中御伺」や「残暑御伺」です。お歳暮の時期を過ぎたら表書きは「お年賀」や「御年賀」で、さらに時期が遅れたら「寒中御見舞」とします。

お中元やお歳暮をお礼の品として贈る場合は、表書きは「お礼」や「御礼」とします。表書きは、水引の上段に大きくはっきりと縦書きで書いてください。

名入れ

のし紙の下段中央には、贈り主の名前を表書きより小さく書きます。表書きや名入れは、毛筆で書くのが正式なマナーですが、最近はフェルトペンで書く人も増えているようです。

京都の丹後半島沖で水揚げされた松葉ガニの画像

京都の丹後半島沖で水揚げされた松葉ガニ
茹で松葉ガニ:16,200円(税込)~

今年も松葉ガニの季節がやってきました! 京都府丹後半島沖合いは、自然環境に恵まれた全国屈指の松葉ガニの好漁場。ぜひこの機会に!

歳暮もお中元も 「毎年贈る」ことが基本マナーです

お中元やお歳暮は基本マナーがなっていないと、相手に失礼にあたるかもしれません。どちらも日頃のお礼を伝える習慣で、相手への気遣いを忘れないようにして両方贈るとよいか考慮してみましょう。

どちらか一方でもOK

お中元とお歳暮は、金銭的負担があるならどちらか片方で大丈夫です。片方を贈る場合は、一年の感謝を伝える意味があるお歳暮を選びましょう。

また、お中元と比べてお歳暮は2~3割金額を高くするのが一般的です。

続けて贈ること

お中元とお歳暮は片方のみ贈っても相手に失礼にあたりませんが、一度贈ったら続けて贈ることが基本のマナーです。一度だけ贈ってしまうと、相手に心配をかけてしまうかもしれません。

相手に贈り物をするか迷ったら、来年も続けて贈れるか考えてみてください。また、贈られる相手が負担に感じないかどうかも考慮しましょう。

どうしても贈るのを止めたいときは、いきなり止めるのではなくお中元とお歳暮を贈っていたのを片方のみに変えるか、年賀状だけにするなど段階的に対応するようにします。

兵庫県香住漁港の絶品漁師めし「5種セット」
価格4,800円(税込)

ズワイガニで有名な兵庫県・香住漁港で水揚げされる魚介類を贅沢に使用した絶品漁師めしのセットです。(かに、イカ、のどぐろ、ホタルイカ、サザエの炊き込みご飯入り)

A4等級以上 『黒毛和牛肩切り落とし』 1kg(500g×2P) ※冷凍の画像

A4等級以上 『黒毛和牛肩切り落とし』 1kg(500g×2P) ※冷凍
価格7,980円(税込)

焼き肉店や和食料理店で使用されていた黒毛和牛の肩切り落としです。程よくサシが入り、黒毛和牛ならではの赤身と脂の旨みを両方楽しめます。贈り物としても喜ばれます。