目次
お中元を配送するケースも多いと思いますが、ご自宅に訪問し、品物を手渡しするのが正式なマナーです。手渡しする際には、「つまらないものですが」と言いたくなりますね。
しかし、「つまらないものですが」という言葉は、相手にとってあまりよい印象を与えるものではありません。では、お中元を渡すときの言葉はどのようなものが適しているのでしょうか。
訪問した際の挨拶は何と言えばいいのか、お中元はどのタイミングで渡すのか、風呂敷か紙袋かなど、お中元を手渡す際のマナーについて解説します。またビジネスシーンで手渡す際の注意点や、習い事の先生に手渡す際の注意点についても把握しておきましょう。
【事前準備】お中元を手渡しする時のマナー
お中元を手渡しする際は当日に連絡をして伺うのではなく、事前に連絡をしてお伺いする日や時間を決めてから伺うようにしてください。急に訪ねていくと、相手を慌てさせてしまう可能性が高いものです。
サプライズのほうが喜ばれるといった考えもありますが、それは気の置けない親しい間柄の場合です。そうでない場合、お客様を迎え入れる準備ができないことで相手が負担に感じてしまうことがあります。
目上の方などの自宅に伺う場合は事前にアポを取り、相手の都合のいい時間に伺うようにしましょう。一般的には10時から16時の間、早朝や夜分、お昼の時間を除いた時間にします。
電話をかけるときには、ご無沙汰していることを詫び、夏のご挨拶に伺いたい旨を伝え相手の都合を聞きます。お中元を渡したい、という言葉は使わないのがマナーです。
当日急に伺うことになったら?
当日に伺う際も電話をして相手の都合を確認した上で伺います。相手先に着いたら急に伺うことへのお詫びをして、「玄関先で失礼します」と伝え、品物を渡してください。
当日は身だしなみもチェック
ご自宅に伺うわけですから、当然身だしなみにも注意が必要です。相手との関係性にもよりますがスーツ、もしくはシャツとスラックス、ワンピースなど少しかしこまったスタイルが無難です。
靴下は清潔なものを選び、女性はストッキングを履きます。素足にサンダルは控えたほうがよいです。
靴に泥が付いていると玄関を汚してしまいます。靴の汚れなどもチェックして、清潔な格好で出かけましょう。
【訪問当日】お中元を手渡しする時のマナー
当日は約束の時間ぴったり、もしくは5分程度遅れていくのがマナーです。あまり早く着いてしまうと、相手を慌てさせてしまうことがあるので注意してください。
訪問先に到着したら、玄関先で簡単な挨拶をします。持参した品物は玄関先で渡さず、部屋に通されて正式な挨拶がすんでから手渡します。
ただし、持参したものが生ものだったり早めに冷蔵庫に入れたほうがよいものだったりする時は、その旨を伝えて玄関先で渡しても問題ありません。鉢植えなど部屋に持っていくべきではないものも、玄関で渡したほうがよいでしょう。
品物の渡し方
部屋に通されたあと、椅子や座布団に座る前に渡します。品物を風呂敷や紙袋から取り出したら、品物の向きを自分の方に向けてのし紙などをチェックし、相手がのしを読める方向に回転させ、両手で渡します。
風呂敷に包んで持参するのがマナー
品物は風呂敷に包んで持参をするのが正式なマナーとされていますが、紙袋でも失礼にはあたりません。紙袋は破けたり、汚れていたりするものは避け、きれいなものを使用してください。
使った紙袋はたたんで持ち帰ります。紙袋は包装紙が破けないように、また品物を守るホコリ除けの役割も果たすので、そのまま渡したり、置いていったりするのは相手に失礼となります。
ただし親しい関係性であれば、処分をお願いしてもよいでしょう。また、のしはお中元を包装紙で包み、その上からのし紙をかける「外のし」にして、表書きが確認できるようにして持参します。
お中元を手渡しするときに「添える言葉」
部屋に通されたら品物を渡す前に挨拶をします。日頃からお世話になっていることへの感謝の気持ちを言葉にしてください。
そのあと、風呂敷包みを解いて「心ばかりですが」「お口に合うとよいのですが」「皆さんでどうぞ」などの言葉を添えて手渡します。
渡すときの言葉は、品物によってアレンジ
お中元を渡すときの言葉は、生ものや冷やしたほうがよいものなどは、「お早めに召し上がってください」「冷たいものなので早めに冷蔵庫に入れてください」などの言葉を添えて渡します。お中元は仏壇にお供えするものなので、そのままお供えしてしまうと困る品物の場合は一言添える必要があります。
相手の好みを知った上で選んだものであれば「甘いものがお好きと伺ったので」と添えてもよいでしょう。
「つまらないものですが」とは言わない
つい言葉にしてしまいがちな「つまらないものですが」は言わないようにします。自分は謙遜のつもりでも、相手にとってみれば「つまらないものを渡された」と感じてしまうことがあります。
また、「これを買うのに2時間もかかり苦労しました」などの苦労話や、「ものすごく評判のよい人気店のものですよ」など、自慢するような言葉も控えてください。
【取引先・習い事の先生へ】お中元を手渡しする時の注意点
通常、お中元を手渡しするときには風呂敷や紙袋から出して渡しますが、シチュエーションによってはそのまま渡したほうがよい場合があります。一つは自宅ではなく外出先で渡す場合です。
ビジネスシーンにおいては、取引先の会社やカフェなどで渡すことも多いかも知れません。その場合は紙袋のまま渡したほうが、相手にとっても便利です。
渡す際には、「紙袋のまま失礼します」と言葉を添えると丁寧な印象になります。会社の上司に手渡す場合も同じです。
マナーだからと言って紙袋を持ち帰ってしまうと、受け取ったほうが贈答品をそのまま持ち帰ることになり、困ってしまいます。
取引先に手渡すときの言葉は?
ビジネスの相手などにお中元を手渡すときの言葉は、「いつもお世話になっております」「心ばかりの品ですがお納めください」などが無難です。
習い事の先生に渡す際に配慮したいこと
お稽古事などの先生に渡す際の注意点としては、ほかの人の目に触れないように渡すことです。生徒みんなからのお中元であれば問題ありませんが、そうでない場合、贈答品を渡しているのを見られたら先生が気を遣ってしまいます。
まだ生徒が集まる前の早い時間帯や、ほかの人たちが帰ったあとなどに渡すのがおすすめです。本来なら紙袋や風呂敷から出して渡すのがマナーですが、その際は紙袋のまま手渡しても問題ありません。
手渡す際には「紙袋のままで失礼ですが、このままでもよろしいでしょうか?」と一言添えましょう。