目次

お中元には「のし紙」をかけますが、どのような種類のものを使うとよいか、誰の名前にするか、贈り物に慣れていない場合には迷ってしまうこともあるでしょう。

相手へ感謝の気持ちを伝えるつもりでも、選ぶのし紙や書き方を間違えてしまうと、台無しになるかもしれません。事前にのしのマナーや書き方を確認しておき、安心してお中元を贈れるようにしましょう。

お中元の「のし」とは?なぜ「のし紙」をかけるの?

お中元には、のし紙をかけるのが一般的です。のしとは、干したアワビを伸ばしたもので、日本では縁起物として贈り物に添える風習がありました。

干しアワビから変化した「のし」

現代では干して伸ばしたアワビを添える習慣はなくなり、紙で作られたのしをつけるか、のしを印刷したのし紙を使うのが一般的です。乾燥させて伸ばしたアワビは「伸しアワビ」と呼ばれることから、「のし」と呼ばれています。

お中元も贈り物のひとつのため、のし紙をかけるのが一般的です。のし紙は、紙に「水引」と「のし」が印刷されているもののことを指します。

水引のみが印刷されたものが「掛け紙」で、掛け紙の右上に印刷されている小さな飾りが「のし」です。のし紙にも種類がありますが、お中元では末永くお付き合いするよう願いを込めて、「紅白蝶結び」の結び切りの水引が印刷されたのし紙が使われます。

のし紙を使用するシーン

のし紙は、お中元・お歳暮などの贈り物や、結婚祝いなどのお祝い事でも使われています。もともと「のし」はお祝いの意味があるためで、地域によってはお中元にのし紙を用いず、弔辞で用いることが多い掛け紙を使う場合があるため事前の確認がおすすめです。

気の置けない相手へのお中元は、包装紙で包む方法だけでも問題はありませんが、お中元という贈り物だとわかりやすくするよう、のし紙をかけるといいでしょう。また、お中元は目上の方への贈り物で、目上の方へはのし紙をかけると大切な贈り物として扱われるため安心です。

喪中でもお中元を贈ることは問題ありませんが、水引やのしが印刷されていない無地の紙を使ってください。

のし紙の「表書き」と「名入れ」の書き方

お中元の品物にかけるのし紙には、「表書き」と「名入れ」をします。表書きは「お中元」や「御中元」など贈り物の名前のことで、名入れは自分の名前のことです。

表書き

水引の上段に「お中元」または「御中元」と大きく縦書きで書きます。お中元をお礼という形にしたいのであれば、表書きの書き方は「お礼」または「御礼」としてください。

名入れ

表書きの真下に、名前をフルネームで書きます。名入れは表書きよりもやや小さい文字にしましょう。

目下の方へお中元を贈る場合は、名字だけでも構いません。夫婦連名で贈る場合は、表書きの下に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前のみを書きます。

3名までの連名では、右から順に役職や地位の高い順書き、同等であれば右から五十音順に書いてください。また、4名以上の連名は代表者を中央に書き、左側に「他一同」として、中包みにほかの人の名前を書きます。

会社からのお中元の場合は、表書きの真下に代表者の名前を書き、その右側に小さく会社名を書きましょう。名入れは縦書きとなるため、英字の会社名はカタカナ表記にしてください。

相手の名前を入れる場合は、左上に表書きより小さく書きます。贈り主を複数書く場合は、お相手の名前に近い左側から格式の高い順となり、通常とは逆の順番となるため注意しましょう。

注意点

表書きは水引やのしに文字がかからないよう注意しましょう。文字は中央に配置し、名入れは水引の下にバランスよく書くようにします。

「内のし」と「外のし」はどう使い分ける?

お中元にかけるのしには、「内のし」と「外のし」があります。それぞれに適した使い方があるので、正しく使い分けるようにしましょう。

内のし

お中元の品物にのし紙をかけてから、包装紙で包む方法です。外側から包装紙で包むため、のし紙が見えなくなり、汚れや破れの心配がありません。

包装紙がなかった時代は、お中元の品物にのし紙をかけて風呂敷で包み、直接持参しました。このように内のしは古くから用いられてきたタイプです。

現代では、お中元を配送することが多くなり、内のしを利用することが増えました。配送中にのし紙が傷つく恐れがあるため、内のしを選ぶと安心です。

また、内のしは内祝いでも用いられます。内祝いはお祝いをもらった人がお返しすることで贈り物にあたらない意味や控えめな印象から、のしが見えない内のしを使います。

外のし

外のしはお中元の品物を包装紙で包み、その上からのし紙をかける方法。表から表書きが見えるため、贈答品であることがわかりやすいでしょう。

たとえば、多くの人からお中元をいただく方へ贈る場合は、表書きや名前が見えると、どのような贈り物で誰から贈られたのか一目でわかり親切です。または、先方に直接お中元を持参する場合は、配送のように汚れる心配がないため外のしを選ぶのがマナーです。

短冊(短冊のし)

のし紙を使用せず、お中元の品物に短冊のしをつける方法があります。略式ののし紙で、無駄な紙を使わないため、エコの観点からも注目されているタイプです。

百貨店でお中元を購入する場合は、短冊が用いられている場合があります。短冊でも相手に対して失礼にあたりませんので、安心してください。

お中元の品物の右上か右端に短冊をつけます。

筆ペンで書いてもいい?「のしのマナー」3つの注意点

お中元ののしには、マナーがあります。注意点としてあるのは、何で書くのか、のしをつけないものはあるのか、贈る時期が過ぎたらどうするかです。

道具

本来なら、毛筆で表書きや名入れを書きます。しかし、現代では筆ペン・フェルトペン・サインペンなどを用いるケースが増えており、これらの道具を使っても大丈夫です。

また、お祝い事の文字は黒で書く決まりがあるため、黒以外の色は用いないでください。色が薄い、かすれていると弔い事だとされやすいため注意しましょう。

書く道具で使ってはいけないのは、ボールペン・シャープペンシル・鉛筆です。相手に失礼のないよう、丁寧に文字を書くようにしてください。

生もの

お中元に生ものを贈る場合は、のしをつけません。のしの本来である「伸しアワビ」は、干して伸ばしたもので、命を延ばすという意味があるからです。

また、生ものはもともと縁起物の意味があるため、のしをつけると二重の意味になりつけません。お肉や魚などの生ものを贈るときのしは不要で、ハムのような加工肉やかつお節ものしは要りません。

お中元で生ものを贈るときは、水引だけの掛け紙を使いましょう。

喪中の場合

お中元はお世話になったお礼の意味があるため、相手が喪中でも贈って構いません。ただし、忌中は大切な方を亡くしたばかりのため、四十九日が過ぎるのをまって贈るようにします。

また、喪中の相手へお中元を贈るときは、時期をずらして暑中見舞いとして贈る方法もいいでしょう。

お中元が過ぎたら

お中元の時期が過ぎても、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈り物ができます。7月15日までに贈る地域で間に合わないなら、「暑中見舞い」または「暑中御見舞」の表書きに変えてください。

また、8月7日頃の立秋を過ぎたら、「残暑見舞い」または「残暑御見舞」の表書きで贈り物をします。残暑見舞いは、8月23日ごろの処暑までに贈るのが目安で、遅くても8月中に贈るようにしてください。

どちらの場合でもお中元を過ぎて夏の贈り物ができるため、日頃の感謝の気持ちを伝えたい方がいるなら季節の贈り物をしましょう。