目次

「孫が幼稚園に入園する」「甥が保育園へ通うことになった」と聞いたとき、入園祝いはいくらくらい包むとよいのでしょうか。相場の金額を参考にして、相手が負担に感じない入園祝いを贈りましょう。

そもそも入園祝いは贈る必要があるのか、贈る場合に守った方がよいマナーを知ると、気持ち良くお祝いできます。入園祝いにおすすめの品物の中から、相手が喜びそうなものを選び、お祝いの気持ちを込めて贈りましょう。

入園祝いを贈るかどうかは「関係性・状況に応じて判断」

幼稚園や保育園への入園は子どもの成長を感じられる節目です。小学校などへ入学するときは入学祝いを贈ることが一般的ですが、入園祝いも贈るべきでしょうか。

入園祝いは贈った方がよいか、基本はどのような相手に贈るのかを確かめて、お付き合いに役立ててください。

入園祝いを贈るべきかどうか

小学校以上へ入学するときに贈る入学祝いは一般的で、喜ばしいことととらえる人は多いです。しかし保育園は0才で入園する場合があり、必ずしも両親は子どもを喜んで入園させているとは限りません。

そのため入園祝いを贈るかどうかは、事情や状況によります。入園祝いと言って贈ると違和感を覚える人もいるので、お祝いではなく入園準備を手伝う意味合いでのサポートがおすすめです。

贈る相手は身内が基本

入園祝いは入学祝いと同じく、一般的に親戚が贈るお祝いです。そのため、友人や同僚の子どもが入園するときにお祝いを贈らなくても、失礼にあたりません。

ただし、贈ってはならない決まりはなく、日頃から近しい相手の子どもに入園祝いを贈ってもかまいません。相手との関係性を考えて、贈るかどうか決めるとよいでしょう。

勉強堂 『本日鯛安』 広島県 籠 7個入り ※常温

勉強堂 『本日鯛安』 広島県 籠 7個入り ※常温
価格2,268円(税込)

鯛の形を施した、見るからにおめでたい和菓子です。慶事のおめでたい席の引菓子やお年賀のご挨拶などにぴったりです。

贈る相手・関係性別の「入園祝いの相場」

入園祝いの相場金額は、贈る相手の親との関係性により変わります。相手に気持ち良く受け取ってもらうために、贈る相手との関係性別の相場を見てみましょう。

祖父母が孫へ贈る入園祝いの相場は、5,000~30,000円です。金額に幅がありますが、関係性や他の孫がいる場合、保育園と幼稚園へ入園する孫の差が出ないよう調整することも理由のひとつです。

子どもの年齢が上がるとともにお祝いの相場も上がるため、入園祝いの金額は比較的低めになっています。

親戚

おじ・おばから甥・姪へ入園祝いを贈るときは、5,000~10,000円が相場です。甥・姪までは渡すことが一般的ですが、それより縁の遠い親戚の子どもへは関係性や付き合いの頻度によって渡すかを決めてかまいません。

友人の子ども

友人の子どもへの入園祝いは3,000~5,000円が相場です。金額が低いため、現金ではなく学校で使える品物を贈るケースも多いようです。

入園祝いを「贈る時期」や「ご祝儀袋」のマナー

入園祝いを贈る場合、贈る時期や選ぶご祝儀袋の種類にもマナーがあります。入園祝いにふさわしいタイミングとご祝儀袋を選び、お祝いの気持ちを表しましょう。

贈る時期

入園祝いは入園式の2~3週間前までに贈ると、入園準備に間に合うので喜ばれます。入園式は保育園では4月に入ってすぐ、幼稚園では4月の1週目から2週目にあることが多いため、3月中旬には渡しましょう。

受験して入園先が決まる場合は、合格報告を聞く前に入園祝いを贈ると失礼にあたります。必ず入園先が決定してからお祝いを贈りましょう。

その場合、3月中旬までにお祝いを渡さなくても失礼ではありません。

ご祝儀袋・のし紙の選び方

蝶結びの水引は何度あっても良い慶事に使うため、入園祝いにふさわしいタイプです。現金を包むときは、紅白蝶結びの水引をかけたご祝儀袋(のし袋)を使いましょう。

30,000円以下を包む場合は水引が印刷されたタイプ、30,000円を超える場合はのし袋に水引をかけたタイプを選びます。金額とのし袋が合っていないと違和感があるため、気持ち良くお祝いするためにも包む金額にふさわしいご祝儀袋を用意してください。

ご祝儀袋・のし紙の書き方

水引の上段には毛筆で「御祝」または「入園御祝」、「入園おめでとう」などと書き、下段には贈る側の氏名を書きます。

入園祝いに喜ばれる「おすすめのプレゼント」

入園祝いに品物を贈りたいものの迷ってしまう方のために、おすすめのプレゼントを紹介します。

入園準備を助けるアイテム

園への持ち物は多くあり、すべてに名前を書かなくてはなりません。そのため名前書きをサポートする名前シールや名前スタンプなど、実用性のあるアイテムが喜ばれます。

子どもの好みに合ったデザインがおすすめですが、園によりキャラクター付きの名前シールを禁止している場合があるので、両親に確認してから贈るのが無難です。

また消耗しやすい水筒やタオル・ハンカチなどの日用品はいくつあっても困りません。靴下や移動式ポケット、レッスンバッグなどの定番アイテムも人気があります。

名入れグッズを贈る場合は、防犯面を考えて外から見て目立つ位置に名前が入らないよう配慮しましょう。名入れしたタオルやハンカチは、自分のものという特別感があり子どもも喜んでくれるでしょう。

相手が使い道を選べるもの

相手の好みがわからないときや、必要なものを自由に買って欲しい場合は、現金や商品券・ギフト券をプレゼントしても失礼にあたりません。入園準備の時期は何かと物入りで、どうしても出費がかさむため喜ばれることも多いでしょう。

図鑑や絵本を贈りたいけれど好きなジャンルがわからないという場合には、図書カードを贈ると好きな本を購入して楽しんでもらえます。

入園祝いをいただいたら「内祝いを贈ることが一般的」

ここまで入園祝いを贈る側の説明をしてきましたが、子どもがいると今度は入園祝いをいただく立場になる可能性があります。

入園祝いへのお返しである、入園内祝いのマナーをチェックしておきましょう。

内祝いを贈り感謝を伝える

入園祝いのお返しとして「入園内祝い」を贈り、感謝の気持ちを形にして伝えます。きちんとお礼がしたい方は、入園内祝いを用意してお礼とともに渡しましょう。

メッセージや写真を贈る

入園祝いは子どもに対して贈るため、まだ収入がないことから内祝いを用意しなくても失礼にはあたりません。ただし入園内祝いを贈らない場合でも、入園式の写真やお祝いで購入したものを持った写真などと一緒にメッセージを贈りましょう。

品物を贈るのではなく、両家で食事会を開き、子どもの成長を喜び合う機会にする方法もあります。

のし紙をかけて贈る

入園内祝いはくり返しても良いお祝いのため、水引が紅白蝶結びの「のし紙」を選びます。贈り主の名前を子どもの名前にすることにも注意してください。

須崎屋 極上五三焼きかすてらの画像

須崎屋 極上五三焼きかすてら 桐箱入り
価格3,240円(税込)

知る人ぞ知るカステラの老舗、須崎屋の五代目店主にあたる伊藤代二さんが、自身のカステラ職人人生の最高傑作を作りたいと完成させたのが、この「極上五三焼きかすてら」です。