目次

祖父母から入学祝いをいただいたら、お返しが必要なのか迷うかもしれません。かわいい孫のため支援したい気持ちがあると、相手からお返しは要らないと言われる場合もあるでしょう。

しかし、お祝いをいただいて何もしないのは、気が引けるのではないでしょうか。祖父母からの入学祝いにお返しをしたらよいのか迷う方向けに、選択できる情報を紹介します。

入学祝いのお返し・入学内祝いは贈るべき?

祖父母から入学祝いをいただいたら、基本的にはお返しは不要です。しかし、家庭によって考え方が異なっているため、迷ったら内祝いの本来の意味や、入学内祝いを贈るケースを確認してみてください。

内祝いとは

家庭で嬉しいお祝い事があったら、周りの人と幸せを分かち合う意味で、内祝いが贈られてきました。現在のようなお返しの意味はなく、お祝いをいただいていない近所の方へも、贈り物をする習慣のことを、内祝いと言います。

時代が変わるようになり、幸せのおすそ分けの意味が少なくなり、内祝いはお返しの意味でとらえる人が増えてきました。現代のようにお返しの意味での内祝いは比較的新しい習慣ですが、今ではお祝いをいただいたらお返しをする考え方が一般的となっています。

一般的にお返しは不要の理由

入学祝いは子どもに贈られるもので、子どもはお返しをする経済力がないため、お返しをしない考え方が一般的です。また、祖父母は孫の入学を祝い支援する意味で贈られることが多いため、ありがたく受け取る考え方もあります。

人によっては、お祝いに内祝いを贈ると、せっかくの援助を拒否されたと考える場合があります。お返しをするかは地域のルールによっても異なるため、迷ったら年配者に確認しておくと安心です。

祖父母から直接「お返しは要らない」と言われたら、入学内祝いは必要ありません。そのような場合でも、直接会うか電話で子どもからお礼を伝えるようにすると、祖父母に喜んでもらえるはずです。

入学内祝いを贈るケース

祖父母はごく親しい間柄であることから、入学祝いにお返しをするケースがあります。支援の意味で高額なお祝いをいただくこともあるので、感謝の気持ちを伝えたいときは入学内祝いを贈るのもよいでしょう。

江戸前ちば海苔 「慈海 青飛び(じかいあおとび)」 全形10枚 3袋の画像

江戸前ちば海苔 「慈海 青飛び(じかいあおとび)」 全形10枚 3袋 化粧箱入り
価格6,696円(税込)

「初摘み」という、旬の一番最初に摘み取られた新海苔を使用した、極めて生産量の少ない限定品。化粧箱入りなのでギフトにも最適です。

内祝いを贈る前に「電話」や「お礼状」で感謝の気持ちを伝えて

入学内祝いを祖父母に贈ると決めたら、贈る前にお礼を伝えるようにしましょう。お礼を伝えたほうがよい理由と、どのような伝え方をするべきなのか、マナーを紹介します。

お礼を伝える理由

祖父母は孫が喜んでくれる顔を見たくて、お祝いを贈っています。その期待に応えるため、孫から一言お礼を伝えるのは、相手の気持ちを考えると当然だと言えるでしょう。

どんなお返しよりも、祖父母は孫の声を聞きたいと考えているかもしれません。また、お祝いを発送したときに、「ちゃんと届いたかな?」と祖父母は心配しているはずなので、早めに連絡することで安心してもらうことができます。

日ごろから祖父母より贈り物をいただいていると、慣れから感謝の言葉を伝えるのを忘れてしまうことがあります。しかし、祖父母は孫が頑張っている様子を楽しみに贈っていることが多いので、祖父母が孫の役立っていることを伝えるためにも、できるだけ早くにお礼の言葉を伝えるとよいでしょう。

まず電話でお礼を伝える

祖父母から入学祝いが届いたら、まずは電話でお礼を伝える方法がおすすめです。忙しいと後回しにしてしまいますが、早めに電話で祖父母に感謝を伝えてください。

お祝いを贈るということは、それだけ事前に準備をしているはずです。何がよいのか、いつ贈ったらよいのかなど悩んでいることが少なくありません。その思いに応えるよう電話で連絡をしてみましょう。

電話でお礼を伝えるタイミングは、お祝いをいただいたら3日以内が基本です。次回会ったときにお礼を伝えられるより、すぐにお礼の電話が来たほうが祖父母の喜びは大きくなります。

最近ではテレビ電話が利用できる家庭もあるので、使える環境ならぜひテレビ電話で元気な孫の姿を見せてあげてください。とくに遠方でなかなか会えない場合は、顔が見られただけで祖父母の顔はゆるみ、その顔を見ればお礼を伝える側も嬉しくなるでしょう。

お礼状も後日贈るとベター

お礼の電話をしたら、後日お礼状も出すようにしましょう。祖父母は親しい間柄のため電話だけでもよいと考えてしまいますが、近況報告もかねてお礼状を出すと喜んでもらえます。

贈った側としては、「孫が何に使ったのか?」「学校で元気に過ごしているのか?」気になっているかもしれません。お礼状では、お祝いを役立てていること、無事に入学式が終わったこと、勉強への意気込みがあることなど、具体的な孫の様子を伝えてみましょう。

お礼状を送るなら、写真も一緒に添えると喜んでもらえます。孫の成長の様子を伝えるため、子どもが書いたお礼の言葉やイラストを添える方法もおすすめです。

祖父母へ入学内祝いを「贈る時期」や「相場」のマナー

祖父母から入学祝いをいただいたら、お返しの相場や時期に注意が必要です。高額なお祝いをいただくこともあるので、その際のお返しのマナーを紹介します。

入学内祝いを贈る時期

入学内祝いは入学式が終わってから贈ります。入学式から1か月以内が目安で、できるだけ早めに贈るようにしましょう。

祖父母からだと援助の意味で早い時期にお祝いを贈られることがありますが、お返しは無事に入学式が終わったことを伝えるため、入学式後に贈るようにします。

入学内祝いの相場

入学内祝いは、いただいた金額の3分の1~半額でお返しが相場です。祖父母からの入学祝いの相場は10,000円~30,000円なので、10,000円なら3,000円または5,000円くらいがお返しの目安になります。

高額なお祝いをもらった場合

祖父母からの高額なお祝いは支援の意味が強く、相手はお返しを期待していないことがほとんどです。そのため、高額なお返しをしてしまうと、相手に気を遣わせる恐れや、せっかくの行為を否定することになるかもしれないため注意してください。

たとえば、100,000円の高額なお祝いに対しては、相場では30,000円~50,000円のお返しとなります。しかし、相場にこだわらず、数千円~10,000円程度にとどめても問題ありません。

金額の高いお返しをするより、祖父母に孫の成長が見えるよう、直接会うか写真を添えてメッセージを送ると喜んでもらえるでしょう。普段から付き合いがない場合や、内祝いの相場にこだわる祖父母の場合は、3分の1の相場でお返ししたほうがよいこともあるため、相手の考え方でも比較してみてください。

入学内祝いの贈り方

入学内祝いはお祝い事の贈り物なので、のしをかけて贈るのがマナーです。水引は「紅白の蝶結び」、表書きは「内祝」や「入学内祝」または「御礼」を選びましょう。

のしに書く贈り主の名前は、両親の名前ではなく子どもの名前なので注意してください。また、内祝いは控えめな贈り物のため、包装紙の下にのしをかける「内のし」を選ぶのが一般的です。

須崎屋 極上五三焼きかすてらの画像

須崎屋 極上五三焼きかすてら 桐箱入り
価格3,240円(税込)

知る人ぞ知るカステラの老舗、須崎屋の五代目店主にあたる伊藤代二さんが、自身のカステラ職人人生の最高傑作を作りたいと完成させたのが、この「極上五三焼きかすてら」です。

祖父母へ贈る「定番・おすすめの入学内祝い」

祖父母へ入学内祝いを贈るときは、相手が喜んでもらえる品物を選ぶとよいでしょう。相手に気を遣わせない品物で、気軽に受け取れる定番の品をいくつか紹介します。

タオルギフト

毎日使用するタオルは使用頻度が高く消耗しやすいので、内祝いとして贈ると喜んでもらえます。インテリア用品や衣類などは相手の好みに左右されますが、シンプルなタオルを選べば誰でも使いやすいためおすすめです。

金額が高めのタオルギフトを選びたいときは、石鹸や入浴剤がセットになったものも選べます。普段使うものより少し贅沢な品がセットになっていると、特別なひと時を楽しんでもらえます。

お菓子

相手に気を遣わせない贈り物として、消えものは人気があります。祖父母に贈るなら、和菓子などのスイーツを選んでみてはどうでしょうか。

甘いものが好きではない場合は、コーヒーなどのドリンクセットもおすすめです。消えものとして食べ物を選びたいときは、ご当地グルメを贈りおいしいものを楽しんでもらう方法もあります。

商品券

相手の好みがわからないと何を贈っていいか迷ってしまうため、現金や商品券などを選ぶケースがあります。しかし、年配者は現金を贈られるのに抵抗がある方もいるため、贈り物の雰囲気のあるカタログギフトがよいかもしれません。

日用品

洗濯洗剤やキッチン用品など、普段使いできる品物は内祝いに人気です。家庭にすでにあってももらって困るものではなく、ストック品としても便利でしょう。

日用品を贈るときは、普段使いのものより素材にこだわったものや、見た目が豪華なものだと特別感があります。普段使う日用品は自分でも購入できますが、上質で購入に迷うものはもらって嬉しいアイテムのためおすすめです。

『大和百目の枯露柿(ころがき)』 山梨県産干し柿 6玉の画像

手塚貴光作『大和百目の枯露柿(ころがき)』 山梨県産干し柿 6玉
価格3,500円(税込)

生柿を1/4の重量まで乾燥させることで、余計な水分をとばし、糖の密度を4倍にまで高めた干し柿です。年末年始のご挨拶品としてもおすすめです。