目次

親しい人やお世話になっている人が結婚すると聞くと、非常にうれしいものです。お祝いをしたいという想いが高まりますが、二人の門出をお祝いする気持ちがきちんと伝わるように、結婚祝いの基本的なマナーを守りましょう。

お祝いする相手との関係性によっての相場や贈る時期について、マナーと合わせてご紹介しますので参考にしてみてください。

結婚祝いとは「二人の門出をお祝いするプレゼント」

そもそも結婚祝いとは

結婚祝いとは、結婚した、またはこれから結婚する二人に贈るプレゼントのことを言います。結婚式に参列する場合はご祝儀を渡すため、その他にプレゼントを用意する必要はとくにありません。

特別仲のよい友人にご祝儀とは別でお祝いしたい場合や、結婚式をしない、または結婚式に参列する予定がない場合に、お祝いの気持ちを伝えるためのプレゼントを贈ります。

結婚祝いは自宅へ訪問して直接渡すのが正式なマナーですが、職場で毎日顔を合わせる間柄であれば職場で渡すこともあります。また大きいものは配送にするなど、相手との関係や贈るものの大きさに合わせて、考えましょう。基本的には結婚式の前に贈るものとされています。

贈るタイミングは「挙式の有無・状況によって異なる」

結婚祝いを贈るタイミングは、結婚式に出席するかどうかで異なります。どのケースに当てはまるのか、確認してみましょう。

結婚式に参列する場合

ご祝儀とは別にお祝いのプレゼントを贈る場合は、「結婚式の1~2か月前まで」に贈るのがマナー。新婚旅行や新居への引っ越しなど、先方のスケジュールに合わせて日時を決めましょう。

配送してもらう場合は、お祝いのメッセージも一緒に贈ると喜ばれます。なるべく「大安」や「友引」「先勝」などの縁起が良い日を選んで贈るようにしましょう。

結婚式を欠席する場合

せっかく招待された結婚式に、どうしても出席できないこともあるでしょう。その場合は、入籍が済んでいるかどうかにではなく、「結婚式の1~2か月前まで」に結婚祝いを贈りましょう。式の日取りがわかっているため、必ず事前に贈ることがポイントです。ただし、慌ただしい式の直前は避け、遅くとも式の1週間前までには贈りましょう。

結婚式に招待されていない場合

結婚式に招待されていない場合には、結婚式の前にお祝いを贈るのはNGです。結婚式の前に届いてしまうと、招待していないことに対し先方が気まずく感じてしまう可能性があるので、結婚式の1か月後程度を目安に贈るのがマナーです。

結婚式を挙げるかわからない・未定の場合

結婚式をいつ挙げるか知らない、または未定の場合があるでしょう。その場合は、結婚の報告を受けたときから1か月以内程度を目安にし、なるべく早く贈るようにしてください。

結婚祝いを贈るのが遅れてしまった場合

結婚祝いを事前に贈ることができず、遅れてしまう場合は、まず結婚式当日に贈るのは控えましょう。そして結婚式から1か月以上経ってしまうと、お祝いの気持ちが少し薄れて伝わってしまうこともあります。誤解を与えないためにも、なるべく1か月以内に贈るのがベストです。

結婚祝いの相場は「贈る相手・関係性」によって調整

兄弟・姉妹に贈る場合

兄弟・姉妹に結婚祝いを贈る場合、ご祝儀の相場は50,000円~100,000円です。別途プレゼントを贈る場合は10,000円~30,000円程度。結婚式に出席せず、プレゼントだけを贈る場合の相場は30,000円~50,000円とされています。

ただし家族内でのお祝いは、家族によって考え方やルールが異なることがあるため、贈る前に両親や兄弟間で相談してみてください。

友人・知人に贈る場合

結婚式に参列する場合のご祝儀の相場は30,000円です。結婚式に参列する場合でさらにプレゼントも贈りたいときは、3,000円~5,000円程度が先方に気を遣わせずにすむでしょう。

結婚式に出席しない場合、結婚祝いの相場は10,000円~20,000円です。この相場と、結婚祝いを贈る友人・知人との関係を踏まえて予算を決めるのがベター。自分が結婚していてお祝いを受け取っている場合には、その金額に合わせて贈るのがマナーです。

親戚に贈る場合

親戚の結婚式に参列する場合のご祝儀の相場は、30,000円~50,000円です。別途プレゼントも贈る場合は、親戚と自分との関係性で金額が変わります。甥や姪へ贈る場合は20,000円、その他いとこなどに贈る場合は10,000円程度が相場です。

結婚式に参列しない場合のプレゼントは、こちらも30,000円前後が相場です。親戚同士のお祝いの場合、親族内でルールが存在することもあるので、贈る前に両親などに相談するのがよいでしょう。

会社関係者に贈る場合

会社関係者に結婚祝いを贈る場合、自分と送る相手の立場によって異なります。自分の部下の場合、ご祝儀の相場は少し多めの50,000円~100,000円。同僚、上司の場合は、30,000円が相場です。

結婚式に参列し、さらにプレゼントを贈りたいという場合には、2,000円~3,000円の範囲内で用意しましょう。結婚式に参列せずプレゼントを贈る場合は、5,000円~10,000円程度の予算で大丈夫です。連名でプレゼントを贈る場合には、1人3,000円程度を目安にするとよいでしょう。

赤玉本店『カニ面と金澤おでん8種』の画像

赤玉本店『カニ面と金澤おでん8種』1〜2人前目安
価格5,800円(税込)

石川県金沢の地元料理「金澤おでん」。主役は、メスのズワイガニの甲羅にカニの身や内子をぎっしり詰めた「かに面」です。贈り物にもどうぞ!

結婚祝いの「のしの種類・表書き」のマナー

結婚祝いの贈り物にはのしをかけて贈るのがマナー。ここではのしのマナーと書き方などをご紹介します。

表書きと名入れ

結婚祝いののしの表書きは「御結婚御祝」や「寿」「御祝」です。水引は、一度きりのお祝いごとの際に使う「結びきり」を選びましょう。このとき4文字の「御結婚祝」は縁起が悪いとされているため、文字数は奇数になるようにしてください。

のしと水引の印刷された略式の「のし紙」が一般的ですが、名入れはボールペンなどを使わず、筆か筆ペンを使うようにします。水引の下に、丁寧に贈り主の名前を書きましょう。

内のしと外のしの違い

のしの掛け方には2種類あり、包装紙の上にかけるのが「外のし」、包装紙の内側にかけるのが「内のし」です。贈るシーンに合わせて使い分けるのがマナーで、結婚祝いや出産祝いでは、お祝いの目的がすぐわかる「外のし」を選びます。ただし、配送をする場合には、のし紙が汚れてしまうのを防ぐため、内のしを選ぶようにしましょう。

結婚祝いを選ぶコツは「二人で楽しめるもの」

結婚祝いを品物として贈るときには、何を選べば喜んでもらえるでしょうか。喜んでもらえるギフトのポイントを紹介します。

夫婦で楽しめるもの

結婚という人生の門出を迎え、パートナーとの新しい生活が始まるので、「二人で楽しめるもの」がおすすめです。二人の好みや趣味をよく知っているのであれば、その好みに合ったものを選ぶと喜ばれます。

お酒が好きならお酒をおいしく飲める高級ブランドのグラス、コーヒーや紅茶が好きなら品のいいカップアンドソーサーというように、親しいからこそ贈れるプレゼントは特別喜ばれる結婚祝いになるでしょう。

ペアグッズ

二人で一緒に使えるペアの食器類やタオルセットは、結婚祝いらしいプレゼントです。おそろいのものを使うことで結婚したことへの実感を持てたり、二人での食事や生活がより楽しいものになったりするようなプレゼントを選ぶことで、贈る側も幸せな気持ちになれるでしょう。

結婚祝いにふさわしくない贈り物

反対に、結婚祝いの贈り物としてNGとなる品物もあります。たとえば、結婚祝いには「割れる」や「切れる」という言葉を連想させる包丁やナイフ、ハサミなどを避けるのがマナー。本人が強く希望する場合を除いて控えましょう。グラスも

また、お茶類の中では日本茶がタブーです。香典返しなどの弔事によく使われることから、こちらも縁起がよくないと思われる可能性があるので控えた方がよいでしょう。