目次

お中元を贈る際にはのし紙を使います。改まった気持ちを示す、のし紙をかけるのは基本のマナーであるともいえるのです。

のし紙とは熨斗と水引が印刷されたものですが、包装の方法には「内熨斗」と「外熨斗」があります。内熨斗と外熨斗の違いにはどういった点があるのでしょうか。

内熨斗と外熨斗の使い分け、関東と関西の違いについて解説します。また喪中の場合は掛け紙にも注意が必要です。喪中の場合の、熨斗の注意点についてもお伝えします。

お中元を「郵送する場合」は内熨斗(内のし)が基本

お中元を贈る際には、のし紙をかけるのが一般的です。のし紙とは熨斗と水引が印刷された掛け紙のことを言います。

のし紙の包装方法には「外熨斗」「内熨斗」があり、外熨斗は包装紙の上からのし紙で包む方法で、内熨斗は贈り物をのし紙で包み、その上から包装紙を掛ける方法です。外熨斗と内熨斗にはそれぞれ意味があり、状況などによって使い分けをします。

お中元を郵送するときは「内熨斗」

お中元は手渡しをするときもあれば、郵送することもあります。基本的に郵送する際には内熨斗で送ります。

外熨斗で送ると、のし紙が破けたり汚れたりしてしまう可能性があるためです。内熨斗はのし紙の上から包装紙を掛けるので、のし紙が傷つくのを避けることができます。

破けたり、汚れたりしたのし紙でお中元が贈られてくれば、受け取った方もあまりよい気持ちではありません。そのようなことを防ぐためにも、お中元を郵送する際には内熨斗を選びます。

そもそも「熨斗」とは?

「熨斗」は贈り物につける日本の伝統のようなものです。熨斗を包装紙の右上に添えることで改まった気持ちを表します。

もとはアワビ貝を薄く熨(の)したもので、長寿を象徴する縁起物とされていました。日本ではお祝いの贈答品などに添えるケースが多いです。

のし紙とは熨斗と水引が印刷されたもの

お中元の品物にはのし紙を使うのがマナーです。のし紙とは、熨斗と水引が印刷された掛け紙のことです。

水引は贈答品を包んだ際に結ぶ紐のことを言います。今は簡略化され、のし紙に印刷されているものが多いです。

現在では、熨斗のない掛け紙も増えてきました。しかし、熨斗はお祝いの象徴でもあるので、目上の方への贈り物には、熨斗のついた掛け紙を使うほうがよいでしょう。

「表書き」と「名入れ」の書き方・マナーにも注意

熨斗と水引が印刷されたのし紙をかけておけばよい、というわけにはいきません。のし紙には表書きと名入れが必要です。

水引を挟んで上段に書くのが表書きです。何の贈り物なのか、贈り物の目的を書きます。

名入れは水引の下に名前を入れることです。お中元の贈り主の名前を書きます。

誰からの何の贈り物なのかが一目でわかるようにしないと、受け取った相手が困ってしまうこともあります。贈り主が一人の場合や連名で贈る場合など、表書きや名入れの書き方にはルールがあるので覚えておきましょう。

表書きは贈る時期によって変える

表書きは「お中元(御中元)」と書きますが、お中元の時期を過ぎてから贈る場合は注意が必要です。お中元の時期が過ぎた場合は、「暑中御見舞」もしくは「暑中御伺」に変えて贈ります。

立秋を過ぎた場合は「残暑御見舞」もしくは「残暑御伺」にします。お中元の時期は地域によって異なるので確認をしてから贈りましょう。

名入れに関するルール

個人名で贈る場合はフルネームで書きます。目下の方に贈る場合は、姓のみでも問題ありません。

連名で贈る場合は、目上の方が一番右に、同じ立場の場合は五十音順に並べます。夫婦など男女の場合は、右に男性の名前、左に女性の名前を書いてください。

のし紙には3名までというルールがあります。贈り主がそれ以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き、左側に少し小さめの文字で「他一同」と書きましょう。

会社名を入れる場合は、名前の右側に小さめに入れます。個人で贈る場合も連名の場合も同じです。

水引の意味を理解しておく

水引の結び方には意味があります。真結び(結び切り)には、一度きり、繰り返したくない、という意味があるのです。

お中元には紅白の蝶結び・花結びを使います。蝶結び・花結び(もろわな結び)には、何度も結び直せることから、何回でも繰り返してよい、という意味があります。

贈り物の「内熨斗」と「外熨斗」の使い分け

内熨斗と外熨斗の使い分けは厳密に決まっているわけではありません。ただし、内熨斗と外熨斗には意味があり、状況によって使い分けが必要な場合があります。

内熨斗が適している場合

内熨斗は表書きが見えないため、贈り物の目的がわからないのが特徴です。そのため、「お祝い事」を控えめな気持ちで表したいときに使われます。

代表的なのが内祝いの贈答品です。また、のし紙が傷つかないよう、贈り物を郵送する際にも内熨斗が適切です。

香典返しも内熨斗が一般的です。故人を供養する弔事の贈り物なので、控えめな印象のほうが適しているからです。

外熨斗が適している場合

表書きが見える外熨斗は、贈答品の目的を明確にする際に用いられます。結婚祝いや出産祝いなどは外熨斗を使います。

関西の贈り物は「内熨斗」を使うのが一般的

掛け紙の用い方は地域によっても違いがあります。贈り物をする際には、地域ごとの習慣も確認することをおすすめします。

関西と関東で異なる掛け紙

関西の贈り物には内熨斗を使うのが一般的です。関東では贈り物の目的がわかるよう、外熨斗を使うことが多いのですが、関西では控えめな気持ちが大切と考える風習を引き継いでいることから、内熨斗を用いることが多いのです。

また、のし紙が汚れないことを重視するため、関西では内熨斗を用いることが多いとされています。関東でも郵送では内熨斗を用いることも多いですが、一般的には贈り物の目的がわかりやすい外熨斗を選びます。

表書きにも違いがあり、香典返しにおいては、関東では「志」が多く見られますが、関西では「満中陰志」が一般的。結婚祝いにおいては、関東では「寿」が多く見られる一方で、関西では「御結婚御祝」が多く見られます。

相手や自分が「喪中の場合」の対応も覚えておこう

お中元はお祝いごとではなく、日頃の感謝を伝えるもののため、喪中の場合でも贈ることができます。ただし喪中の際のお中元は、通常のお中元とはマナーが異なるので注意しましょう。

通常ですと紅白の蝶結びの水引を使いますが、熨斗や水引を使わないのがマナーです。白無地の奉書紙、または白い短冊に「お中元」もしくは「御中元」と書くだけにとどめます。

これは自分が喪中の時も相手が喪中の時も同様です。ただし、短冊は略式ですので、ビジネスで贈る場合や目上の方に贈る場合は、奉書紙を使うようにしてください。

また贈る時期にも注意が必要です。ご遺族の気持ちを配慮し、忌中には贈らず、忌明けに贈るようにしましょう。