目次
お正月には、実家や義実家へ挨拶に行く人も多いでしょう。では、新年の挨拶周りに持参するお年賀は、実家や義実家にも持っていくべきなのでしょうか。
新年にお年賀を持参する理由や意味を考え、シーンにあわせてお年賀を贈るようにしてください。相手に喜んでもらえる選び方や品物もあわせて確認しておくと安心です。
実家・義実家にも「新年のご挨拶」としてお年賀を持参する人が多い
実家や義実家にお年賀を贈る家庭は少なくないため、年始に帰省して訪問する予定なら、お年賀の持参がおすすめです。まずは、お年賀の意味や由来を確認してみましょう。
お年賀の意味や由来
日本古来には、神様の「歳神様」をお迎えし祀るためお供えをする習慣がありました。その習慣は現代でも残っており、お正月の準備として玄関に門松を飾り、鏡餅をお供えしています。
歳神様へのお供え物は、「御歳魂(おとしだま)」と呼びます。新年の挨拶としてお供え物を持参したのがお年賀の由来となっており、それが変化して大人へは「お年賀」子どもへは「お年玉」を贈るようになりました。
現代のお年賀は、「今年もよろしくお願いします」という新年の挨拶の意味があります。昨年中にお世話になった方や、今年もお付き合いをする方へ挨拶としてお年賀を贈るとよいでしょう。
御馳走になるお礼としてお年賀を持参
実家や義実家にお年賀を持参するか迷ったら、新年の挨拶の際に御馳走になるお礼という意味で、持参してみてはどうでしょうか。お正月に実家や義実家に訪問すれば、いつもより豪華な料理でもてなしてくれることが多いため、その手間やお金の負担を考えてお年賀を持参しましょう。
お年賀以外の贈り方
お年賀という形の贈り物だと堅苦しい印象があるかもしれません。実家や義実家のように親しい間柄では、お年賀よりも手土産として持参して相手に気を遣わせないようにする方法があります。
手土産を持参する場合は、のし紙にのしや蝶結びが印刷されていない白紙のものを使います。表書きは「御挨拶」と書くようにしましょう。
また、のし紙をつけず品物に包装紙を掛けてもらうだけでも構いません。お年賀として持参するなら松の内まで表書きを「御年賀」として、松の内が明けてから持参するときは表書きを「寒中御見舞」に変えます。
喪中の方へはお祝いの意味があるお年賀を贈りません。その代わりに、寒中見舞いとしての贈り物や手土産を持参することはできます。
南信州 戸田屋 『柿寿楽』 1箱 8個入り
価格4,000円(税込)
南信州の特産品『市田柿』に自家製の栗きんとんを詰めたお茶うけにぴったりのお菓子です。贈り物としても喜ばれます。
お年賀は手渡しが基本!「のし」や「相場」にも気をつけよう
実家や義実家への新年の贈り物は、相手に気を遣わせないようのし紙をつけず手土産として持参する考え方があります。しかし、家庭によってはのし紙をつけて正式な贈り物にしたほうがよい場合もあるため、のし紙のマナーを確認しておきましょう。
のし紙の選び方
正式なお年賀の贈り方では、のし紙にのしと水引がついたものを掛けます。のし紙は正式には掛け紙と呼ぶため覚えておくとよいでしょう。
お年賀ののし紙の水引は「蝶結び」を選びます。水引には、「結び切り」と「蝶結び」の2種類があるのですが、それぞれ意味が異なるため注意して選んでください。
結び切りは簡単に結び直せないことから、何度も繰り返したくない贈り物に選びます。一方で蝶結びは何度でも結び直せるため、何度あっても嬉しいお祝い事向けです。
お年賀も新年の挨拶として何度も繰り返したいことから、水引は蝶結びを選んでください。また、お年賀の水引はお祝いの意味がある「紅白の蝶結び」を選びましょう。
のし紙の書き方
お年賀の正式な贈り方では、のし紙の表書きは毛筆で「御年賀」や「御年始」と書きます。ただし、最近は毛筆以外で書くケースが増えており、筆ペンやフェルトペンでも大丈夫ですが、ボールペンで書くのは避けてください。
「御年賀」の表書きは、水引の上中央に大きく書きます。水引の下中央には、贈り主の名前を表書きよりやや小さく書くようにしましょう。
お年賀の相場
お年賀の相場は、1,000円~3,000円程度です。新年の挨拶の手土産として持参するもののため、あまり高価なものを贈ると相手に気を遣わせるため注意してください。
ただし、相手に合わせて5,000円を限度にお年賀を贈る場合があります。昨年中とくにお世話になった方や、何日も実家や義実家に宿泊して御馳走になるなら、相場より少し高い値段にしてもよいでしょう。
仙台 牛タン専門店 陣中 「牛タン 丸ごと一本塩麹熟成」 600g
価格10,000円(税込)
成牛の牛タンを独自の低温加熱(製造特許)していますので、解凍後そのまま食べられます。化粧箱入りでギフトにも最適です。
お年賀を「渡すタイミング」と「渡し方」
お年賀を贈るときは渡し方にも注意が必要です。実家に贈るときは気を遣わなくても大丈夫ですが、義実家や親戚にお年賀を贈るときは渡し方のマナーを確認しておいてください。
お年賀を渡すタイミング
お年賀は玄関で渡さないで、部屋に通された際に渡します。実家への贈り物ならそこまで堅苦しく考える必要はありませんが、親しい仲だからこそ礼儀をわきまえるとよいでしょう。
玄関で軽く挨拶をして居間などに通されたら、あらためて新年の挨拶をしてお年賀を渡します。ただし、アイスクリームのように溶けやすいものや冷蔵が必要な食品の場合は、一言添えてから玄関で手渡して冷蔵庫や冷凍庫にすぐ入れてもらいましょう。
また、仏壇のある家庭へ訪問する際には、ご仏前にも挨拶をします。
お年賀の挨拶の言葉
贈り物をする際にはへりくだり「つまらないものですが」という言葉を添えてしまいます。しかし、言葉の響きが悪く新年の挨拶としてはふさわしくないという考え方があるため、ポジティブな挨拶の言葉がおすすめです。
たとえば、「お口に合うとよいのですが」や「地元の名産でぜひ召し上がっていただきたかったので」など、相手を想う言葉を使いましょう。相手が喜んでもらえる品物を選んだことが伝われば、貰う側も受け取りやすくなります。
また、相手に気を遣わせない言葉を選ぶなら、「心ばかりのものですが」や「ほんの気持ちです」などの言葉がおすすめです。「つまらないものですが」の言葉は謙譲語で間違いではありませんが、最近多く使われる言葉に変えてみてください。
『濃厚ガトーショコラ』クーベルチュールチョコレート使用
価格1,180円(税込)
超濃厚でなめらかな口どけの本格ガトーショコラ。ホームパーティや手土産にもぴったりです。
お年賀は「干支モチーフ」や「地域限定品」がおすすめ
実家や義実家に贈るお年賀は、どのような品物がよいか迷う場合があるため、おすすめの品物を紹介します。干支のものや限定品、人気の商品など訪問した際に話が膨らみやすいものを選んでみてはどうでしょうか。
干支にちなんだもの
干支をモチーフにしたお菓子などをお年賀として贈る方法があります。お年賀は新年を祝う贈り物のため、紅白の和菓子などおめでたいものもおすすめです。
和菓子は日持ちがしやすく、賞味期限が長いものを選んでみてください。親戚が多く集まる家庭ならたくさんのお年賀が贈られるので、すぐに食べなくてもよい食品を贈ると親切です。
地域の特産品や限定品
遠方に住む実家や義実家を訪問するなら、お酒やグルメなど地域の特産品をお正月用として贈るとよいでしょう。その地域でしか手に入らないものは特別感があるため喜んでくれるはずです。
贈る相手が品物を詳しく知らない場合もあるので、どのような商品なのかエピソードも添えると、会話のきっかけにもなります。手渡しするときは、「美味しかったので」など、相手に食べてもらいたい想いを伝えるとよいでしょう。
相手が好きなもの
相手が好きなものがわかっているなら、好きなものに合わせた品物がおすすめです。義両親と以前話していたときに好きだと言っていた品物を贈れば、相手は喜んでくれるでしょう。
お年賀の贈り物はいつも同じ商品になりやすいのですが、いつも相手の好みを考えた贈り物に変えれば、贈られる相手は楽しみにしているかもしれません。
戸田屋『市田柿フロマージュ』
価格2,700円(税込)
南信州の特産品『市田柿』に長野県産の生乳を使用したクリームチーズを挟んだスイーツです。コーヒーやお茶のお供だけでなくワインなどのお酒にもよく合います。