目次

長寿祝いの名前は普段見る機会が少ないため、読み方がわからないかも知れません。読み方を知らなくてもお祝いはできますが、基本的なこととして事前にチェックしたいのではないでしょうか。

そのような疑問がある方向けに、長寿祝いの種類と読み方を紹介します。お祝いの時期や相場、やり方も紹介しますので、あわせて参考にしてみてください。

「長寿祝い」「賀寿」とは

長寿祝いを調べていると、「賀寿」という言葉が出てきて疑問に感じることがあるでしょう。賀寿の読みはどうなのか、どのような意味なのか、また長寿祝いの意味や由来とあわせて紹介します。

賀寿とは

「賀寿」は、「がじゅ」と読む長寿祝いのことです。別名、「賀の祝い」や「算賀」と呼ぶ場合もあれば、「年祝」ということもあります。

中国の風習が由来で、奈良時代に日本へ伝わり、貴族の間で賀寿が広まりました。昔は今のように寿命が長くはなく、40歳から10年ごとに長寿祝いをしていたようです。

時代とともに寿命が延びるようになり、今では60歳の還暦から長寿祝いをするようになりました。一般庶民に賀寿という風習が広まったのは江戸時代のころからで、77歳の喜寿以降の長寿祝いは日本が発祥です。

長寿祝いとは

長寿祝いの風習は、もともと賀寿や算賀などと呼んでいましたが、今では長寿祝いや年祝と呼ぶのが一般的です。人生の節目となる年齢になったら家族や親戚などが集まり、長生きをお祝いして感謝の気持ちを伝え贈り物をします。

長寿祝いの「種類」と「読み方」

長寿祝いには複数の種類があります。どのような種類の長寿祝いがあるのか、何と読むのか、シンボルカラーや由来は何なのか、それぞれ確認しておくとよいでしょう。

還暦(かんれき)

還暦は、「かんれき」と読みます。満年齢60歳、数え年61歳で長寿祝いをするのは、十干十二支が60年で一巡して生まれた歴に戻るからです。

赤いちゃんちゃんこを着てお祝いをするのは、赤ちゃんに戻る意味があります。人生を一から出直す意味があり、新たな人生の始まりをお祝いするのが還暦です。

数え年の61歳で長寿祝いをするのは、干支が60年で一巡しており、数え年では61歳にあたるからです。満年齢と数え年では年齢が異なるので、厳密にお祝いしたいときは注意してください。

古希(こき)

古希は、「こき」と読みます。還暦と同様に中国から伝わった風習で、中国の詩人杜甫が詠んだ誌の一説に「人生七十古来稀なり」とあることが由来といわれています。

詩の内容は、70年生きることは稀であるという意味で、70歳まで生きられたことをお祝いしていました。古希のテーマカラーは紫です。

喜寿(きじゅ)

喜寿は「きじゅ」と読み、77歳になったら長寿祝いをします。日本が発祥の長寿祝いのひとつで、「喜」の草書を楷書にすると「㐂」と書き、七十七と読めることから喜寿という名前がつけられました。

喜寿のテーマカラーは、古希と同じで紫です。

傘寿(さんじゅ)

傘寿は、「さんじゅ」と読むのが一般的ですが、「八十寿」と書いて「やそじゅ」と呼ぶこともあります。「傘」の略字「仐」を分解すると八十と読めることから、傘寿という名前がつけられました。

80歳になったら、傘寿の長寿祝いをします。傘寿のテーマカラーは、紫・金茶・黄・金・オレンジなどが選ばれています。

米寿(べいじゅ)

米寿は「べいじゅ」と読み、88歳で長寿祝いをします。「米」の漢字を分解すると八十八となるため、米寿という名前がつけられました。

稲穂の色から、金茶・黄・オレンジなどが選ばれています。語呂合わせからベージュのテーマカラーを選んでもいいでしょう。

卒寿(そつじゅ)

卒寿は「そつじゅ」と読み、90歳で長寿祝いをします。「卒」の略字「卆」が九十と読めることから、卒寿という名前がつけられました。

人によっては、「卒」という文字は物事の終わりで縁起が悪いと考えて、星寿「せいじゅ」と呼ぶこともあります。卒寿のテーマカラーは、白と紫です。

白寿(はくじゅ)

白寿は、「はくじゅ」と読みます。「百」の漢字から一を引くと白となることが由来で、百寿は100歳の長寿祝いのため白寿は99歳です。

長寿祝いのテーマカラーは、白が選ばれています。

百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)

百寿は、「ひゃくじゅ」や「ももじゅ」と呼ぶ、100歳の長寿祝いです。また、100年は一世紀であることから、紀寿と書いて「きじゅ」と呼ぶこともあります。

長寿祝いのテーマカラーは、白と桃色です。

長寿祝いは「数え年」と「満年齢」どちらで祝うべきか

長寿祝いの年齢は、数え年と満年齢で祝う方法があります。それぞれの意味と、どちらで祝うべきなのか確認しておきましょう。

数え年

生まれた日を1歳と数えて、年が変わるたびに1歳を加えていきます。昔から日本では数え年が用いられており、長寿祝いも数え年でお祝いをしていました。

正月に歳神様をお迎えする際に、1年を生き抜く力を授けてくださるという考えが由来しています。また、人は胎内からすでに命を授かっているため、生まれたときに十月十日を足すべきだという考えも影響しているようです。

満年齢

生まれた日を0歳と数えて、誕生日を迎えるたびに1歳を加える年齢の数え方です。日本では明治ごろまで数え年で年齢を判断していましたが、明治維新以降に西洋文化が入ってくるようになり、満年齢も広まりました。

満年齢はもともと西洋文化による習慣のため、日本でなかなか満年齢が広まらず、一般庶民の間でも普及するようになったのは第二次世界大戦後からです。

どちらで祝うべきか

現代では、西洋文化の満年齢で年齢を判断するのが一般的となっています。本来の長寿祝いは数え年でお祝いをしていましたが、今は満年齢でお祝いすることが多いようです。

ただし、還暦だけは例外で、数え年61歳と満年齢60歳でお祝いをします。還暦以降の長寿祝いでも、数え年でお祝いするのは間違いではありません。

高齢の方は今でも数え年で自分の年齢を判断する方がいるため、お祝いする方の考え方に合わせてみるといいでしょう。数え年だと満年齢と2歳近く差が出ることもあるので、数え年か満年齢どちらがいいかは事前に確認するようにしてください。

豊洲市場の『伊勢海老・本マグロ入り贅沢お刺身5種盛り』 2〜3人前の画像

豊洲市場の『伊勢海老・本マグロ入り贅沢お刺身5種盛り』 2〜3人前 
価格6,980円(税込)

伊勢海老まるごと1尾が入った贅沢なお造りです。普段は寿司屋などに卸される一級品の原料を、豊洲市場の職人が刺盛りにいたしました!

長寿祝いの「時期」「相場」「祝い方」

長寿祝いをするなら、時期・相場・祝い方を確認しておきましょう。お祝いの方法に決まりはありませんが、目安となる情報を知っておくと迷わなくなります。

長寿祝いの時期

長寿祝いをする時期に決まりはないため、皆が集まりやすい日や、お祝いする方の健康状態を考慮した日取りがおすすめです。誕生日にお祝いすることが多いのですが、敬老の日・お正月・お盆・ゴールデンウィークなどを選ぶ場合もあります。

長寿祝いの相場

長寿祝いの相場は、贈る相手との関係性により異なります。両親へは20,000~30,000円、兄弟姉妹や祖父母は10,000~30,000円、知人は5,000円~10,000円程度です。

贈り物はそれぞれの長寿祝いのテーマカラーが入ったものを贈ることが多いようです。テーマカラーが入った食べ物やグッズ、旅行をプレゼントする方法もあります。

たとえば、還暦なら赤い花束、古希は紫色の陶器、傘寿は黄色のクッション、卒寿は白い寝具、百寿は桃色のマフラーなど。食べ物のような消耗品よりも、記念に残るグッズや思い出に残る写真撮影、旅行を贈る場合が多いようです。

グッズを贈るときは、名入れギフトを選ぶと思い出に残りやすいでしょう。何を贈っていいかわからない方へはカタログギフトを贈る方法も人気で、気持ちが伝わるようメッセージカードも添えてみてください。

長寿祝いの祝い方

もともとは、本人が主催となってお祝いの会を開いていました。今では家族が主催となり、食事会を開いて、記念のプレゼントを贈る方法が一般的です。