目次

お年賀はお中元やお歳暮と同様、相手の好みや何を喜んでくれるか、などを考えて選ぶのが重要です。そうはいっても、あまり高価なものを届けるとかえって失礼になったり、相手に気を遣わせたりしてしまいます。

また、相手によって金額は異なるものです。誰にどれくらいの金額が一般的なのか、目安となる金額相場について解説します。

あわせておすすめの贈り物や届ける際のマナーについても解説します。失敗のないよう、お年賀のマナーを知っておきましょう。

お年賀の金額は「1,000円~3,000円」程度が相場

お年賀の金額は1,000~3,000円程度が相場です。贈る相手や付き合いの程度などによって金額は考慮しましょう。

お世話になっている方やこれからもきちんとお付き合いをしていきたい方などは3,000~5,000円程度のものを選ぶこともあるでしょう。ただし、あまり高価な贈り物をすると、かえって迷惑になってしまうこともあるので注意が必要です。

お年賀は目上の方に贈るケースが多いので、値の張るギフトを贈ると相手が快く思わない場合もあります。相手の立場も考えて金額を決めましょう。

また、年によって金額の差が明確に下がってしまうのも避けたいものです。最初から張り切りすぎると後が続かないこともあるので、無理のない範囲のギフトを選ぶことが必要です。

両親や親戚に贈る場合

両親や親戚へのお年賀は、2,000円~3,000円程度が相場です。親戚に贈る金額に悩む場合は、両親や兄弟などに聞いてみるのもよいでしょう。

友人・知人・ご近所に贈る場合

友人や知人、ご近所へのお年賀は1,000~2,000円程度が相場です。あまり気遣いすぎるとお付き合いしにくくなることもあるので、気軽に受け取ってもらえる金額がおすすめです。

取引先や上司

取引先は5,000円程度、上司は3,000円~5,000円程度が相場です。上司へのお年賀は周りと合わせた金額のものを選びましょう。

須崎屋 極上五三焼きかすてらの画像

須崎屋 極上五三焼きかすてら 桐箱入り
価格3,240円(税込)

知る人ぞ知るカステラの老舗、須崎屋の五代目店主にあたる伊藤代二さんが、自身のカステラ職人人生の最高傑作を作りたいと完成させたのが、この「極上五三焼きかすてら」です。

贈る品物は「少し高級なお菓子やお煎餅」が人気

お年賀を選ぶ際には金額は目安として、気持ちのこもった相手が喜んでくれる贈り物を選ぶことが重要です。取引先に新鮮な魚介類などを贈っても、受け取ったほうは扱いに困ってしまうこともあります。

夫婦二人で住んでいる相手にたくさんの量を贈ったり、賞味期限が短いものを贈ったりするのも控えてください。扱いにくかったり、かえって迷惑になってしまったりしないよう、相手に合わせた品物選びをしましょう。

両親・親戚におすすめの品物

両親や親戚なら、好みや生活習慣なども把握しやすいので選びやすいのではないでしょうか。何が喜んでくれるか、今何がほしいか、などを考えてみましょう。

実家などにみんなで集まることが多いのであれば、お酒や魚介類などの食材がおすすめです。洋菓子や和菓子などのお菓子類なども重宝します。

友人・知人・ご近所におすすめの品物

相手の好みを把握しやすい相手には、こだわりのある品物を選ぶのもよいでしょう。素材などにこだわったタオルや石鹸など日用品なら賞味期限も気にせずに贈れます。

高級店の紅茶やコーヒー、洋菓子なども手軽に贈れるギフトです。ご近所などにはあまり気を遣わせない贈り物がよいでしょう。

干支のイラストが描かれたものや干支にちなんだものを選ぶのも、お正月らしさが出て好ましいものです。干支の置物を集めている知人などには、インテリアとしておしゃれな置物を贈るのもおすすめです。

取引先におすすめの品物

取引先には菓子類やドリンクなどがおすすめです。賞味期限を気にしないもの、個包装になっていて分けやすいものなどを選ぶのがポイントです。

人気店のスイーツなどもおすすめですが、相手の好みなどがわからない場合は、コーヒーや紅茶、もしくはタオルなどの日用品を選びましょう。会社にあれば重宝するもの、扱いに困らないものを贈ることです。

『大和百目の枯露柿(ころがき)』 山梨県産干し柿 6玉の画像

手塚貴光作『大和百目の枯露柿(ころがき)』 山梨県産干し柿 6玉
価格3,500円(税込)

生柿を1/4の重量まで乾燥させることで、余計な水分をとばし、糖の密度を4倍にまで高めた干し柿です。年末年始のご挨拶品としてもおすすめです。

お年賀は「三が日」もしくは「松の内」までに持参する

お年賀は昨年お世話になった感謝の気持ちと、「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて相手に渡すものです。そのタイミングはいつでもよい、というわけではありません。

お年賀を贈る時期にはマナーがありますが、年始は忙しい時期でもあるので、贈るタイミングを逃してしまうこともあるでしょう。その際にもマナーがあるので、把握しておくことが必要です。

お年賀は三が日までに持参

お年賀は三が日、1月1日~3日までに持参するのが好ましいとされています。新年の挨拶なので、年明けすぐに持参しましょう。

そうはいっても、元旦は避けるのがマナーです。三が日は予定が入っていて都合がつかない場合もあります。

三が日は無理であれば、松の内と呼ばれる7日までに挨拶に伺いましょう。松の内は地域によって期間が異なり、中には15日までを松の内としているケースもあるので確認が必要です。

覚えておきたいマナーとして、お年賀は贈るのではなく持参するのが好ましいとされていることです。お中元やお歳暮は配送するのが一般的となっていますが、お年賀は持参できるなら自宅に訪問し直接手渡しをしましょう。

三が日や松の内を過ぎてしまった場合

1月7日、または15日までにお年賀を届けられなかった場合は、寒中見舞いとして届けます。寒中見舞いは1月8日(もしくは1月16日)~2月3日までです。

南信州 戸田屋 『柿寿楽』 1箱 8個入りの画像

南信州 戸田屋 『柿寿楽』 1箱 8個入り
価格4,000円(税込)

南信州の特産品『市田柿』に自家製の栗きんとんを詰めたお茶うけにぴったりのお菓子です。贈り物としても喜ばれます。

渡す前に確認!気をつけたい「お年賀」のマナー

お年賀にはのしが必要です。改まった贈り物をする際にはのし紙が必要なので、忘れないようにしましょう。

お年賀に用いるのし紙の種類

のし紙とはのしと水引が印刷されたものです。お年賀は新年を迎えられたことの喜びを意味するものなので、水引は紅白の蝶結びを選びます。

表書きは水引を挟んで上の部分に「御年賀」もしくは「御年始」と書き、水引を挟んで下の部分に贈り主の名前を書きます。ボールペンやサインペンは避け、毛筆や筆ペンなどを使うのがおすすめです。

お年賀は新年を迎え喜ぶことなので、喪中のときにお年賀を贈るのは控えます。喪中のときには松の内が過ぎた頃、寒中見舞いとして贈ります。

のし紙の包装方法にも種類がある

のし紙の包装の仕方には、「内のし」と「外のし」があります。内のしは品物にのし紙を掛けた上から包装紙で包む方法で、外のしは品物に包装紙を掛けてからのし紙を掛ける方法です。

内のしは配送する際にのし紙が破れるなどの心配がない、控えめな気持ちを表せるなどのメリットがありますが、お年賀を持参する場合は外のしが一般的です。外のしはお年賀であることや、誰からの贈り物かがわかりやすく、直接手渡しをするのでのし紙が傷つくなどの心配はありません。

お年賀にお返しは必要?

基本的にお年賀をいただいてもお返しは不要とされています。しかし、いただいてばかりでは申し訳ない、わざわざ訪問していただいたのに何もしないのは無礼、という気持ちもあるでしょう。

その際は、ご馳走などでおもてなしをしたり、子どもがいればお年玉を渡したりしましょう。それだけでは物足りないという場合は、返礼として「御礼」の表書きで手土産を用意するのも方法の一つです。

天然まぐろ(中トロ)の刺身の画像

豊洲のプロが目利きした生のマグロを直送!

天然の生のマグロを豊洲市場から冷蔵便で直送! 食事会やパーティを飾るメインのご馳走として、贈り物としてもお勧めです!