目次
お中元を贈る際には「包装」に関するマナーがあります。「のし」や「水引」のマナーのほか、のしには「のし紙」や「掛紙」「短冊のし」など種類もあります。
また、のしが不要なケースもあるのでそれも理解しておくことが必要です。喪中にお中元を贈るときには、のしだけでなく贈る時期などについても知っておきたい点があります。
お相手に失礼のないように、お中元を贈るための「包装」に関するマナーについて解説します。
お中元の包装は「のし紙」をかけるのがマナー
お中元の包装には「包装紙」を使いますが、のしと水引が印刷された「のし紙」をかけて贈るのがマナーとなっています。水引はご祝儀袋の表などに用いられる飾り紐のことです。
結婚式のご祝儀袋などにもよく見かける鶴や亀、松竹梅などいろいろなデザインのものがありますが、お中元の商品を贈る際に使用するのは紅白の蝶結びです。蝶結びは、何度でもほどくことができるため、「何度あってもうれしいこと」に使います。
「表書き」と「名入れ」
のし紙の表書きには水引を挟んだ上部に「御中元」と書き、下部に贈り主の名前を書きます。お中元の時期が過ぎてから贈る場合は、表書きを「御中元」ではなく「暑中見舞い」もしくは「残暑見舞い」に変えて贈るようにしてください。
お中元を連名で贈る場合は、一番目上の人が右に、立場が同じ場合は五十音順に並べて書きます。夫婦連名で贈る場合は、夫の名前をフルネームで書き、左側に妻の名前を書きます。
「内のし」と「外のし」
商品にのし紙をかけた上から包装紙で包む方法を「内のし」、包装紙の上からのし紙をかける方法を「外のし」と言います。一般的に、内祝いなどの返礼品に対しては内のしを、結婚祝いや出産祝いなどの贈答品には外のしを用います。
外のしは「お中元」であることを明確に伝えられるメリットがあり、手渡しする際やお祝いの気持ちを伝えたい場合は外のしにします。
ただし配送を依頼する際には、のし紙が傷ついてしまう可能性もあるので、内のしを選ぶのがよいとされています。
贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!
お中元の包装「のし」「のし紙」「掛紙」の違いとは
「のし」とはお祝い事の贈り物に添える、細長い六角形の飾りのことです。「のし紙」とは異なるものなので注意しましょう。
のしの付いた贈り物をすることで、「改まった気持ち」を示すことができます。お中元の包装にはのしの付いた贈り物をするのが一般的です。
もともと「のし」は、あわびを薄くのばし干したもの(のしあわび)で、特別な贈り物に使われていました。貴重なあわびは子孫繁栄、健康長寿をもたらす縁起物とされていたからです。
現在では折り紙などでつくられたのしを使うか、のしが印刷されたのし紙を使うのが一般的です。のしが印刷されている紙を「のし紙」と言いますが、「掛紙」と言われるものもあります。
掛紙はのしがなく水引のみが印刷されたものです。お中元やお歳暮の包装紙はのし紙を用いるのが一般的ですが、掛紙は弔事に用いられます。
短冊のしを用いる場合
短冊のしは通常ののし紙より小さいサイズののしで、贈り物の右上にのりやテープで貼り付けて贈ります。のしや水引が印刷されているのし紙として、お中元に用いられるのしの一つです。
短冊のしはお見舞いや慶弔のどちらでもないもの、慶弔を明確にできないもの、相手への負担をかけないよう控えめにしたい場合などに用いることも多いものです。また、掛紙をしにくい贈り物にも用いられます。
通常サイズののし紙との違いはサイズだけで、短冊のしで贈ってもマナー違反ではありません。近年ではエコに関する配慮も多く、サイズの小さい短冊のしを用いるケースも増えています。
「一度だけ贈る場合」「喪中の場合」の表書き
お中元は継続して贈るのがマナーです。贈ったり贈らなかったりすると、相手に心配をかけてしまうこともあるので毎年贈るものとされています。
ただし、毎年お中元を贈る関係ではなく、今年だけお世話になった人にお中元を贈り感謝の気持ちを伝えたいという場合もあるでしょう。その場合は表書きを「お中元」ではなく「御礼」と書くとよいです。
喪中の相手に贈る場合は、避けのしや水引の付いていない掛紙で贈ります。「忌中」の時期を避けて贈るのもマナーです。
喪中に贈るのは問題ないが相手の気持ちを考える
喪中にお中元を贈るのは問題なく、マナー違反でもありません。お中元は日頃の感謝の気持ちを伝えるものであり、おめでたいことを祝うものではないからです。
相手が喪中でも自分が喪中であっても、お中元を贈ったり、受け取ったりするのは問題ありません。ただし、忌中の時期は相手が悲しみに暮れている時期であったり、法事などがあったりして忙しい時期でもあります。
そのような状況や気持ちを考えた上で、忌中が過ぎてから贈るのがよいでしょう。のしや紅白の水引はふさわしくないので、白無地の奉書紙を使います。
短冊を使う場合も白地に「御中元」と書き贈ります。お中元の時期が過ぎてしまった場合は「暑中御見舞い」もしくは「残暑御見舞い」として贈りましょう。
故人宛ではなく家族宛で贈る
今までお中元を贈っていても、相手が亡くなった場合はお中元を贈る必要がありません。故人宛で贈るのは失礼にあたります。
しかし今後もお付き合いを続けていきたい場合もあるでしょう。ご家族とのお付き合いがあるのであれば、故人宛ではなく家族宛で贈るのがマナーです。
生ものには「のし不要」という贈り物のルールもある
喪中以外でも、のしが必要ない場合があります。魚介類、肉類などの生ものを贈る場合です。のしはもともとあわびの干物を薄くのばしたもので、包装の上から貼ります。
のしが「生ものの代用」の役割を果たしていますので、贈り物自体が魚介類や生もの場合には、意味が重なってしまうため「のしは不要」とされています。
だからといって、鮮魚や肉類などを贈る際には、包装紙のみで贈るのではありません。水引のみが付いた掛紙を用います。
のしを付けない贈り物
のしが不要とされている贈り物としては、魚介類、肉、ハムなどのほか、鰹節などの乾物があります。また、仏前へのお供え物にものしは不要です。
現在ではのし付きの包装紙で贈ることも多い
しきたりでは生ものや鮮魚などを贈る際には、のしを付けないとされています。しかし、現代ではのしの由来を気にせず、生ものなどを贈る際にものしの付いたのし紙を用いるケースも少なくありません。