目次
日頃お世話になっている上司や取引先、両親や親族などにお中元を贈るケースも多いものです。まずは「何を贈ればいい?」と贈り物について悩むこともあれば、「いくらくらいの品物を贈ればいい?」と金額について悩むこともあるでしょう。
品物や金額についても気を遣うものですが、お中元の贈り方にはそのほかにも知っておきたいマナーがあります。お中元を贈る時期やのしの書き方、お礼状の出し方のほか、時期を過ぎてしまった場合の贈り方にもマナーがあるのです。
失礼のないよう、また相手に気遣いをさせないためにも、お中元の贈り方やお礼の仕方についてのマナーを知っておきましょう。
お中元とは?「お中元の意味」をおさらいしよう
中国では、道教の神様の一人である地官赦罪大帝の誕生日にあたる旧暦の7月15日は、死者の罪を赦されるようお願いをする日でした。その風習が日本に伝わり、お盆と結びついたのがお中元の由来とされています。
日本においてお盆はご先祖様を供養する日です。それが形を変え、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて品物を贈る「お中元」という習慣になったと考えられています。
お歳暮もお中元と同じ意味で、感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣です。お中元は半年間の感謝を示し、お歳暮は1年分の感謝と年の締めくくりのご挨拶という意味があります。
お中元を贈る時期
お中元の時期は地域によって異なります。関東や北陸では7月1日から7月15日までに届くように贈るのが一般的です。
もともとは直接持参するのがマナーでしたが、現在では配送するケースがほとんどです。関東などは期間が短く、配送も集中して指定日に届かないこともあるため、早めに贈る人も多く見受けられます。
北海道や関西、近畿や四国などは7月15日から8月15日までと少し長めです。ただし地域によってはこの限りではないので、贈り先の地域と時期を確認するようにしましょう。
お中元では何を贈る?
お中元ギフトの定番といえば、そうめんや焼き菓子、フルーツ、ビールやジュース、調味料などがあります。大変お世話になっている相手などには、少し高価な肉類やマスクメロンなどフルーツの盛り合わせなどもおすすめです。
ギフト選びのポイントとしては、受け取る相手がもらってうれしいものを選ぶことです。さらに家族構成や保存がきくものがいいかどうか、などを踏まえて選ぶといいでしょう。
お中元を贈るときに注意すべき「相場」や「のし」のマナー
お中元を贈る主な相手は、「お世話になっている」「感謝の気持ちを伝えたい」と思っている方が対象です。一般的には目上の人に贈るもので、会社の上司や取引先、親族、両親、お稽古事の先生などが挙げられます。
両親や親族などは問題ないと思いますが、上司や取引先に贈る場合は注意が必要です。会社によっては贈答品のやりとりを禁止しているケースがあり、感謝の気持ちといっても相手に迷惑になる場合は控えなければいけません。
お中元を贈る場合の注意点としては、「のし」に関してもマナーがあります。また、金額相場も把握しておくと安心です。
さらに、あまり高価なものを贈るとかえって相手に気を遣わせてしまうことも考えられます。基本的なマナーを知り、失礼のないようにしましょう。
お中元の金額相場は?
お中元ギフトの金額相場は、3,000円~5,000円です。相手との関係性によって金額は異なりますが、あまり高額な贈り物をするとかえって気を遣わせてしまうこともあります。
お世話になった上司でも、数万円もする品物は選ばないほうがよいでしょう。
お中元の「のし」と「書き方」
のしは改まった気持ちを表すための飾りです。通常、お中元ののしは「奉書紙(ほうしょし)」に「熨斗」「水引」が印刷されたものを指します。
水引は紅白の蝶結びを使います。これは何度でも繰り返し結び直せることから、「何度あってもよいお祝いごと」に利用されます。
のしの名入れは、水引の下にフルネームでバランスよく書くようにします。毛筆が望ましいですが、筆ペンでもマナー違反とはなりません。
ただし、ボールペンや鉛筆、黒色以外のペンは使わないように注意してください。
「外のし」「内のし」どちらがよい?
配送時にのしが破けてしまうのが心配でしたら、品物に直接のしをかけ包装紙で包む「内のし」がおすすめです。包装紙の上からのしをかける「外のし」は。一般的に手渡しでお中元をお渡しする際に選ぶとよいでしょう。
お礼状は「何日以内」?お中元を受け取った際のマナー
お中元を受け取ったからといって、必ずしもお返しの品を贈る必要はありません。ただし、お礼状は必ず出すようにしましょう。日にちをおかず、早めに出すのがマナーです。
お礼状は何日以内に出す?何を書けばいい?
お礼状は品物を受け取ったらすぐに出しましょう。できれば3日以内に、遅くとも1週間以内に出すのがマナーです。
お礼状を書く時間がない場合は、受け取ったらすぐに電話やメールをして、後日改めてお礼状を出します。タイミングを逃してしまったからといって、何もしないのはマナー違反です。
相手は「きちんと届いたか?品物は喜んでもらえただろうか?」など気にしているものです。相手を安心させるためにも、連絡だけはしてください。
お礼状は、送り状と同様に季節の挨拶、相手の健康や安否について尋ねる言葉、お礼の言葉を書きます。最後に相手の健康を気遣う一文を入れ、結びの挨拶でしめます。
お礼の文には、家族も喜んでいることなどの具体的な内容があるとなおよいです。
お返しが必要な場合もある?
お中元は目下の人から目上の人に、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るもので、原則お中元のお返しは必要ありませんが、同僚や友人など立場が同じ人からいただいた場合はお返しをしてもよいでしょう。また、「品物でお礼をしたい」場合は、贈り物をしても失礼にはあたりません。
お返しの相場はいただいたものの半額程度にします。受け取った品物より高額なものを贈ると、「次回からお中元は贈っていただかなくてけっこうです」という意味になってしまうので注意してください。
お中元を贈り忘れたら?「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違い
お中元を贈り忘れてしまったり、時期を過ぎてしまったりした場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ります。また、喪中のときは贈ってもいいのか、という点も気になるところです。
お中元はお祝いという意味ではなく、感謝の気持ちを伝える季節のお見舞いなので、相手が喪中でも自分が喪中のときでも、贈ったり受け取ったりすることに問題ありません。
立秋の前日までは「暑中見舞い」
暑中見舞いは、夏の暑い季節に相手の健康を気遣うもので、お世話になっている相手を気遣うという意味では、お中元と同じです。お中元の時期を過ぎても立秋が過ぎていない場合は、暑中見舞いとして贈ります。
立秋はその年によって異なる場合があるので、その都度確認が必要です。
立秋を過ぎたら「残暑見舞い」
贈り物が届くのが立秋を過ぎるようであれば、残暑見舞いとして贈ります。遅くても8月末までに届くように贈ってください。
「喪中の場合」にお中元を贈る際の注意点
喪中のときでもお中元を贈るのは問題ありませんが、忌中は避け、忌明けをしてから贈るのがマナーです。贈る際には、お祝いを連想させる紅白の水引は使わず、無地の奉書紙を使います。
白い短冊でもいいのですが、短冊は略式であるため、取引先や目上の人に贈る場合は避けたほうが無難です。忌明けがお中元の時期を過ぎる場合は、残暑見舞いとして贈ります。
また、自分が喪中のときにお中元を受け取った場合も、できるだけ早くお礼状を書きましょう。