目次

長寿祝いをしたいと考えているなら、お祝いする年齢に合わせた色を知りたいと考えるでしょう。同じ長寿祝いでもテーマカラーが異なっており、適した色のプレゼントを選びたいはずです。

最適な色の贈り物をしたい人向けに、長寿祝いごとの色と贈り方を紹介します。それぞれの由来も簡単に紹介しますので、プレゼント選びの参考にしてみてください。

長寿祝いの起源・由来は「中国の儒教の思想」

長寿祝いの色を紹介する前に、起源や由来を紹介します。なぜ長寿祝いをするようになったのか、いつ長寿祝いをすればいいのか確認してみてください。

長寿祝いの由来

長寿祝いの由来は、中国の思想が起源だといわれています。もともと中国には、儒教の敬老思想や長寿を尊ぶ考え方があり、奈良時代に日本へ伝わりました。

奈良時代には貴族の間で長寿祝いが広まり、715年に長屋王の「四十賀」が、740年に西武天皇の「四十賀」の賀寿が行われました。その当時は長生きすることは珍しかったことから、40歳から10年ごとに祝っていたようです。

室町時代には一般庶民にも長寿祝いの風習が広まるようになり、時代とともに寿命が延びたことから数え年で61歳・数え年で70歳・数え年で77歳といった年齢で長寿祝いをするようになりました。江戸時代には干支が流行することとなり、60年で干支が一巡することから「還暦」は人生における最大行事のひとつとして広まるようになります。

現代では60歳でもまだ現役で働く人は少なくないため、人生の節目として60歳からお祝いをする風習があります。

長寿祝いの種類

長寿祝いはもともと40歳からのお祝い儀式のことで、40歳から「四十の賀」「五十の賀」「六十の賀」の順番でお祝いします。現代では、数え年で61歳から「還暦」「古希」「喜寿」などの種類があります。

長寿祝いの年齢

長寿祝いの年齢は、もともと数え年で節目となる年齢にお祝いをします。数え年とは生まれたら1歳と数えて、1年経つごとに1歳を加える数え方ことで、日本では古くから数え年で年齢を計算していました。

明治以降になると西洋文化が入ってくるようになり、満年齢で長寿祝いをするのが主流になります。現在は満年齢で祝うことが多いのですが、還暦だけは数え年で61歳・満年齢60歳でお祝いをします。

兵庫県香住漁港の絶品漁師めし「5種セット」
価格4,800円(税込)

ズワイガニで有名な兵庫県・香住漁港で水揚げされる魚介類を贅沢に使用した絶品漁師めしのセットです。(かに、イカ、のどぐろ、ホタルイカ、サザエの炊き込みご飯入り)

長寿祝いの種類と色【還暦・緑寿】

長寿祝いのひとつ、「還暦」と「緑寿」のテーマカラーについてそれぞれ紹介します。還暦は数えで61歳・満60歳のお祝いのことで、緑寿は満66歳のお祝いのことです。

還暦の色

還暦のテーマカラーは、赤です。赤いちゃんちゃんこを着る風習があるのは、赤は魔よけの意味があることと、干支が60年で一巡することから赤ちゃんに還る意味からきています。

干支には十二支と十干の2種類があり、それぞれを組み合わせると60種類になります。還暦は人が生まれてから60年経ち干支が一巡することから、生まれた歴に戻る意味より「還暦」と呼ばれるようになりました。

還暦祝いには、赤いちゃんちゃんこ・赤い帽子・赤い座布団などを贈る風習があります。人生の節目となる還暦では、家族みんなが集まって食事会を開くケースや旅行をプレゼントする場合もあります。

緑寿の色

緑寿のテーマカラーは、緑です。2002年に新しくできた長寿祝いで、日本百貨店協会により提唱されました。

66歳は「ロクロク」と読むことが由来で、「緑々寿」を略して「緑寿(ろくじゅ)」の名前がつけられました。平均寿命が延びて60歳ではまだ現役で働いている人がいますが、66歳は定年を迎える人も増えるため、近年は緑寿のお祝いをする人が増加しているようです。

ふぐ鍋ギフトセット

贈り物に心も体も温まる鍋セットはいかがでしょうか?
日本最大の魚市場「豊洲市場」からセリ人・仲卸とタッグを組んで企画した鍋をご案内!
厳選した食材を使ったふぐ鍋、水炊き、すき焼きなど、先様もきっとお喜びいただける鍋セットです!

長寿祝いの種類と色【古希・喜寿】

長寿祝いのひとつ、「古希」と「喜寿」のテーマカラーを紹介します。古希は70歳の長寿祝いのことで、喜寿は77歳の長寿祝いのことです。

古希の色

古希のテーマカラーは、紫です。紫色のちゃんちゃんこや、花やお酒など紫が入ったグッズなどの贈り物を選ぶことが多くなっています。

本来古希祝いは中国の詩人「杜甫」で詠まれた「曲江」の一説からきており、日本に伝わったと考えられています。一説には、「人生七十古来稀なり」という内容があり、70歳まで生きる人はめったにいないと書かれています。

詩には「稀」という文字が使われており、「古稀」と書く場合がありますが、当用漢字でないことから現在では「古希」の文字を使うのが一般的です。

昔は70歳まで生きることは非常にまれで、70歳を迎えたことをお祝いしていました。現代でも70歳の古希は還暦よりも本格的な長寿祝いのひとつとされています。

喜寿の色

喜寿のテーマカラーも、古希同様に紫です。紫は、位の高い人だけが用いることができた色でしたが、気品がある色として敬意を示し、長生きして欲しいという願いを込めて紫色を用いるようになったと考えられます。

また、喜寿祝いは紺・黄もテーマカラーです。黄色はからし色のことで、一般的には紫が用いられることが多いようです。

喜寿の由来は、「喜」を草書体で書くと「㐂」となり「七十七」と見えることからです。日本発祥の長寿祝いで、室町時代から祝うようになり、江戸時代以降に広まりました。

豊洲市場の『伊勢海老・本マグロ入り贅沢お刺身5種盛り』 2〜3人前の画像

豊洲市場の『伊勢海老・本マグロ入り贅沢お刺身5種盛り』 2〜3人前 
価格6,980円(税込)

伊勢海老まるごと1尾が入った贅沢なお造りです。普段は寿司屋などに卸される一級品の原料を、豊洲市場の職人が刺盛りにいたしました!

長寿祝いの種類と色【傘寿・米寿】

長寿祝いのひとつ「傘寿」と「米寿」の色を紹介します。傘寿祝いは80歳の長寿祝いのことで、米寿祝いは88歳の長寿祝いのことです。

傘寿の色

傘寿のテーマカラーは、金茶色や黄色が基本で、地域によっては紫色でお祝いすることがあります。どちらも高貴な色とされており、健康で長生きしているお年寄りに敬意を示して、これらの色が入ったちゃんちゃんこや贈り物をします。

日本の風習が由来となっており、「傘」という漢字の略字「仐」が「八十」と読めることから、80歳でお祝いをする「傘寿」となりました。

米寿

米寿のテーマカラーは、金茶色や黄色です。黄金色の稲穂にかけて金色のちゃんちゃんこや贈り物を選ぶ方もいます。

古希・喜寿・傘寿では紫色を使うことがあるため、米寿祝いは金茶色や黄色を選ぶといいでしょう。日本の風習が由来しており、「米」という漢字を分解すると「八十八」になることからきています。

「八」は末広がりで縁起がいいことから、八が2つある88歳に米寿のお祝いをするようになりました。

琵琶湖 魚三の天然真鴨肉の鍋セットの画像

琵琶湖の天然真鴨肉の鍋セット
価格 5,800円~(税込)

猟銃を使わずに、網を使って捕獲した天然真鴨肉の鍋セット。野趣あふれる天然鴨すき、鴨鍋は絶品です。ギフトとしても喜ばれます。

長寿祝いの種類と色【卒寿・白寿・百寿】

長寿祝いのひとつ、「卒寿」「白寿」「百寿」の3つの色を紹介します。卒寿は90歳の長寿祝いで、白寿は99歳、百寿は100歳の長寿祝いのことです。

卒寿の色

卒寿のテーマカラーは、紫や白です。長寿祝いでも多く用いられる紫色が一般的ですが、白の贈り物をするケースもあり、まれに黄色とする場合もあります。

卒寿の由来は日本の風習からきており、「卒」の略字が「九十」と読めることから卒寿という名前がつけられました。

白寿の色

白寿のテーマカラーは白色です。純粋無垢で神聖な色とされており、白くて清潔感のあるシーツやタオルなどを贈るのもおすすめで、白以外にも紫の色も選ぶことができます。

別名「白字の祝」とも呼ばれており、100歳の長寿祝いである百寿から一を引くと白となるためです。

百寿の色

百寿のテーマカラーは、桃色やピンク色です。別名「ももじゅ」や「ももが」と呼ばれることから、桃色が選ばれています。

別の色としては、白や金が選ばれることもあります。文字通り百歳のお祝いのことで、「百寿」と呼ばれるようになりました。

100年は1世紀を意味していることから、「紀寿」と呼ばれることもあります。百寿のお祝いができる人は多くありませんが、100歳を迎えることができたら人生の節目としてお祝いをする方は少なくありません。

百寿は100歳を迎えており、本人の健康状態を考慮した祝い方がおすすめです。食べ物の種類に注意して、長時間のお祝いにならないように注意しましょう。